タグ

ブックマーク / ogikubokei.blogspot.com (8)

  • 0406:昭和24年の地図に描かれていた代田連絡線

    ▼ 2024 (235) ► 8月 (16) ► 7月 (31) ► 6月 (30) ► 5月 (32) ▼ 4月 (31) 0430:今日は平日です 0429:東京古道散歩下見の日 0428:晴れたので 0427:何事もない土曜日 0426: 0425:夜間金庫は絶滅危惧種らしい 0424:チェキの日 0423:作例撮りの日 0422:カメラ持ってぶらぶら散歩の日 0421:休息の日曜日 0420:チェキのフィルムが品不足のわけ 0419:晴れたので 0418:カメラを持って 0417:銀座へ! 0416:こんなが届いた 0415:GALAXY S24 Ultraのカメラレビューを書く 0414:GALAXY S24 Ultraの日 0413:新刊が刷り上がってきたーーっ 0412:queueの日 0411:ポラロイドが日に再進出するのだった 0410:桜は近所に何気なく咲いてるもの

    0406:昭和24年の地図に描かれていた代田連絡線
    nekotuna
    nekotuna 2024/04/14
    代田連絡線って、こういうルートだったのか。
  • 0504:人が少ない渋谷でバインミーの日

    主にライターで収入を得ているフリーランスの荻窪圭です。 [PR]記事内のアフィリエイトリンクから収入を得る場合があります。 渋谷へ行く。 何年も前から行きたかったのだけど機会がなかった「高座渋谷」。 相模国高座郡渋谷庄。中世の渋谷氏の貫地であり、 東京の「渋谷」より神奈川の「渋谷」の方が古い、というか渋谷氏は河崎基家の一族が高座郡渋谷庄をもらったのでそれを名字とした(渋谷庄司重国)のだが、その渋谷氏と東京の「渋谷」の関係がよくわからない。一応、渋谷庄と武蔵国の谷盛庄(東京の渋谷はこっちに含まれる)を領地としていたということになってるのだけれども。 その渋谷氏の居館は高座渋谷駅よりちょいと西にあったとされているわけだが(早川城や渋谷氏の菩提寺がある)、明治時代後期に高座渋谷のあたりを含む渋谷村が発足し、その関係で「高座渋谷」が駅名となったのだろう。 今、渋谷といえば渋谷区渋谷の印象が強すぎ

    0504:人が少ない渋谷でバインミーの日
    nekotuna
    nekotuna 2023/05/16
    高座渋谷の由来、サバ神社、いちょう団地のベトナム料理店。
  • 0820:Oh!Xスタッフで飲み会した日

    ► 2024 (103) ► 4月 (8) ► 3月 (33) ► 2月 (30) ► 1月 (32) ► 2023 (375) ► 12月 (31) ► 11月 (30) ► 10月 (33) ► 9月 (31) ► 8月 (31) ► 7月 (33) ► 6月 (33) ► 5月 (32) ► 4月 (31) ► 3月 (31) ► 2月 (28) ► 1月 (31) ▼ 2022 (372) ► 12月 (33) ► 11月 (31) ► 10月 (31) ► 9月 (31) ▼ 8月 (31) 0831:頭を悩ます日 0830:queueでTHETAの日 0829:デジスワップの日 0828:地方税の支払いはpaypayで 0827:デジスワップの日 0826:自宅作業の日 0825:下町散歩の日 0824:自宅作業の日 0823:資料作りの日 0822:とっくになにもない日 08

    0820:Oh!Xスタッフで飲み会した日
    nekotuna
    nekotuna 2022/08/22
    荻窪さんがOh!MZに書き出したのって、’86の一月号なのか。もっと早いイメージだった。覚えているのは祝一平さん(もうちょっと後かな?)とか、有田隆也さんの記事。あとはS-OSだなぁ。
  • 麻生のチョコレートケーキ露頭を観に行ってきた

    数日前、小田急線から地層がみえる、って話が話題になったのであるが、 これ、工事が進んだら見られなくなるじゃん、 この辺の地形、その活用法も含めて面白いんだよなってことで 暑い中、作例撮りついでに行ってきたのである。 いやあ、おいしそうな多層チョコレートケーキ露頭でありました。 たまらんですな。手前にマンションを建てるために削っているらしい。 住所的には川崎市麻生区上麻生。 電車的には小田急線の柿生駅と新百合ヶ丘駅の間。 小田急が走っているのは麻生川が作った谷で、 上の写真の丘は麻生川が削れなかった多摩丘陵。 柿生駅から歩いた方が面白い。 柿生駅の東側に出て少し歩くと、線路に沿った南北の道がある。 これ、古道。義経伝説もあるような場所なのだs。 新百合ヶ丘へ向かって歩くと左手に小さな稲荷がある。

