タグ

algorithmに関するnektixeのブックマーク (14)

  • 中学生でもわかるベジェ曲線

    ベジェ曲線をレンダリングしていたら面白くて丁寧に描いてしまった。せっかくなのでこれを使って誰にでもわかるように(たぶん中学生でも分かるように)ベジェ曲線というものが何かを説明してみたいと思う。 ベジェ曲線というのはなめらかな曲線を描くためのものなのだけど、説明はまず単なる直線から始めることになる。この下の図の点の動きがすべての基になるからだ。 一の直線があって、その上を点Mが一定の速度で移動している。この点Mの軌跡は、もちろんだけど、単なる直線になる。いいよね。tというのは線分上をどれだけの割合進んだのかを表す数値だ。 もうひとつ線を増やして、その上に、Mと同じように移動する点をもうひとつ増やすことができる。もともとの点MをM0、新しい点をM1と呼ぶことにしよう。M0とM1が動くルールは同じままだ。M1が増えても特にややこしくなっていることはないね。 さて、ここでM0とM1をつなぐ線を

    中学生でもわかるベジェ曲線
  • 弥生の風

    ダウンロード:yayoi_no_kaze.mp3 クラシカルな雰囲気のピアノ曲です。 冬から春へと移りゆく季節をストーリーとして描いてみました。 というか、ぜんぜんイメージに合ってません。(^^; 転調の練習のつもりで作ったので、突然転調しまくります。

    弥生の風
  • 静かな注目を集める圧縮アルゴリズム「LZMA」

    GNUプロジェクトの配布アーカイブなどを中心に、LZMAを用いた圧縮形式を目にする機会が増えてきた。組み込み用途などへの活用も期待されるこの圧縮形式を紹介しよう。 2001年に開発された可逆圧縮アルゴリズム「LZMA」(Lempel-Ziv-Markov chain-Algorithm)が静かな注目を集めている。LZMAといえば、高い圧縮率を備え、Windowsアーカイバ「7-Zip」に採用されていることでも知られる。 ZIPやLHAなど、ファイルのアーカイブと圧縮が統合されているWindows由来のプログラムとは異なり、UNIXやLinuxでは伝統的にアーカイブと圧縮が個々のコマンドとして用意されており、それらを組み合わせて利用することになる。現在では、アーカイブがtar、圧縮にはGNU zip(.gz)やbzip2(.bz2)が併用されることが多い。 .gzや.bz2をしのぐ圧縮率が特

    静かな注目を集める圧縮アルゴリズム「LZMA」
  • Subgraphs

  • mixi Engineers’ Blog » スマートな分散で快適キャッシュライフ

    今日は以前のエントリーで書くと述べたConsistent Hashingに関して語らせて頂こうかと思います。ただしConsistent Hashingはセミナーやカンファレンスなどでかなり語られていると思いますので、コンセプトに関しては深入りせず、実用性に着目したいと思います。 問題定義 分散されたキャッシュ環境において、典型的なレコードを適切なノードに格納するソリューションはkeyのハッシュ値に対しmodulo演算を行い、その結果を基にノードを選出する事です。ただし、このソリューションはいうまでもなく、ノード数が変わるとキャッシュミスの嵐が生じます。つまり実世界のソリューションとしては力不足です。 ウェブサイトのキャッシュシステムの基はキャッシュがヒットしなかったらデータベースにリクエストを発行し、レコードが存在したらキャッシュしてクライエントに返すという流れです。ここで問題なのが一瞬

    mixi Engineers’ Blog » スマートな分散で快適キャッシュライフ
  • サラ金の債権譲渡が行われたとき | 損をしない借金の仕方?それならここがお勧めです!

    借りているサラ金から突然連絡が来て、債権譲渡のお知らせなどと言われる事がたまにあります。そもそも債権譲渡とは何でしょうか。 そのサラ金が事業を辞める為に、別会社に債権をそのまま譲渡すると言うのが債権譲渡です。以前の会社から新しい会社に債権が移っただけで、借りてる方としたら、殆ど変化が無いのが債権譲渡と言えます。連絡が来た時に、返済する場所が変わる旨などが伝えられた場合には、返済を間違えずに行わなければなりません。また債権譲渡により、返済する金額が変更になるなどと言う事はまずありませんので特に問題は無いでしょう。 いきなり借りてる会社からそんな連絡が来ると、なんだか怖いイメージですが、全く怖いというものではありませんので、今までどおりに返済を続けていけば特に問題は無いでしょう。 ただし、債権譲渡は債権譲渡でももう一つ別の形の債権譲渡が存在します。借りてるサラ金会社の返済を延滞した場合、うちで

  • オモロアルゴリズムについての考察と次世代検索エンジン - Ryoの開発日記 Neo!

