2019年12月5日のブックマーク (2件)

  • シューズクロークのメリットデメリットと注意点。靴脱ぎっぱなしはないが… - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり

    は必然的に脱ぎっぱなしにならない ポニ「ただいまー!」 ベア「お腹減ったー!」 お帰りなさい。 ん? カバンと鍵が出しっ放しだよ。 ベア「ごめんっす!お腹すいてつい…」 ポニ「僕ら履かないからいいけど 履いてたらそれも脱ぎっぱなしだっただろうね」 それはないかな。 MS家の玄関には そういう工夫がしてあるんだ。 それがシューズクロークだよ。 しゅうずくろおく?? シューズクロークという言葉をご存知だろうか。 展示場周りをすると最近は結構な確率で シューズクロークを見かける。 ベア「最近じゃなくてもをしまう場所って どこでもあるじゃないっすか。箱との違いは?」 玄関の近くのなどの収納空間 玄関の近くののまま入れるなどの収納空間 そういうものをシューズクロークって 一般的には言われるよ。 そもそもこれって和製英語だよね。 というのも来cloakはマントや外套と言う意味。 ホテル

    シューズクロークのメリットデメリットと注意点。靴脱ぎっぱなしはないが… - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり
    nemikky
    nemikky 2019/12/05
    ステキなシューズクロークです‼️うちにもありますが通り抜けはできません(ノД`)こんな綺麗なシューズクロークでもありません(笑)。 でも満足はしてます‼️少し物を減らして整理が必要ですけど頑張ります‼️
  • ミニマルな暮らしで改めて気づいたこと。私にとって本当に必要なもの。 - ミニマリスト三昧

    私は1年半前から格的な片づけを始めました。 今年の夏からは、持ち物の8割を捨てる全捨離も開始。 ほぼ必要最低限な量まで、持ち物が減ったと思っています。 そこでふと見えてきたのは、今の自分に足りないもの。 暮らしがミニマルになると、当に必要なものがわかるようになるのですね。 今日はそのお話をしたいと思います。 1年半でほぼ不要なものはなくなったこと 私は1年半前に岡山から埼玉に引っ越しました。 1Kの部屋は10畳ですが、引っ越し当時は収納スペースにいっぱいものが詰まっていました。 引っ越し直後の昨年6月、東京に住む次女の助けを借りて格的な片づけを開始。 その時に、効率的な片づけ方法を娘に教えてもらいました。 娘の話を聞いていると、自覚は無いもののどうやらミニマリストのよう。 娘は家に入れるものをかなり厳しくチェックします。 娘からは片づけのコツを学びました。 そんな娘の影響受けて、私も

    ミニマルな暮らしで改めて気づいたこと。私にとって本当に必要なもの。 - ミニマリスト三昧
    nemikky
    nemikky 2019/12/05
    不要な物がなくなると本当に必要なものがみえてくるんですね‼️ しょくぶついいですね!