はじめに bookmark prototype.jsの概要 ユーティリティ関数 bookmark 指定idのエレメントを取得 - $ 指定idのエレメントのvalueを取得 - $F エレメントのリスト形式を配列形式に変換 - $A オブジェクトをHash形式に変換 - $H 指定した範囲のリストを返す - $R prototype.jsで追加された機能 bookmark Ajax Ajaxリクエストを行う - Ajax.Request Ajaxで指定エレメントの内容を書き換える - Ajax.Updater Ajaxで指定エレメントの内容を定期的に書き換える - Ajax.PeriodicalUpdater 定期的に指定の処理を行う - PeriodicalExecuter Enumerable リストに特定の関数で処理させる - Enumerable.each リストの全ての値を調べる
任天堂のゲーム機「Wii」には,インターネットを閲覧する機能「インターネットチャンネル」がある。その正式版が,2007年4月から配信されていることをご存じの方も多いだろう。2007年6月末までは無料でダウンロードできる(7月以降は有料)ので,我が家のWiiにもさっそくダウンロードした。とはいえ,Wiiでネットを閲覧したかったわけではない。別のことに興味があったのだ。 インターネットチャンネルの実体は,ノルウェーOpera SoftwareのWebブラウザをWiiリモコン(コントローラ)で操作可能にしたものだ。パソコンではマウスやキーボードを使えるが,Wiiでは基本的にリモコンだけでブラウザを操作しなければならない。そのために,リモコンの十字ボタンやBボタンでのスクロール,「+」「-」ボタンで拡大/縮小表示,といった具合に,独特のブラウザ操作が可能になっている。 Wiiのサポート情報にあるQ
先日の RHG 読書会で、牧さんがやっているという http://sourceforge.net/projects/jsthread/ の紹介があった。 JavaScript でプリエンプティブなスレッドをライブラリレベルで実装した、という話。 JavaScript というのは、ユーザレベルからはスレッドが一本しかなくて、処理の切り替えというのができない。だから、タイムアウト呼出や処理の終了のイベントを待って終了処理をする、ってなことを書かないとまともなプログラムを書けない。でもこれは大変だ。 この Concurrent.Thread を使って関数を渡すと、そのプログラムが呼び出し元と並列に走る。ように見える。なのであまり気にせずループみたいなものを回す関数を使ってもブラウザが停止したりしない。 まだドキュメントとかはないのだけれど、昨日ちらっと見たサンプルコードから、いいかげんにデッチ上
NameBright - Coming Soon javascript でいろいろできるっぽい。 試す。 簡単に試してみる 以下を,"test.sjs" として "~/.mozilla/firefox//pow/htdocs" に保存。 <?sjs pow_header("Content-Type: text/plain"); for(var i in pow_server) { document.writeln(i+":"+pow_server[i]); } ?>で, "http://localhost:6670/test.sjs?foo=bar&hoge=fuga" にアクセスすしてみる。 pow_server オブジェクト にいろいろ含まれているみたいだ。 問題点として,レスポンスが遅い。リクエストに失敗?することがある。 pow_download_file() pow_downlo
Flickr APIのインタフェースとしては, REST / XML-RPC / SOAP の3種類が用意されています。 通常は,実装が容易な REST を利用することが多いようです。 REST リクエスト時のレスポンス(APIから返却される結果データ)は, RSP 形式という独自の XML フォーマットで出力されます (Plain Old XML)。 XML以外にも,JSON形式(JavaScript Object Notation), JSONP形式(JSON with Padding), PHP serialize形式での出力も可能です。 今回は,JavaScriptから処理しやすいJSONPを利用することにします。 Flickr APIの利用(ライセンス認証用API Keyの取得)には, 米国Yahoo!の会員登録が必要です。 英語のメッセージなので少し面倒ですが, [Sign U
news 2023/05/26 新しく申し込んだ時点ですでにいくつかの借受金があるのなら 現金化手数料・限度額・審査時間等複数の比較の必要な項目が挙げられますが、率直に言えば、後払いアプリ業者間における手数料で…
BLOGRANGER APIのリンク抽出機能を使って、あるブログサービスでのブログから、別のブログサービスへのブログのリンク関係を求めてみた。 求めてみた結果はこちら。 ブログサービス間のリンク関係 同じブログサービス内でリンクされる傾向が強かったり、「はてな」から「livedoorブログ」へのリンクは「2chブログ」が多いことが分かる。 BLOGRANGER APIはprototype.jsベースなので、prototype.jsに慣れていれば使うのは簡単だと思う。上の例だと下記のようなコードになる。 // d.hatena.ne.jp 内からの blog.livedoor.jp へのリンクを求める場合 // オブジェクトの作成 this.ls = new Ranger.LinkMining(); // コールバック関数の登録 this.ls.successHandler(this.onS
http://lab.rails2u.com/hatebu_domain_visualization/ はてなブックマークを見ていると、どのドメインのサイトが人気なのかを知りたくなるときがあります。そんなんでドメイン別にカウントを集計し、グラフ化してみました。最近の人気なドメインや月別人気のドメイン、日別人気のドメインなどを見ることができます。 一年前ぐらいのグラフはGIGAZINEが無くて今と傾向が違っておもしろいです。 グラフの表示には PlotKit (http://www.liquidx.net/plotkit/ ) という Canvas/VML/SVG を使ってレンダリングしてくれるライブラリを使っています。WinIE でも Canvas をエミュレートしてくれてきちんと綺麗なベクターグラフが出力されてスゴース!また PlotKit は MochiKit を使って作られてるので
[edit] [comment] [remove] |2006-01-30| e1 # Transforming JSON JSON is a lightweight text format for data interchange. It is often better suited for structured data than XML. A frequently requested task with JSON data is its transformation to other formats, especially to XML or HTML for further processing. The most obvious way to achive this, is to use a programming language (ECMAscript, Ruby,…) an
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く