    麻生のチョコレートケーキ露頭を観に行ってきた
    nekotuna
    nekotuna 2017/09/13
    工事現場だから見えた、というのもあるのだなぁ。
  • 混沌の屋形風呂

    主にライターで収入を得ているフリーランスの荻窪圭です。 [PR]記事内のアフィリエイトリンクから収入を得る場合があります。 Nikkorレンズならそのままニコンのボディにつければいいやんか、 という話はあるけど、 ムリなのである。 なぜなら ・ニコンのボディはレンズごとフジヤカメラに行っちゃったから ・光学ファインダーではピントの山がわからないヘタレだから (その上、光学ファインダーがしっかりしてるカメラは高くて重い) そういう意味では マニュアル露出のセッティングがしやすくて EVFで拡大表示やピーキング(シビアなフォーカスではアテにならないけど)が容易にできる X-T2っていいのだよ。 それはともかく。 今週土曜日に迫った「東京古道散歩」のための配付資料を作る。 現代地図(カシミール3D スーパー地形セット)やら 明治前期の迅速図(これは紙で買ったヤツをスキャンしてある)やら 江戸名所

    nekotuna
    nekotuna 2015/08/11
  • 村尾嘉陵「井の頭紀行」の足跡を辿る(「江戸近郊道しるべ」より)

    主にライターで収入を得ているフリーランスの荻窪圭です。 [PR]記事内のアフィリエイトリンクから収入を得る場合があります。 「江戸近郊道しるべ」(村尾嘉陵)より「井の頭紀行」。 文庫版で5ページ。東洋文庫版でも5ページ。 市谷御門から井の頭弁財天までの記述はたった3ページなるも、 その分描写がシンプルで、実際にどの道をどう歩いたか辿るのは思ったより大変。 必要なのは「東京時層地図」(あるいはその元となった明治前期の迅速測図)と グーグルマップとぐーぐる。 文化13年(1816年)。以下は現代語訳ではなく東洋文庫版(一部、現代っぽく直してるけど)。 市谷御門を出、尾張殿御やしき前より自性院前通りを過ぎ、三光院いなり前よりゆきゆきて、左へ折れて成子通りへ出、中野より又左に折れて、堀の内妙法寺に参る…… たったこれだけで市谷門から妙法寺までどう歩いたか探すのである。 古道探偵ですな。 尾張殿御屋

    村尾嘉陵「井の頭紀行」の足跡を辿る(「江戸近郊道しるべ」より)
    nekotuna
    nekotuna 2015/08/07
    うわ!すでに取り組んでいらっしゃる!
  • 「江戸近郊道しるべ」が届く

    主にライターで収入を得ているフリーランスの荻窪圭です。 [PR]記事内のアフィリエイトリンクから収入を得る場合があります。

    「江戸近郊道しるべ」が届く
    nekotuna
    nekotuna 2015/08/07
    荻窪圭さんによる「江戸近郊道しるべ」の紹介記事。村尾嘉陵は江戸時代の散歩ブロガーだったのか…
  • [特別企画]Googleフォトの自動バックアップで画質はどのように劣化するかチェックしてみた

    主にライターで収入を得ているフリーランスの荻窪圭です。 [PR]記事内のアフィリエイトリンクから収入を得る場合があります。 Googleフォトの記事を書くついでに 無料無制限の「高品質モード」で 画質はどのくらい劣化するのか調べてみたで簡単にご報告。 まあ、肉眼で普通に見る分には全然かわらない。 なのにファイルサイズは1/2〜1/4になる。 すごい。 でも圧縮し直してるわけだから劣化してないはずがない。 どこがどう劣化してるか。 「人間の目にバレないように画質を落とす」には 「人間が気づきやすいところは維持しつつ、気づきにくいところは間引く」のが基。 そこを浮かび上がらせるには、 たとえば 「極端にシャープネスを上げてやる」←ディテールの差異が強調される 「シャドウ部を極端に持ち上げる」←暗いところは間引いても気づかれにくいから狙われがち を見てやるといい。 他にハイライト部分を落として

    [特別企画]Googleフォトの自動バックアップで画質はどのように劣化するかチェックしてみた
    nekotuna
    nekotuna 2015/06/20
  • 1