タグ

2015年2月23日のブックマーク (9件)

  • 株式会社乃村工藝社 / NOMURA Co.,Ltd.

    錦絵 図版 公式記録 写真帳 新聞 雑誌 ポスター パンフレット 入場券 メダル 絵葉書 切手 宝くじ たばこ パッケージ スタンプ・シール テレフォンカード ガイドブック ガイドマップ ビデオ ユニフォーム テーマソング 記念品・一般 書簡 その他 【資料貸出】「狩野芳崖 継がれる想い~悲母観音の<いま>」展開催 タイトル:「狩野芳崖 継がれる想い~悲母観音の<いま>」展 会期:2024年2月6日(火)~3月17日(日) 会場:下関市立美術館 下関市立美術館開館40周年記念特別展として開催される同展は、下関市出身の狩野芳崖の最初期の作品から晩年の作品までを展覧します。第一篇では《悲母観音》を起点とした作品を、第二篇では晩年の仏教画題作品とともに現代美術の中に息づく芳崖もご覧いただきます。(パンフレットより) 当博覧会資料からは、狩野芳崖が活躍した時代に京都で開催された1895年(明治28

    株式会社乃村工藝社 / NOMURA Co.,Ltd.
    nekotuna
    nekotuna 2015/02/23
  • 東京紅團(東京紅団)

    Pixel 7 Pro 用にMagSafe対応のユニバーサルリングで付けることができるということで、購入しました。残念ながらスマホとの Bluetooth 接続が出来ませんでした。満充電後、電源ボタンを押すと、青色のライトが点滅しますが、スマホにデバイス名が出てきません。再起動等一通り行いましたが不可でした。iPhoneでも同じでした! 詳細は写真をクリック! 「2023 思いつくままに 」 <2023年4月17日> <V01/L01> 暫定版 ●写真は「Olycism Bluetoothスマートフォンホルダー」 です。 ●京都を歩く(YouTube) ├◎京都人の密かな愉しみ -1- │├ 下鴨神社 │├ 久楽屋春信 │├ 栗善哉 │├ 雨宝院 │├●京都の名水 ││├ 銅駝の水 ││├ 祇園神水 ││├ 鉄輪井 ││├ 天之真名井 ││├ 染井の水 ││├ 錦の水 ││└ 柳の水 │├

    nekotuna
    nekotuna 2015/02/23
    作家別文学散歩。素晴らしい!
  • 行き止まりにごみが散乱しているという謎の橋、第三京浜の上にかかる「小机橋」の正体を徹底調査! - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト

    ココがキニナル! 第3京浜上の陸橋「小机橋」は渡った先が行き止まりになってごみが散乱しています。近所の方のお話では以前は人が住んでいったとのことでしたが気になります。(三ッ沢さんのキニナル) はまれぽ調査結果! 以前人が住んでいた小机橋の先の空き地にごみ捨て防止の柵がされ、脇の市道は整備されていないために行き止まりのように見えるだけだった 行き止まり(?)の人道橋・小机橋 新横浜駅前を通る環状2号線を、岸根交差点で横浜上麻生道路を西へと向かうと、第三京浜と交差する。その橋をくぐってすぐの、第三京浜沿いに南下する山道を上ってゆくとそこにはマンションが建ち並ぶ。するとすぐ、第三京浜にかかる人道橋(じんどうきょう)が見えてくる。 新横浜駅前を通る環状2号線 横浜上麻生道路が第三京浜と交差する 第三京浜を過ぎてすぐの山道を上ってゆく 第三京浜の人道橋・小机橋 人の通る気配がない 一見丈夫そうな普通

    行き止まりにごみが散乱しているという謎の橋、第三京浜の上にかかる「小机橋」の正体を徹底調査! - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト
    nekotuna
    nekotuna 2015/02/23
  • 建築文化保存機構|日本初となる建築模型ミュージアム、この夏オープン

    最前線を行く日の建築に触れて、学んで、手に入れる 日初となる建築模型ミュージアム、この夏オープン 建築文化の担い手である現代の建築家の諸活動を、理解し普及させることをめざす「一般財団法人 建築文化保存機構」が、寺田倉庫で「建築倉庫」を開始する。実際の運営は4月からスタートし、8月を目途にミュージアムとして一般公開する予定だ。 Text by TAN Miho(OPENERS) 模型や資料の展示にくわえ、企画展やイベントにも期待 建築家、山理顕氏や坂茂氏らが中心となり、2月に「一般財団法人 建築文化保存機構」が設立された。目的は、建築家が制作した模型や資料を共同で保管できる場所を提供し、体系的にアーカイブ化すること。そして、この事業の柱となるのが、4月より運営がスタートする「建築倉庫」だ。 海外の多くの美術館において、建築模型はコレクションの対象として扱われるが、日ではそれぞれの事務

    建築文化保存機構|日本初となる建築模型ミュージアム、この夏オープン
    nekotuna
    nekotuna 2015/02/23
    これは見に行きたい!
  • (ニュースの本棚)雑誌「オリーブ」の残したもの 「かわいい女子」の源流 泉麻人:朝日新聞デジタル

