タグ

nemu90kWwのブックマーク (7,344)

  • 突然ご当地キャラの中の人になった

    3連休初日のこと。 「あのさ、できたらでいいんだけど」 申し訳なさそうな声で旦那が続ける。 「突然なんだけど、明日◯◯ちゃん(市のご当地キャラ)の中に入れたりする?」 うちの旦那は市役所職員なのだが、どうも祝日にイベント対応する人が調整しきれなかったらしい。 うちのご当地キャラはかわいい。めちゃかわいいのに、あちこちのイベントに貸し出されては、ぼやーっと棒立ちしてるのをよく見かけていた。 中に入るのはプロではなく、イベント担当課の若手職員らしい。しょうがないよねとは思いつつ、◯◯ちゃん大好きな私としては、「◯◯ちゃんは、当はもっとかわいいのに!」というモヤモヤを感じていた。そこにやってきたこんなチャンス!乗らない訳がない。 「いいよ!やるよ!」い気味に返事をすると、「え?いいんだ?」と逆に旦那が驚いていた。 イベントは明日である。すぐに「着ぐるみ、動き、かわいい」などのワードを検索しま

    突然ご当地キャラの中の人になった
  • 短時間で得られる刺激から距離を置く

    <span title='2024-01-17 00:00:00 +0900 +0900'>2024年01月17日</span>&nbsp;·&nbsp;5 分&nbsp;·&nbsp;2053 文字 身近な人がデジタルデトックスをやるということを聞き、自分もこれは必要かもしれないかもなと感じたため、自分なりにデジタルデトックスもどきを実践してみています。 実践し始めて1週間ちょっとしか経っていないですが、すでに多くの良い変化を感じられているのでメモしておこうと思います。 なぜ始めたか、何をしているか#はじめに述べたデジタルデトックスすると言っていた人と話している中で、自分は短時間で得られる刺激に悪い意味で慣れてしまっていることに自覚的になりました。 例えば、YouTube Short や Twitter、インスタのストーリー、社内の Times など。 短時間で得られる刺激を摂取しすぎて

    短時間で得られる刺激から距離を置く
    nemu90kWw
    nemu90kWw 2024/01/23
  • 不動産屋はあてにならないのか(追記・修正した)

    追記しました(1.21) https://anond.hatelabo.jp/20230121161927 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/DS_uraura/status/1615652971647500293 ここのブコメに、「不動産屋があてにならないならどうやって良い物件を見つけろというのか」というのがあったので少し。 当に「不動産屋はあてにならない」と簡単に言い切れるかというとそうでもなく、あてにならない不動産屋も残念ながら結構たくさんいるし、一方で客の側がぼんやりしているから不動産屋が困ってるケースもあるのだ。 新しい洗濯機を買いに行くのに、乾燥機付きがいいし斜めドラムが良いけど予算は2万円という客である可能性。または、深く考えずに携帯キャリアのショップに行き超オーバースペックの回線を契約させられてきていたりする可能性。そう

    不動産屋はあてにならないのか(追記・修正した)
  • これって2Dイラストじゃないの!?デフォルメ3Dモデルの制作テクニック

    現在BOOTHで大きく賑わっているジャンル「3Dアバター」。 そんななか、一際目を引くのが、3Dクリエイターかめ山さんのモデル。デフォルメされたかわいいイラストが、2Dからそのまま飛び出して動いているかのよう。とくに「うささき」「みなほし」は非常に人気のアバターで、VRChatで使用している人はかなりの数にのぼります。12月23日には「まめひなた」という犬の子のモデルも発表しました。 今回はかめ山さんに、2Dイラストのかわいさをそのまま3Dモデルに落とし込むコツを直撃!独自路線を走るトップクリエイターに話を伺いました。

    これって2Dイラストじゃないの!?デフォルメ3Dモデルの制作テクニック
    nemu90kWw
    nemu90kWw 2022/12/30
  • インテリアマッピング(interior mapping)~1m³距離編~ - コポうぇぶろぐ

