March 16, 2016 It took me 2 years, but I think now I love tcpdump. Before we go into why – what’s tcpdump? tcpdump is a tool that will tell you about network traffic on your machine. I was scared of it for a long time and refused to learn how to use it. Now I am wiser and I am here to show you that tcpdump is awesome and there is no need to be scared of it. Let’s go! tcpdump: the basics (or: how n
Kindleオーナーライブラリーは便利だけど、コミックばかり表示されて困ってませんか? Amazonプライムに入れば、3900円の年会費で受けられるサービスがたくさんありますが、その中の1つが Kindleオーナーライブラリーです。 毎月1冊、対象タイトルの電子書籍が無料で読めるので、わたくしも毎月楽しみにしています。 でも無料で読むには、Fireタブレットが必要なんですよね。コンテンツを売るためにハードを激安でバラまくというAmazonの戦略はめっちゃうまく行ってます。 わたくしもプライム会員になってから、Apple Musicの課金はやめたし、Huluの有料会員もやめました。この2つで毎月2000円近く払っていましたが、Amazonプライムなら月額325円だもん。 対象タイトルの電子書籍が毎月1冊無料で読めます。 図書館でレンタルするのと同じイメージです。なので、返却しないと新しい電子
中央省庁や国の研究機関などの地方移転で、広島県が要望している理化学研究所(理研)の一部を、政府が東広島市に移転させる方針を固めたことが15日、関係者への取材で分かった。研究団地の広島中央サイエンスパークで、広島大と細胞医療分野などの共同研究を進める拠点にする考えとみられ、近く発表する見通し。 中国地方では昨年6月、地方移転の第1弾として酒類総合研究所東京事務所の東広島市への誘致が決まっており、理研の移転が実現すれば2例目。理研の研究拠点は、中四国地方で初となる。 県が移転を要望しているのは、生命システム研究センター(大阪府吹田市)の1細胞質量分析研究チーム▽統合生命医科学研究センター(東京都港区)の骨関節疾患研究チーム▽環境資源科学研究センター(埼玉県和光市)の酵素研究チーム―の3部門。関係者によると、少なくとも3部門の一部の機能が広島に移る見通しで最終調整しているという。移転の規模や
やってもうたw 2016年3月21日追記:記述が足りないなぁというところもあった&Redditで「釣りか?」と書かれてしまってたのもあり、少しautorun.exe関連の追加情報(3/18)とかなぜVirusTotalでの日付が古いのか(あたりを中心に補足してます。 機械式4桁番号を設定してデータを守るLockyメモリというUSBメモリを買ってみた。まぁ、なんかおもしろそうだったしw。 まぁ、ネタとして買ってみたわけだけど、まさかそれ以上のネタ拾っちゃうとは… あくまでリンク先は「Lockyメモリ関連で最近見た記事」であり、それ以上でもそれ以下でもなかったり。 なんとなく嫌な予感がしたので、Ubuntuマシンで開いてみた。 新品のはずなんだけど、autorun.infと意味ありげなRecyclerフォルダがいますよ… autorun.infの中を見てみたところ。 えーと、なんかRecycl
TOPICS Programming , Web , Database , Python 発行年月日 2016年03月 PRINT LENGTH 272 ISBN 978-4-87311-761-4 原書 Web Scraping with Python FORMAT PDF EPUB 「Webスクレイピング」とは、インターネットからデータを機械的に集め、必要な情報を抽出するプロセスのこと。検索エンジンだけでは限られた情報しか集められませんが、この技術を使えば、インターネット上の膨大な情報の中から本当に必要な情報を入手できます。小売業、金融業をはじめ多くの業界で情報収集に活用され、アカデミックでも広い分野で使われ注目されています。本書は、前半でWebスクレイパーとクローラの基礎をていねいに解説し、後半でOCRを使った情報抽出や、JavaScript実行、Seleniumによるインタフェース