    往年の女性誌「オリーブ」をテーマにしたが相次いで刊行された。酒井順子『オリーブの罠(わな)』と山崎まどか『オリーブ少女ライフ』。社会史的視点の前者と私小説風味の後者、作風の違いはあるものの、両人とも少女時代からの愛読者であり、オマージュをこめた熱意が伝わってくる。 ちなみに、この原稿を依頼され… こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。

    (ニュースの本棚)雑誌「オリーブ」の残したもの 「かわいい女子」の源流 泉麻人:朝日新聞デジタル
    nekotuna
    nekotuna 2015/02/23
    泉麻人さんが書いたからこその妙味。
  • 轍のあった道

    中央線が七里岩に取り付く部分の妙味の続き。 上記記事で少し触れた、小海線の甲斐大泉~清里間のオメガカーブをアップで見てみよう。標高の色分けは上記記事とは別物で、50mごと。 (Kashmie3D+DEM5m+数値地図25000。上空167mから35mmレンズで撮影。クリックで拡大) 画面左手(西)が小淵沢、右手(東)が野辺山。こうして鳥瞰図で見ると、オメガカーブはよくあるように標高を稼ぐためではなく…いや、その意味合いもあるにはあるのだが、深い谷を上流まで遡り、渡れるようになってから渡るためのものだということがわかる。このようなルート選定は、道路では林道などでよく見かける。 画面を左右に分割する谷は川俣川といい、もう少し下流で東から大門川と合流したあとは須玉川となり、やがて釜無川に至る。小海線とぶつかるあたりは川俣川東沢と川俣川西沢に別れていて、小海線はそれぞれ橋梁で乗り越す。その間に舌

    nekotuna
    nekotuna 2015/02/23
    「小海線のオメガカーブの理由」。理屈ではわかっていても、カシミールで実際に見ると納得感が違うね。
  • 決定! 横浜市内の真の「陸の孤島」はどこ? - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト

    ココがキニナル! 横浜市の中で駅から一番遠い場所はどこですか?また、それは最寄り駅から徒歩何分かかるのか知りたいです。(みーたそさんのキニナル) はまれぽ調査結果! 横浜市内の各駅から最も遠い場所は、戸塚区原宿のロイヤルホスト戸塚店前辺り、大船駅から徒歩52分、戸塚駅、下飯田駅から徒歩49分の位置であった。 駅から3km以上離れた地点はどこ? 先日、磯子区岡村の中心地、岡村公園から最寄り駅を探した筆者。7つの駅への道のりを調査し、最も近かった蒔田駅まで1.8km、徒歩25分。最も遠かったのは吉野町駅まで2.7km、徒歩41分という結果であった。 もし駅周辺で、目的地まで「徒歩何分ですか?」と尋ね「歩いて41分ですね」と答えられたら、たいていの人はバスかタクシーを捜すだろう。そんな距離だ。さすがは、陸の孤島と呼ばれる岡村。「徒歩41分」。これを上回る場所が横浜市内にあるというのだろうか。 駅

    決定! 横浜市内の真の「陸の孤島」はどこ? - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト
    nekotuna
    nekotuna 2015/02/23
    直線距離ではなくて、交通機関(もしくは徒歩)ではどこが陸の孤島になるのだろう?(ゆめはま2010プランで駅まで何分というのがあった記憶)
  • ワンタップで指定した動作を行うIFTTTの新アプリ「Do Button・Do Camera・Do Note」使い方まとめ

    記事の保存からお天気通知まで、あらゆるウェブサービスを手軽に自動連携させられるのが「IFTTT」です。そんなIFTTTのモバイルアプリが名称を「IF」に変更し、さらに「Do Button」「Do Camera」「Do Note」という新たなアプリを3つリリースしました。これらのアプリは名前の通り「Do Button(ボタン押すだけ)」「Do Camera(カメラ撮るだけ)」「Do Note(メモるだけ)」の簡単なアプリで、IFTTTよりも簡単に使用でき、使いようによっては生活をより便利にしてくれるアプリになっています。 「Do Button」「Do Camera」「Do Note」を使用するにはIFTTTのアカウントが必要。もちろんアプリからアカウントを作成することも可能ですが、あらかじめアカウントを作成してIFTTTがどんなサービスかをつかんでおくと、新しいアプリにも対応しやすくなるハズ

    ワンタップで指定した動作を行うIFTTTの新アプリ「Do Button・Do Camera・Do Note」使い方まとめ
    nekotuna
    nekotuna 2015/02/23
  • 「電子空間の中の文学」に向けて

    ここまでの道のりは遠かった――。先週アマゾンがMac向けデスクトップ用読書アプリ、Kindle for Macを日語対応させたのを受けて、さっそくダウンロードして使ってみての率直な印象です。ああ、これでやっと「電子書籍」の最初のステージが完了したのだな、との思いを深くしました。 Kindle英語版と日語版とでは、これまでもサービスの投入時期にタイムラグがありました。Kindle for PC/Macの日語対応は、とりわけリリースが望まれていたもので、私自身もそれを待ちかねていた一人です。 すでにアマゾンは1月21日にPCWindows OS)向けのKindle for PCを日語対応させており、今回のKinde for Macはそれに続いたもの。また、このほかにKindle Cloud Readerも日語対応が少しずつ進んでおり、画像の書籍・雑誌・マンガであればウェブブラウザ

    nekotuna
    nekotuna 2015/02/23