    昨日 記事は Unity #2 Advent Calendar 2020 の 24日目 の記事です。 前日の記事は @madoramu_f さん の「【Unity】3Dオブジェクトの残像処理」です! qiita.com 残像と聞くと、学生時代にトランザムシステムをゲームに組み込むのが流行ってたのを思い出されます。 これがあればいつでも トランザムは使うなよ! 演出が使えるようになりそうですね(?) はじめに 記事では、インテリアマッピングの実装について簡単にまとめてみました。 前回(2018年のアドカレ)で内積の性質を使った壁との距離計算でインテリアマッピングを実装しましたが、 今回は1m³立方の壁との距離計算を行う実装の解説になります。例のごとく備忘録のようなものになります。 Cubemapでテクスチャをマッピングすることを前提とした方法となっております。 前回の記事 coposuk

    インテリアマッピング(interior mapping)~1m³距離編~ - コポうぇぶろぐ
    nemu90kWw
    nemu90kWw 2022/12/24
  • 【なるべく意識を低く保て】 書けないと悩む人のための、原稿の書き方 : 〜雑誌原稿を実例に〜|ふくろう

    この記事は、執筆業を15年(専業5年/副業10年)ほど続けている人間が、どのように原稿を書いているかを解説する、執筆メイキング記事です。 私が2年、寄稿していた『の雑誌』新刊レビュー原稿を例として、初稿から完成稿までどのようにバージョンを重ねているか、説明します。 ◆【前置き】この記事を書いた背景◇想定読者想定読者は、「原稿をなかなか書き出せない人」「原稿を書くのに時間がかかる人」「原稿を思うように書けずに苦悶している人」です。 ◇きっかけもともと稿は、執筆に悩む家族のために書いた、家庭内閲覧用の文書です。 家族(執筆の専業経験なし)は、たまに専門領域の記事や書籍の執筆依頼を受けて書いています。執筆するたびに「書けぬ……書けぬ……もうだめだ……」とうめきつつ、どうにか書き上げるのが風物詩でしたが、今とりかかっている原稿はとりわけ難産らしく、毎日「何の成果も!得られませんでした!!」状態

    【なるべく意識を低く保て】 書けないと悩む人のための、原稿の書き方 : 〜雑誌原稿を実例に〜|ふくろう
  • 帯域分割モニター法(1)ローファイチェック編 - eki_docomokiraiの音楽制作ブログ

    (人気記事!)DTM、ミックス、マスタリングに関する記事です。 この記事は「異なる環境でも均一に鳴るミックス」に仕上げる技術について書いています。 (2020年6月16日更新) ■帯域分割モニター法とは? ■ローファイチェックとは? ・世の中の一般人のモニター環境を前提にする ■グラミー受賞エンジニアも紹介している方法です ■用意するもの ■ローファイ環境をシミュレートしてみる ・フィルターカット角度はキツめのものを使うのがベター ■なぜチープな環境を再現するのか? ・優れたモニター環境のみを対象としたミックスもある ・100Hz~10000Hzで組み立ててから上下を足す ■さらにチープな環境でも試してみる ・市販の曲をチープな環境で聞いてみる ■オーラトーンをシミュレート ・オーラトーンについて詳しく。 ■モノラルで聞いてみよう ・安いイヤホンのことも考えよう ■Waves様も推奨してい

    帯域分割モニター法(1)ローファイチェック編 - eki_docomokiraiの音楽制作ブログ
  • ambientCG - CC0 Textures, HDRIs and Models

    Detailed and Seamless Materials are available in up to 8K - sometimes even larger than that. All textures come with PBR maps and tile seamlessly.

    ambientCG - CC0 Textures, HDRIs and Models
    nemu90kWw
    nemu90kWw 2022/12/13
  • [UE5] Unreal EngineにおけるCoroutine

