11月11日、ソニー・コンピュータエンタテインメントが「エンターテイメントコンピューター」と位置付けているプレイステーション 3(PS3)がついに発売された。 Blu-RayやHDDの標準搭載といったゲーム以外の機能に加え、ネットワーク機能の充実も特徴の1つ。標準で10BASE-T/100BASE-TX/1000BASE-Tのギガイーサネットを搭載するほか、HDD容量が60GBの上位モデルでは、IEEE 802.11b/gの無線LAN機能も標準搭載。オンライン対応ゲームやコンテンツダウンロード、ブラウザといったネット対応機能が用意されている。 今回は無線LANを標準搭載した60GBモデルで、ネットワーク関連機能をレポート。前編ではネットワーク設定やブラウザ機能を中心に、後編では「PLAYSTATION Network」といったネットワーク機能やオンライン対応ゲームソフトなどを中心に紹介する
http://d.hatena.ne.jp/shinichitomita/20061025/1161776282 の続き。 結局dojoのXhrIframeProxyで参考にすべきところは、fragmentIdentifierを使ってフレーム間でメッセージのやり取りをしているところ。つまり、同梱の xip_server.html とxip_client.htmlが偉いのであって、そこにおいて dojo.* のパッケージが何かしてくれているというわけではない。 そのフレーム間やりとりのプロトコル実装はdojoのを流用して、その値を取り出してオブジェクトとして受け渡すところのスタブとなるオブジェクトはdojoに頼らずこっちで書いてしまってもよい。そうすればクライアントは別にdojoでなくてもつかえるはず。 ということで、非dojoバージョンのXhrIframeRequestを作ってみた。サーバ
Ajax IME の javascript 側を大幅に更新しました http://ajaxime.chasen.org/ Firefox でキャレットの位置を参照するという blog にコメントをいただきました。 Firefoxでは、textarea とまったく同じスタイルを持った見えない pre 要素を作り、その中に現在のキャレットの論理位置に pre タグで | をつっこんで、その pre tag の絶対位置から逆算する方法でキャレット位置が取得できるようです。激しく回りくどいですが、これを使って Firefox での動作がスムーズになりました。ありがとうございます。 あと、XmlHTTPRequest から JSONP にプロトコルを変えました。その結果、ime.js を読み込むだけでそのサイトのすべての textare と inputbox が AjaxIME 経由で入力できるよう
「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧
Ajax 01.Ajax専(当サイト)について 02.Ajax関連用語 03.Ajaxフレームワーク一覧 04.人気のAjaxフレームワーク Ajaxサイト 01.Ajaxを体験しよう!【Ajaxサイト一覧】 02.Ajaxを勉強しよう【IT情報サイト(特集)】 03.Ajaxを勉強しよう【その他関連サイト】 04.Ajaxを勉強しよう【オススメ書籍】 WebサービスAPI 01.Ajaxで使えそうなWEBサービスAPI一覧 02.Google Web APIs(詳細) 03.Yahoo! Web サービス(詳細) Javascriptで知っておくべき知識 01.配列とオブジェクトと連想配列 02.関数定義 03.prototype 04.等価演算子(==)と厳密等価演算子(===) Ajaxフレームワーク別(ひょっとしたら消すかも?) 01.prototype.js - 特徴 01.pr
http://hail2u.net/blog/coding/synchronous-requests-to-jsonp.html forループなら並列リクエストでも工夫次第でできると思うけど、前後的な依存関係が各リクエストにある場合は、やっぱり直列処理をしなければいけない。 2、3段くらいの直列処理ならコールバック関数を連鎖させて書いたり、インラインで無名関数指定したりしても困らないと思うけど、もっと多段階の直列処理をコールバック関数名の指定だけで記述しようとすると、コードを書く人でも頭の中にちゃんとフローのイメージが出来上がってないと厳しいし、コードを読む側はもっとこんがらがることになる。 たとえば del.icio.usからnetwork情報をJSONPで取得(http://del.icio.us/feeds/json/network/stomita) del.icio.usからfan
Kawa.netxp AjaxZip 2.0 - Ajax郵便番号→住所自動入力フォーム(CGI不要版) AjaxZip2は、昨年公開した 『ajaxな住所入力フォーム』 の新バージョンです。 郵便番号を入力すると、該当する都道府県名・住所が自動的に入力されます。 Ajaxと JSON フォーマットを利用するJavaScriptライブラリとして公開しました。 JavaScript のみで稼動するため、サーバサイドで稼動するCGIプログラムは不要です。 郵便番号→住所変換処理は全てクライアントサイドのJavaScriptで行います。 既存 HTML の住所入力フォームをたった3行書き換えるだけで利用できます。 簡単に設置できるため、プログラムに詳しくない方でも導入していただけると思います。 以下の住所入力フォームに、7桁の郵便番号を入力してみてください。 【2007/12/09 追記】 jQ
MooTools is a collection of JavaScript utilities designed for the intermediate to advanced JavaScript developer. It allows you to write powerful and flexible code with its elegant, well documented, and coherent APIs. MooTools code is extensively documented and easy to read, enabling you to extend the functionality to match your requirements. Open Source LicenseMooTools libraries are released under
