タグ

JavaScriptとsettimeoutに関するnektixeのブックマーク (4)

  • locationでページ遷移を指示しておきながら直後にtime系でナニカするアレ 2008-06-29 - hoshikuzu | star_dust の書斎

    …いろんなブラウザで変な現象が起きるので前から注目していたのですが、まさかIEで外部ドメインのcookieが取れてしまうとは…調査の深さが足りなかったなぁ>俺 locationでページ遷移したらバシっと処理をぶった切ってほしいかも>諸ブラウザ ええと、なんでもいいけど、なにかしらポップアップする系と併せてぐしゃぐしゃすると変な競合が起こりやすい模様。というのが今までの私の見解。 一番笑ったのが、AページでBページへのリンクを踏んだ後Bページを表示後、Aページへ戻りますか?という選択肢(Aページ内のスクリプト)を出させることが可能とか。名づけて、ちょっと見たらスグに戻ってきてねリンク。でもcookieは取ってこれなかったんだよねぇ。コレ。 ドブロイ波の公式を実験的事実とみなし、古典的な実波動関数をあきらめて、複素波動であると決め付けて、満たすべき波動方程式を求めるとシュレーディンガー方程式が

    locationでページ遷移を指示しておきながら直後にtime系でナニカするアレ 2008-06-29 - hoshikuzu | star_dust の書斎
  • ブラウザ別のタイマ性能比較 - bits and bytes

    えええ、先月あったMozilla Japan - The Future of JavaScript -presented by Mozilla & Shibuya.JS-にかなり遅刻して行って、まんまとじゃんけんで勝ち残ってJohn Resigと握手してもらってサイン入りFirefoxマウスパッドを持って帰った熊谷です。 そのJohn ResigがFirefox3でタイマの性能がどうなったか、FirefoxのほかにSafariとOperaとあわせて タイマ呼び出しの遅延 タイマ呼び出し間隔の安定度 複数タイマを使用するときのスケーラビリティ 利用可能な最小呼び出し間隔 について調べたはなしを John Resig - Analyzing Timer Performance で書いていたのでご紹介。 この記事ではOSXでFirefox2, Firefox3, Opera9, Safari3に

  • FirefoxのsetTimeoutの実装 - bits and bytes

    Firefoxのソースコードを追っているうちに、たまたま1年遅れで IT戦記 - JavaScript を学ぶ際に一番重要なのに、誤解されがちな setTimeout 系の概念 の裏側がどうなっているかがわかったので、その話を。 タイマーの管理方法 そもそもjavascriptからsetTimeoutを呼ぶと、どういう仕組みで指定した時間後に渡した関数が呼び出されるようになっているのでしょう。Linuxであればsleepのように一定時間後にawakeするという処理は、タイマーリストによって管理されています。カーネルの中にN jiffies(LinuxのOS内時間の単位はjiffyと呼ぶそうです)経過後に実行することリストがあって、カーネルが4msごとに毎回タイマーリストをチェックしてやることがあったときにはそれを実行しています。 FirefoxもLinuxと同じようにタイマーリストみたいな

  • 再帰クイックソートの可視化: Days on the Moon

    「いやなブログ - JavaScript でソートアルゴリズムを可視化」より。何も考えずに再帰処理のクイックソートの様子を逐次描画しようとするとこうなります。 function quickSort(data, begin, end, log) { if (begin >= end) return data; var pivotPos = begin; var pivot = data[pivotPos]; for (var i = begin + 1; i < end; i++) { if (data[i] < pivot) { var temp = data[i]; data[i] = data[pivotPos + 1]; data[pivotPos + 1] = data[pivotPos]; data[pivotPos] = temp; pivotPos++; } } log(da

  • 1