    こんにちは。エンジニアのunwithererです。 これは Unreal Engine (UE) Advent Calendar 2022 4日目の記事です。 この記事ではUE5で実験的機能として導入が進んでいるコルーチンについて紹介します。 1. 使用環境 Unreal Editor : 5.0.3 Microsoft Visual Studio 2022 : 17.3.6 MSVC (Win64) : 14.33.31629 Clang (Android) [1]: 9.0.9 執筆にあたり作成したサンプルプロジェクトは ここ にアップロードしました。 2. コルーチンとは コルーチン は、一時停止した処理を途中から再開できる関数の一種です。 このような機能は「完了までに時間がかかるタスク」を可読性を維持したまま記述可能で、特に複数フレームにまたがる処理が多いゲーム開発でも有用な機能で

    [UE5] Unreal EngineにおけるCoroutine
  • UE4のOcclusion Cullingで良く聞かれる質問2 Occlusion Cullingによりオブジェクトが1フレーム消失することがある - だらけ者だらけ

    この記事は UE4 Advent Calender 2018 その2 の4日目の記事にあたります。 今回のアドカレではOcclusion Cullingについて説明していますが、長くなったため2つに分割しました。こちらはその後半になります。 前半: Occlusion Culling自身の処理負荷を減らしたい 後半: Occlusion Cullingによりオブジェクトが1フレーム消失することがある(記事) 前半でもお伝えしましたが、Occlusion Cullingがどのような仕組みかご存じない方は、まずオフィシャルドキュメントVisibility and Occlusion Cullingを参考にしてみたください。以下の説明では上記ドキュメントを読んだという前提で話を進めてまいります。 Occlusion Cullingによりオブジェクトが1フレーム消えて パカツク タイトルの通りな

    UE4のOcclusion Cullingで良く聞かれる質問2 Occlusion Cullingによりオブジェクトが1フレーム消失することがある - だらけ者だらけ
  • UE5攻略リンク

    04/14-17 2024 NAB SHOW / Epic Games ラスベガス 04/18,20 Virtual Production Boost 2024 清澄白河BASE 04/18 「UEFN使用法講座:Fortniteでmocopiを活用しよう!」 YouTube 04/19 【第21回UE5ぷちコン】審査結果発表会! YouTube 04/20 UEFN NIWAKA #1 西新宿 04/26 リグナイト超 秋葉原 UDX 04/26 UEFN.Tokyo 勉強会 04 Device Night 新宿 -04/26 創風 応募受付 締切 04/28 Unreal Engine Meetup in Osaka Vol.02 大阪 -04/30 Selected Indie 80 応募締切 05/04 東京ゲームダンジョン5 東京都立産業貿易センター 05/06 Unreal E

    UE5攻略リンク
  • The Global Jukebox

    World music and culture interactive experience

    The Global Jukebox
  • 【VRChat】あれよく見るけどどこで買えるの?っていうワールド用アセット|はーもんど

    2023/09/29 一部削除 このnoteはワールド作成を始めたばかりの私のための備忘録です。 自分もこれ探してた~とか、同じように始めたばかりの方の参考にぜひ。 こっちのほうがおススメだよって言うのがあったらコメントください。 ちなみにSDK3対応のものをメインとしています。

    【VRChat】あれよく見るけどどこで買えるの?っていうワールド用アセット|はーもんど
  • うちの郷土料理:農林水産省

    「うちの郷土料理~次世代に伝えたい大切な味~」では、各地域で選定された郷土料理のいわれ・歴史レシピ、郷土料理を生んだ地域の背景等についてデータベースを作成し、情報発信します。 ご家庭での調理や外企業でのメニュー化、品製造企業での商品化、郷土料理の調査などに是非、ご活用ください。

  • Fujimoto’s Five Books are now Public Domain - Origami by Michał Kosmulski

    Shuzo Fujimoto’s five self-published books: Solid Origami, Invitation to Creative Playing with Origami, and Twist Origami 1-3 Yesterday, during an online event dedicated to Shuzo Fujimoto, I was happy to announce that his children, Hitoshi Fujimoto and Shumi Okada, being his heirs, have agreed to release his five self-published books to the Public Domain. This means that you can now copy, distribu