非公開にしていてもfacebookの検索で自分の携帯番号が他人に知られてしまう可能性がある? ということがわかったので、注意喚起の意味を込めて記事にまとめました。 ことの発端は知らない番号からショートメッセージが来たこと。 僕がTVに出たということを書いているので迷惑メールでは無いっぽいし、たぶん知人の誰かだろうけど相手がわからない。 そのまま相手に 「あなたは誰ですか?」と聞くのも失礼なので まずは番号をグーグル検索しました。 当然、出ませんよね。 今どきネットに携帯番号を公開している人なんていないので、すべての電話番号を機械的に網羅したページだけが並びます。 そして本題はここから。 何気なしにその時開いていたfacebookの検索ボックスに携帯番号を入れたら、 表示されたのです。 番号の持ち主が。 確かに、少し遠い知り合いでした。 誰なのかわかってよかった。 けれど友達も、共通の友達も
« golang で画像アップロードが簡単に出来る go-imageupload を使ってみた。 | Main | SQLite3でカジュアルにズンドコキヨシ » コマンドラインから JSON を扱うツールとしては jq が一般的ですが、例えば ls を実行した結果を JSON の Array にしたいであったり、コマンドライン引数から簡単に Object を作りたいといった場合には一旦考え込まないといけないくらい使い方が難しかったりします。そんな中でひょいと現れたのが jo です。 GitHub - jpmens/jo: JSON output from a shell JSON output from a shell https://github.com/jpmens/jo 作者である jpmens さんがなぜ jo を作るに至ったかをブログに書いています。 Jan-Piet Mens
国土交通省と環境省は3日、国内メーカーのディーゼル車の走行中の排ガス検査で、3社の計4車種が屋内検査基準の最高10倍の窒素酸化物(NOx)を出したと発表した。現在は、走行中の排ガス規制の基準はないため、違反にはならないものの、国交省などは今後、走行中の基準も作り、規制に乗り出す方針だ。 ドイツ自動車大手フォルクスワーゲン(VW)の排ガス不正問題を受け、国が走行中の排ガス検査を初めて実施した。トヨタ自動車、日産自動車、マツダ、三菱自動車のディーゼル車計6車種を2015年12月〜今年2月に調べたところ、トヨタ、日産、三菱自動車の計4車種で、走行検査のNOx排出量が屋内で台上に車体を固定して行う検査での基準を2〜10倍…
2016年3月1日(現地時間)、OpenSSL プロジェクトは脆弱性の愛称「DROWN」や「CacheBleed」を含む8件の脆弱性情報を公開し、これら影響を受けるものの修正を行った最新版をリリースしました。ここでは関連情報をまとめます。 脆弱性情報概要 注意喚起 OpenSSL の複数の脆弱性に関する注意喚起 - JPCERT/CC SSLv2 DROWN Attack - US-CERT OpenSSL Projectの公開情報 Forthcoming OpenSSL releases OpenSSL Security Advisory [1st March 2016] OpenSSL version 1.0.1s published OpenSSL version 1.0.2g published An OpenSSL User’s Guide to DROWN 2016年3月1日公
dotfilesいじりが趣味の岩下(@ToruIwashita)です。 昨年末の クラウドワークス Advent Calendar で「VimでGitのブランチ毎にセッションを簡単に保持できるようにする」という記事を公開してからというもの、あの設定だと vim-session プラグインと vim-fugitive プラグインに依存しているから微妙かなと思ったり、Vim上でブランチを切り替えつつセッションも同時に切り替えられるようにしたらもっと便利になるじゃんと思ったりして、うまいこと作り直したい欲求が抑えられなくなったのでプラグインを作る事にしました。 まずはじめにした事 プラグインを作る事にしたと言いつつ、既に誰かが作ってくれていたら自分で作らずむしろそれを使いたいので、まずは既存のプラグインの調査から始めました。 ・vim-session GitHub - xolox/vim-ses
// 追記ここから 2016/03/22 以前設定ファイルの例として載せておりました dein#load_cache() を使った例は deprecated になりました。代替の dein#load_state() を使うと更に爆速に!NeoBundle から見れば半分の時間になってますね!驚きです。 // 追記ここまで 30% 以上速くなってます!しかもこれ、他の諸々の設定込みですから人によってはもっと変わってくるでしょう。 速さはもちろんですが、設定項目が整理され、より分かりやすく、細かいところに手が届くようになってます。 で、なんだか順序が逆ですが、以下インストール方法と、NeoBundle から乗り換えるときの Tips を書いていきます。 インストール方法 基本的なところは dein.vimを使ってみる - Qiita に既に上がってますので、ここでは Shougo 氏の vim