■ テキストエリアとかリサイズ可能にする JavaScript 好評の、読み込ませるだけシリーズ の6番目。 このスクリプトを読み込ませるだけで、ウェブ上にある TEXTAREA とかその他色々好きな要素がリサイズ可能なやつに大変身。とりあえずサンプル見るのが手っ取り早いです。 実際の動作サンプル テキストエリアの右下にマウスカーソルを持っていくとカーソル形状がかわるので、そのままドラッグするとサイズも変わります。 自分はグリモンスクリプトで快適なんですが、サービス提供側でこういう機能を提供してくれたら幸せな人が増えるんじゃね?とか思ったので作ってみました。 実際のリサイズ方法に関しては、愛用している Changing <textarea> Size のコードが大変参考になりました。ありがとうございます。 コードは次の通りです。 メイン部分。 var ElementResizer = {
GM_setValue / GM_getValue + unsafeWindow.eval を使って 永続的に外部スクリプトを利用する方法を考えてみた。 わざわざ DOM で script要素 を毎回注入するよりも 速いんじゃないかと思う。 Greasemonkeyには、GM_setValue / GM_getValue というのがあって、 GM_setValue("キー", "値") 上記のように入力してあげる事によって、たとえ、 Firefoxを終了させたとしても消えないデータを作成する事が出来る。 そして、それを利用して、 初回のみ XmlHttpRequest で外部スクリプトデータを取得して、 GM_setValue でスクリプトデータを永続化しておき、 二回目以降は、それを GM_getValue して eval するようにした。 以下は、永続的に prototype.js を
A design-conscious software-engineer who used to code for food and shelter, but now builds teams of smarter people who build amazing things. I care about #graphics, #design, #craft, #architecture, #typography, #photography, #dataviz, #ux, #japan and #mobile. I am currently an Engineering Manager on Google Maps, focused on opinions, imagery, design, and iOS. Previously at Google, I was the Engineer
Hover over the wheel to view colors. Click to choose a web-smart color. Reload to clear. 4096 Color Wheel Version 1.3 (Jemima Pereira) Based on a script by D10n found at The Javascript Source Free for any use. Save this page and the color wheel image.
r.schuil - Ajax.RssReader The Ajax.RssReader class allows fetching and parsing RSS feeds in Javascript prototype.jsをベースにしたRSSリーダークラス。 次のようにして簡単に使える模様。 function myCallback( rss ) { alert(rss.channel.title); for(var n=0; n<rss.items.length; n++) { alert(rss.items[n].title); } } function errorHandler( rss ) { alert('An error has occured'); } new Ajax.RssReader( 'test.xml', { onSuccess: myCallback, on
November 14, 200515:50 Yellow Fade Technique カテゴリ技術ネタ 最近、よく見かけるので prototype.js 使って実装してみる。 fat.js ってもっと便利なやつもあるけど、単純にやってる事がよく分かるように実装してみたつもり。 エフェクトをかけたい要素の id を指定して、 <script type="text/javascript"> new Fade('id'); </script> みたいな感じで使う。 var Fade = Class.create(); Fade.Colors = ['#ffff99', '#ffffaa', '#ffffbb', '#ffffcc', '#ffffdd', '#ffffee', '#ffffff',]; Fade.prototype = { initialize: function(eleme
このページはAjaxを勉強してみたい人向けの学習用ページです。サーバーを入れ替えたため一部CGIを使用したものが動作していません。時間のある時に修正します。また、書いてから、かなり時間が経過しているため内容的に古いものもあります。ご了承ください。 Ajaxで利用されるエフェクトに関しては別ページ(Ajax Effect)に移動しました。 Ajax関連書籍に関してはAjax関連書籍一覧ページを用意しました。 Prototype系ライブラリ サンプルプログラム【New !!】のページを用意しましたので、Prototype系のライブラリを利用している方は参考にしてみてください。 ミスや間違いなどがありましたらopenspc@po.shiojiri.ne.jpまでお願いします。 第一章 Ajaxって? AjaxとRIA AjaxとDHTML AjaxとFlash Ajaxに必要な知識と技術 Aja
それは何? prototype.js は Sam Stephenson によって書かれた JavaScript ライブラリです。 この熟考の上記述された標準に準拠したコードは、Web 2.0 において特徴となるリッチでインタラクティブなウェブページを制作する際の重荷を、あなたの肩から取り去ってくれるでしょう。 もしこのライブラリを使ったことがあるなら、充実したドキュメントがこのライブラリの売りではないことに気がついたはずです。 私は他の開発者と同様に、ソースコードを読み、試行錯誤しながら prototype.js を理解しました。 自分が学んでいる間にメモを取り、それを他の人たちと共有することは価値があるのでは、と考えたのです。 加えて、このライブラリによって提供されているオブジェクト、クラス、関数、拡張機能についての 非公式リファレンス も提供しています。 ここで提供する例とリファレンス
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く