Posted at 2010/10/22 01:59, Modified at 2010/10/22 03:42 Facebook のフロントエンドは結構かわったことをやっていて、例えば、ログイン後の http://www.facebook.com/home.php には <div id="pagelet_home_stream"></div> みたいな空の HTML があり、その後に <script>big_pipe.onPageletArrive({ … });</script> <script>big_pipe.onPageletArrive({ … });</script> ... と script 要素が何個もならんでいる。 BigPipe: Pipelining web pages for high performance この仕組みは (変数名のとおり) BigPipe と呼
Google Closure Compiler ServiceでJavaScriptファイルをコンパイルするPerlスクリプト 最近になってGoogleのClosure Compiler Serviceを良く使うようになった。今まで使っていたYUI Compressorと比較すると、複数のJavaScriptファイルをまとめて圧縮出来ることと圧縮にとどまらない最適化を行うことも出来ることがメリットで、CSSの圧縮には対応していないことがデメリット。ウェブのUIで圧縮するのは面倒になってきたので、REST APIを利用してウェブのUIと同じようにコメントで設定を記述してコンパイルするPerlスクリプトを書いてみた。タイトル長い! #!/usr/bin/perl # gccs.pl - Compile your JavaScript code with Google Closure Compi
本来のオプティマイズでは難しいAJAXを多用するサイトの高速読み込みを実現する技術をdiggの開発者がMXHRとして発表した。いままではページのどのパーツも同等の重要度で扱われ、ページがレンダリングされるたびにすべてのパーツからHTTPコネクションのリクエストが送られていた。またdiggのような掲示板のようなページでは大量のキャッシュが必要で、クライアントによって実際にどれくらいのコメントが見えるかの差が非常に大きい。MXHRはこれらの問題を解決するためにデザインされたもので、サーバーとクライアント間で、ただひとつだけのHTTPコネクションを開く。これによりサーバーがページのどのパーツを先行して読み込むかをコントロールすることが可能になり、ユーザーにとってはページ読み込みがほぼ一瞬で済むことを意味する。コードはdiggのブログで公開されており、MXHRが発展していけばAJAXの利便性にスピ
2009-11-12 ナビ子記法について追記しました 本文 今日は、amachangさんの記事 http://d.hatena.ne.jp/amachang/20071010/1192012056 を 1mm だけ掘り下げ、IE 以外のブラウザでも document へのアクセスを速くする方法がないか、色々試してみます。 # 記事自体はずいぶん前に書き上げてたけど、公開するの忘れてたんだな。 C系を追加しました。C系は「ネストしたスコープからグローバル変数にアクセスするとどうなるか?」がテーマです。 試したこと 以下は様々な方法で document へのアクセス速度を計測します。 A系では、非日常的な方法で測定し、B系では実際の用法に近い形で測定します。C系では何重にもネストしたスコープから、グローバル変数にアクセスするとどうなるかを測定します。 A系 A0 は、素の document に
先日、ある家電大手ECサイトのレスポンスが極端に低下するという事故が起きた。すぐに復旧できなかったところを見ると設計に何らかの問題があったのかもしれない。ECサイトにおけるレスポンス低下は致命的である。また、完成後のプログラムのパフォーマンスチューニングは難しい。サービスインしてから発覚したのでは取り返しがつかなくなることもあるので、設計の段階でよく考える必要がある。 今年の春頃のことだが、あるプロジェクトでJavaScriptのパフォーマンスが極端に遅くなるのを何とかしてほしいという相談を受けた。 AJAXブーム以降、大規模な業務アプリケーションでもJavaScriptはよく使われるようになってきたが、多用するとパフォーマンス低下の心配が出てくる。これは特にDOM操作の多いアプリで起こりがちである。今回のプロジェクトでも、ベンチマーク結果によるとDOM操作に問題があるアプリであることが
cho45さんがCodeReposにあげていたJSEnumeratorに付随していたベンチマークでちょっと遊んでみました。 肝心なことを書き忘れていた。はっきりと差が出ているのは、10回のループをさらに1000回ループさせているからで、大抵の場合はどのメソッドを使っても体感できるほどの差は出ないと思います。 jQuery、prototype.js、MochiKit、fLDR、JSEnumeratorなどで使われているforEach関数の速度比較です。recursive eachは一応オリジナルです。 以下、実験ページ http://ss-o.net/jsenumerator/benchmark/10.html http://ss-o.net/jsenumerator/benchmark/100.html 結果 とりあえずWindowsのみmacは後で面倒だか、じゃなくて、windowsと大
Best Practices for Speeding Up Your Web Site The Exceptional Performance team has identified a number of best practices for making web pages fast. The list includes 35 best practices divided into 7 categories. Minimize HTTP Requests tag: content 80% of the end-user response time is spent on the front-end. Most of this time is tied up in downloading all the components in the page: images, styleshee
EfficientJavaScript - Dev.Opera - 効率的な JavaScript 目次 この文書について 効率的な JavaScript ECMAScript eval や Function のコンストラクタを使うのはやめよう eval を書き換えよう 関数を使いたいなら function を使おう with を使うのはやめよう 性能を決める関数で try-catch-finally を使うのはやめよう eval と with は隔離しよう グローバル変数を使うのはやめよう 暗黙のオブジェクト変換に気をつけよう 性能を決める関数で for-in を使うのはやめよう 文字列は累積スタイルで使おう プリミティブの操作は関数呼び出しより速い setTimeout() や setInterval() には文字列でなく関数を渡そう DOM 再描画と再フロー 再フローの回数をでき
Mindfulness, Opera Air Opera Air partners with the Oxford Mindfulness Foundation August 1st, 2025 Hey all, Today we’re thrilled to announce a partnership between Opera Air and the Oxford Mindfulness Foundation, an internationally recognized... AI Opera’s vision: agentic browsers will tackle web inefficiency and unlock massive productivity gains July 31st, 2025 Agentic AI Browsers are here to compl
8 ヶ月前に setInterval 書き換えのネタで作ったやつ id:amachang:20060104:1136344836 id:amachang:20060114:1137243389 ふと ちょっと設計変えたらすごく速くなる気がして、作り替えてみた。 でも、作ってみたら clearInterval がちょっとだけ速くなったけど、正直そこまで変わらなかった。 でも、設計はきれいになったと思うので公開します。 ダウンロード http://sample.ecmascript.jp/setInterval/setInterval03.js 以前のもファイル化した 最初の失敗作(utf-8だから適当にエンコードして使ってください) 次に作ったやつ、実績はこっちのがある(utf-8だから適当にエンコードして使ってください) 使いかた すべてのスクリプトより前に読み込む <script src
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く