iOS関連のライブラリまとめ記事をたまにみかけますが最近はどうなんだろうと思ったのでiOS Cookiesからよさそうなのをまとめてみました。 Database Realm もう定番の Realm。データ永続化するならとりあえずこれ、という感じでしょうか。 導入記事はこちら[Realm Swift]。 SQLite.swift SQLite を使いたい時はこちら。 https://github.com/stephencelis/SQLite.swift WalkThrough, CoachMark Presentation 初回起動時に表示するウォークスルー。ユーザーにアプリの説明をするのに使用します。初回しか表示しませんが重要な部分ですね。 RazzleDazzle こちらも同じくウォークスルーライブラリ。アニメーションを細かく指定できるのが特徴。IFTTT製。 Instructions
Dein Land gibt es nicht / murdelta 野暮すぎるタイトルなのは分かっているのですが,...かとてry*1 先日 vimrc 読書会でとりあげられていたこちらの rc を眺めていて,思うところあり今更ながらに NeoBundleLazy 化を試みたのです.そして結果,起動スピードがそれまでのと比較して,体感できるほどの差でより速くなった,と言う,想像以上の効果に驚き,にまにまにましていました. と次の日,もっと何かできる事あったりしないだろうか,と引き続き Web 上で彷徨っていたら目にしたもの.; 自分の環境を全て dein.vim に置き換えたので,neobundle は今後致命的バグを直すだけになります. via. vim-jp – Lingr 「.....」 えぇそうですとも,時代はもっと先に進んでいたのです.(爆 そんな現実を知らないのは自分だけ,と
1 はじめに (1) SSKeychainとは iOSでは、パスワードを安全に保存できる仕組みとしてKeychain Serviceを提供しています。 https://developer.apple.com/library/ios/documentation/Security/Reference/keychainservices/index.html しかし、これを利用するには、結構たくさんのコーディングが必要になります。 これに対して、SSKeychainは、このような処理をラッピングして簡単に記述できるフレームワークとなっています。 SSKeychainは、MITライセンスで公開されており、CocoaPodで簡単にインストールが可能です。 pod 'SSKeychain', '~> 1.3' CocoaPodsによる、外部ライブラリの利用と作成 なお、2016年2月現在の最新バージョン
何者かがLinux Mint ISOを改ざんしてバックドアを仕込み、同プロジェクトのWebサイトをハッキングして改ざん版をダウンロードさせていた。 Linuxディストリビューション「Linux Mint」は2月21日のブログに掲載した告知で、何者かがLinux Mint ISOを改ざんしてバックドアを仕込み、同プロジェクトのWebサイトをハッキングして改ざん版をダウンロードさせていたことが分かったと発表した。 さらに、Linux Mintフォーラムのデータベースも20日に攻撃され、ユーザー情報が流出した可能性があることも判明。「forums.linuxmint.com」のアカウントを開設しているユーザーは、できるだけ早くパスワードを変更するよう呼び掛けた。 改ざんされていたのは「Linux Mint 17.3 Cinnamon」エディションで、影響を受けるのは2月20日にこのエディションを
Hacker Newsでこんな記事が流れていました。Hacker Newsでのコメントはこちら。 agateau.com こういう記事でAlternativeとしてGitBucketがあげられるようにならないといけないなぁと思うもののそれはさておき、先日の障害のときのようにGitHubが落ちたら仕事にならなかったりとか、SourceForgeやGoogleCodeの件を見ても今後GitHubのサービスがずっと今の形で継続するという保証はどこにもありませんし*1、さらにGitLabのオンプレ版であるGitLab CEはGitBucketと直接競合するということもあり、機能面を把握しておくためにGitLab.comを試してみることにしました。 GitHubやBitBucketなどのアカウントでログインすることができ、これらのサービスからリポジトリをインポートすることもできます。試しにリポジトリ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く