    Fujimoto’s Five Books are now Public Domain - Origami by Michał Kosmulski
  • 【連載】3Dグラフィックス・マニアックス

    生粋の3Dグラフィックス・マニアである西川善司氏が、最新のパソコンやゲームに用いられている3Dグラフィックス技術を気が向くままに紹介していく連載です。比較的最新のPCゲームや、新世代ゲーム機のゲームで用いられている技術を中心に、系統立てて紹介していきます。

    【連載】3Dグラフィックス・マニアックス
    nemu90kWw
    nemu90kWw 2022/09/12
  • UIの名称まとめ 〜よく見かけるけどあれなんていう名前?〜|Nviveto

    コンポーネントを作るときや開発チーム、クライアントと話をするときに名称が一致していないと何の話をしているんだか、、?となってしまします。 忘れっぽい自分は毎回名前をうろ覚えでつけてしまっていますが、戒めとして記事を書くことでしっかり覚えていきたいと思います。 ※色んなところから引っ張ってきているので正式名称ではない(複数呼び名がある)ものがあるかもしれませんが、ご了承ください。 UIパーツ見づらくてすみませんが、エクセルのシートを画像にしたものを貼り付けていきます Onscreen keyboards画面上にキーボードの図形や文字を表示し、マウスあるいはペンなどのポインティングデバイスや、指先によるタッチ、あるいは十字キーなどで各キーを指定して文字入力を行うもの Onscreen keyboards (iOS) SegmentedControliOS独自のUIで水平方向に配置された複数のボ

    UIの名称まとめ 〜よく見かけるけどあれなんていう名前?〜|Nviveto
    nemu90kWw
    nemu90kWw 2022/08/28
  • CEDEC Digital Library

    ヘルプ Tweet 新着情報 2024年2月20日 セッション資料を追加しました。 プロデューサーやディレクターの育成を目指した教育プログラムの取り組みと成果 2024年2月16日 セッション資料を追加しました。 インディーゲーム開発者たちのリアル 2024年2月8日 セッション資料を追加しました。 2つの地獄は手をつないでやってきた! ~ファイナルファンタジー XIV / ファイナルファンタジー XVI サウンド開発日誌~ 2024年2月7日 セッション資料を追加しました。 ゲームテストにおける自動化導入の難問をクリアした運用ナレッジ ゲームのバグを効率的に探す「探索的テスト」の初級テスター向けレベルアップ手法の研究 CRIWARE 最新情報をご紹介 ~LipSync VOD 立体音響編~ Unreal Engine 5 の最新グラフィクスを使いこなすための4個の勘所 『カゲマス』&『ダ

  • 3D models by ffish.asia / floraZia.com (@ffishAsia-and-floraZia)

    フィッシュアジア | FFishAsia | Bio-photogrammetry | 3Dデジタル生物標| 3D Digital Specimens | 生物3D

    3D models by ffish.asia / floraZia.com (@ffishAsia-and-floraZia)
    nemu90kWw
    nemu90kWw 2022/08/27
  • Unity で暴れる Joint を鎮めるテクニック

    最近 Unity で暴れるジョイントを鎮めました。意外と一般的に役立つテクニックではないかと思ったので、原理とともに解説しておきます。 English version is here. チェーンやロープのようなものを Joint と Rigidbody で作ろうとして上図のようになった方、結構いるんじゃないでしょうか。自分もなりました。 こういう場合に使える、あまり知られていなそうな解決策があります。 実際に暴れさせてみる Unity を起動し、図のようなシーンを作成しました。 灰色のキューブは Kinematic、黄色の球と赤いキューブは Dynamic に設定してあります。また、各剛体の接点に Character Joint をセットしてチェーンを作ってあります。さらに、黄色の球の質量をそれぞれ 1.0、赤のキューブの質量を 10.0 に設定しました。 再生して赤いキューブを少し横に引

    Unity で暴れる Joint を鎮めるテクニック
    nemu90kWw
    nemu90kWw 2022/08/25