タグ

CSSに関するnemu90kWwのブックマーク (9)

  • Takazudolog - OOCSSとSass

    CSS Preprocessor Advent Calendar 2012の10日目、@Takazudoです。 僕はSassが好きです。なぜならSassにはextendがあるからです。その理由を、社内勉強会で発表した、以下のスライドで話したことを補足しつつ、書きます。 OOCSS + Sass OOCSSってなんぞ まず、Sassのextendが素敵な点を紹介する前に、OOCSSについて簡単に紹介します。 OOCSSというのは、Nicole Sullivanという人が言い出した考え方です。そのプレゼン資料やビデオなどは、人が発表したものが、slideshare等にアップされています。 Object-oriented CSS Object Oriented CSS by Nicole Sullivan · Fronteers The Cascade, Grids, Headings, an

    Takazudolog - OOCSSとSass
  • Twitter Bootstrapのグリッドシステムをもう一段抽象化させてみる

    Twitter Bootstrapをはじめ、960grid系のグリッドシステムは、HTMLの中に何グリッド分またぐかということをクラス名として書いておくというスタイルが流行っている。 例えば、960gridでは、16分割されたグリッドを4つに分けて使う場合、 <div class="container_16"> <div class="grid_4"> <h3>Site Produce</h3> </div> <div class="grid_4"> <h3>Design Trends</h3> </div> <div class="grid_4"> <h3>Web Application</h3> </div> <div class="grid_4"> <h3>Full Order</h3> </div> </div> <div class="row"> <div class="span

    nemu90kWw
    nemu90kWw 2012/01/31
    bootstrapのグリッドシステムをセマンティックなclass名で使う手法
  • CSS/JavaScriptのAsynchronous Loadingをめぐる熱い論議 | ゆっくりと…

    2011年2月21日 追記 $script も新規参戦してきました。高々 643 バイトで、非同期読み込みや依存性の制御などができるそうです。いずれ紹介したいと思います。← 「新参の超軽量JavaScript非同期ローダー3種を徹底比較」で紹介しました! これらのローダーのうち、LABjs の作者が 「On Script Loaders」 で HeadJS と ControlJS について意見をしていて、面白そうです。そのうち日語訳や各ローダーの比較を行ってみたいと思います。 ローディング・スクリプトをめぐる議論 さてさて、エントリーの題は前述のローダーではありません。「Prefer asynchronous resources」 や Google Analytics のスニペット に示されているような、ローディング・スクリプトの変遷をまとめてみます。 これらのスクリプトのごく初期は

    nemu90kWw
    nemu90kWw 2012/01/28
    すげえ・・・w
  • CSS Rader - Tips and Tricks, Sometimes with jQuery

    CSS Tips and Tricks Sometimes with jQueryCSSスプライトとは? CSSスプライトってご存知ですか? Yahoo!のパフォーマンス改善チームにも推奨されている手法で、CSSのコードもスマートに読みやすくなる、一石二鳥のテクニック。 さらに、ちょっと面倒な値を設定や画像の生成を手伝ってくれるオンラインツールも紹介しよう。 CSSでカラムのheightを合わせる 複数カラムを採用する場合のそれぞれのカラムの高さが同じにならない。 CSSレイアウトでよく出会うこんな不満。 Tableレイアウトにしてしまう前に、シンプルな解決を紹介。 IE ダブルマージンフロートバグをFix floatした要素に対して、同じ方向にmarginを与えると、marginが2倍になってしまう。 という、IEにおける不可解なバグ。 レイアウトに欠かすことのできないfloat

  • Restyle the web with Stylish

    Style with custom themes! Change the background, color, schemes, fonts, and more! Share your own themes too!

    Restyle the web with Stylish
  • CSS Tools: Reset CSS

    The goal of a reset stylesheet is to reduce browser inconsistencies in things like default line heights, margins and font sizes of headings, and so on. The general reasoning behind this was discussed in a May 2007 post, if you're interested. Reset styles quite often appear in CSS frameworks, and the original "meyerweb reset" found its way into Blueprint, among others. The reset styles given here a

    CSS Tools: Reset CSS
  • CSS やってはいけないこと floatとは

    ブログテンプレートを例にとると、 記事表示部分-サイドカラム…のように、divなどの箱が横方向(左右)に分割されて表示されている部分があります。 floatとは、左右どっちに寄せるか?という「回り込み」を指定するプロパティで、 float: left; float: right; float: none;(回り込みをさせない) のように、left(左)に回り込ませる・right(右)に回り込ませる、といったようにCSS部に記述して使います。 floatに関する説明は、なんだかややこしく感じるのですが、 floatで左か右か、方向を指定しているdivやimgなどの要素は、その指定した方向に寄せられる、といったような感じです。(その後に続く要素は、指定した方向とは反対の方向に表示されます。) floatを指定する要素にやってはいけないこと ブログテンプレートなどには、必ずと言っていいですがfl

  • クロスブラウザはもう古い! HTML5+CSS3時代のプログレッシブ・エンハンスメント

    IE 9が登場! ユーザーの閲覧環境がますます多様化! 4月26日、ついに日でもInternet Explorer(以下、IE) 9が公開されました。また、マイクロソフトは早くもIE 10のプレビュー版を公開しており、CSS3やJavaScript周りが、さらに強化されるなどリッチなWeb表現が加速してきています。 IEのみならず、Firefox、Safari、Google Chrome(以下、Chrome)など他のWebブラウザもすさまじい勢いで進化してきており、スマートフォンやタブレットPCなどのデバイスも続々と開発され、ユーザーの閲覧環境がますます多様化してきています。 そうした流れの中で、必然的に欠かすことができなくなる知識が、この「プログレッシブ・エンハンスメント」という概念です。 プログレッシブ・エンハンスメントって何? Webブラウザや端末などの閲覧環境が多様化してきていま

    クロスブラウザはもう古い! HTML5+CSS3時代のプログレッシブ・エンハンスメント
  • ついに出た!Chrome版「Page Speed」の使い方

    2011/3/22に、GoogleがようやくGoogle Chrome版「Page Speed」拡張機能を公開しました。 「Page Speed」は、項目をある程度理解できれば自分や自社のサイトの表示速度の改善にとても役立つツールです。 この記事では、「Page Speed」のインストール方法から各調査項目の見方や改善方法を中心に使い方を解説します。 ぜひ、ご自身のサイトの改善に役立てていただければと思います。 そもそも、なぜサイトの表示速度を速くする必要があるのか? 例えば、Amazonの調査によると「表示速度が0.1秒遅くなると、売上が1%減少する」といい、Googleの調査によると「表示速度が0.5秒遅くなると、検索数が20%減少する」と言われます。 また、GoogleはWebページの読み込み速度をアルゴリズムに取り入れたことを発表しています。 大手サイトや大規模なECサイトに限らず

    ついに出た!Chrome版「Page Speed」の使い方
  • 1