    会社のオフィスのあるフロアに「東大出身者たちがオモロジックを開発!!」みたいな記事が貼ってあって、興味をひかれたのだけど、実はSAGOOLの事だったみたい。 詳細は↓ 新型検索エンジン「SAGOOL」は、独自のアルゴリズム“オモロアルゴリズム”の開発に成功し、Googleに代表される“Webサイトへのリンク数に重きが置かれるロボット型検索エンジン”では抽出することがだんだんに難しくなってきた 「人の主観・興味を反映した検索結果」を抽出することを目指しています。 「SAGOOL」は、 より「おもしろいもの」を探す 表の世界ではなかなか知ることができない、より「ディープな情報」を見つける ツウなら納得な、より「コアなこと」を知る ための検索エンジンです. SAGOOLについて http://sagool.jp/about.html オモロアルゴリズムが気になってしょうがないので、どんな実装にな

    オモロアルゴリズムについての考察と次世代検索エンジン - Ryoの開発日記 Neo!
    nektixe
    nektixe 2007/03/28
    あー、似たようなこと考えたことが。
  • 見つけて得するソースコード専用の検索エンジン - @IT

    Java News.jp(Javaに関する最新ニュース)」の安藤幸央氏が、CoolなプログラミングのためのノウハウやTIPS、筆者の経験などを「Rundown」(駆け足の要点説明)でお届けします。(編集部) プログラミングと検索エンジンは切っても切れない プログラミングと検索エンジンの関係は切っても切り離せないものです。プログラミングに役立つドキュメントやノウハウを探したり、参考になるサンプルプログラムを見つけ出せます。 さらにバグの回避方法を見つけたり、エラーメッセージを検索エンジンで探して、解決方法が見つかることも多いでしょう。良質のソースコードから、的確なアルゴリズムや、思いもしなかったようなコード例を見いだすのも新たな楽しみです。 さて、ここではプログラミングの際に便利に利用できるソースコード専用の検索エンジンをいくつか紹介しましょう。ソースコード専用の検索エンジンを利用した検索

    見つけて得するソースコード専用の検索エンジン - @IT
  • xe-kdoo(2007-02-11)

    >> [Memo] What's Really New on the Web? 招待講演「大規模Webアーカイブの時空間分析とその実際」 @ www.textfile.org 経由で、 招待講演「大規模Webアーカイブの時空間分析とその実際」 @ Cafe Babe ふむ。 この中の、 しかし,Webページがいつ作られたのか…という情報を判定するのは,スナッ プショットにも欠落があるのだから難しい.Webサーバだって,まともに Last-Modifiedなんて付けてくれないもの.…と思っていたら,デモを見てびっ くりした…というのは,なんと豊田先生はアーカイブを解析して,Webページ の新しさを求める方法を実現していたのだった.つまり,制約のあるデータを 使っても自由に過去に遡れるWebタイムマシンを目の前に見せてくれたのだっ た. 招待講演「大規模Webアーカイブの時空間分析とその実際

  • JavaScript でソートアルゴリズムを可視化 - bkブログ

    JavaScript でソートアルゴリズムを可視化 JavaScript でソートアルゴリズムを可視化するプログラムを書いてみました。元ネタは Jon Bentley による ソートアルゴリズムを可視化する Java アプレットです。 アルゴリズム 要素数 動作確認は Firefox 2, IE 7, Opera 9 で行いました。要素数は最大で200まで選べますが、かなり重くなるので遅いマシンで実行すると危険です。 English version is also available. ソースコード: sort-animation.js 解説 X軸が配列の添え字、Y軸が配列の要素の値を示しています。最初に要素がランダムに並んでいる配列 (値に重複なし) を作って、それを各種のソートアルゴリズムでソートする様子をアニメーションで表示します。 ただし、要素のあらゆる変更に対して毎回表示を更新し

  • webtoolkit.info - Code Snippets Repository

    Javascript Chainable external javascript file loading This object is useful when you want to load external javascript files only when last one was loaded. In this way you will form some sort of chainable javascript library loading, which will guarantee you that every file will be loaded only then when it has its dependencies loaded. Javascript Javascript color conversion This Javascript library, w

  • Clouder::Blogger: riyaのように顔認識をするためのライブラリ

    ご存知の方も多いと思いますが、riyaというサービスではアップロードした写真の中に顔があるとそれを認識して視覚化したり、物があるとそれを認識してその物に似た商品(場合によってはそのもの)をみつけてくれるという機能があります。一見すごい技術に見えるのですが、実はあるライブラリを使えばこれを簡単に実現することができます。 事の発端は単純に自分が顔認識をやってみたいと思ったからで、そのためのライブラリやソフトウェアがないのかなぁとネットをさまよっていたらこのライブラリに行き着いたというわけです。 そのライブラリは「opencv」といいます。 このopencvは、Intelが開発を行っているものでSourceforgeにてプロジェクトが進められています。このopencvというのは、別に顔認識に特化したライブラリではなく、「OpenCV (Open Source Computer Vision) i

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • OBB vs AABB - Radium Software Development

    This domain may be for sale!

  • 1