Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

WordPressに対してパーマネントリンクを設定すると、 自動的にWordPressのインストールディレクトリに対して、 .htaccessファイルが生成されるのはご存知のことと思います。 ではこの.htaccessファイルはどのような役割を担っているかをチェックしたことはありますか? ここではパーマネントリンクを設定して作成される .htaccessファイルによる挙動を確認してみます。 自動で作成される.htaccessファイル パーマネントリンクを設定して作成される.htaccessファイルは、 以下のようになっています。 ここではWordPressを/wp/にインストールしたものを例示しています。 # BEGIN WordPress <IfModule mod_rewrite.c> RewriteEngine On RewriteBase /wp/ RewriteRule ^ind
.htaccess とは.htaccess のルールファイル名コメントアウト文字コードと改行httpd.conf転送と有効範囲正規表現Apache のモジュールと .htaccess で利用可能なディレクティブモジュールとディレクティブ一覧HTTP環境変数後方参照RewriteRuleの後方参照RewriteCondの後方参照まとめ.htaccess とは[1] Apache HTTP Server Webサーバソフトウェアが "Apache" である必要があります。 .htaccess とは、Webサーバの動作を制御するための設定ファイル [1] です。設定例としては、特定のファイルやディレクトリのアクセスを禁止したり、HTTP 404(Not Found:未検出)エラーページをカスタマイズすることもできます。.htaccess は設置しなくともWebサイトは問題なく動作しますが、セキュ
ですよね。画像のリンク切れも所詮はリンク切れの404だから.htaccessで簡単に設置できますよ。 一番簡単な方法は対象の画像フォルダのディレクトリに以下の記述の.htaccessを設置するだけ。 拡張子を指定した画像404 画像の拡張子を限定して404画像の設定も出来ます。 RewriteEngine on RewriteCond %{DOCUMENT_ROOT}%{REQUEST_URI} !-f RewriteRule \.(gif|jpg|png|bmp) /images/no-image.png [NC,L] とっても簡単ですね。 毎回PHPでファイルの有り、無しを問い合わせしなくてもOKですからこれは便利かも。 404のちょっとした小技でした。
ホームページへのアクセスを行うと、サーバーに遷移元のURL情報が送信されます。 このURL情報のことをリファラ(referer)と言います。 htaccessでリファラ(Referer)を参照することが可能なため、遷移元URLを判定しアクセス制御を行うことができます。 たとえば、画像への直接リンクを禁止したり、特定ページからのリンクを拒否するなどの設定が可能です。 ただし、リファラ(Referer)は偽装も可能なため必ず正しい情報とは限りません。
.htaccessを使用した画像の直リンクの禁止についてご説明します。 参照元が「お客様のホームページアドレス」から始まる場合のみ許可する 参照元が「特定のアドレス」の場合のみ拒否する 複数の参照元のアクセスを拒否する 参照元がお客様のホームページアドレスから始まる場合のみ許可する .htaccessファイルの作成 適当なファイル名(htaccess.txtなど)で、以下の内容のファイルを作成します。 SetEnvIf Referer "^http://hogemoge\.mods\.jp(お客様のホームページアドレス)" ref01 order deny,allow deny from all allow from env=ref01 「http://」の前に「^」を、「.」の前に「\」を必ず入力してください。 必ず最後の行の末端に改行を入れてください。 .htaccessファイルのアッ
WordPressで会員制サイトを作成して、記事やRSS、添付ファイルのダウンロードについては制限をかけられたのですが、画像そのものへのアクセス(直リンク)を制限できなかったので、メモ。 元ネタは日本語フォーラムです。 画像の直接リンクを禁止すると、携帯から画像が見られなくなる .htaccessとリライトルールで制限をかけますので、条件としてmod_rewriteが使えなくてはなりませんが、WordPress以外の場合でも充分活用できます。 フォーラムのコードそのままですが、以下のようになります。 <IfModule mod_rewrite.c> RewriteEngine on RewriteCond %{HTTP_REFERER} !^http(s)?://(www.)?example.com [NC] RewriteRule .(jpg|jpeg|png|gif)$ - [NC,F
まだ 6 月だってのに早くも今年初あせもができちゃったよ!かいーの nakamura です。 サイトのモバイル、スマホ対応もすっかり一般的になってきた今日この頃、みなさんいつもどんな方法でキャリア判定を実装しているでしょうか。がっつりフレームワークなどを使っていればさほど難しくはありませんが、ほとんどプログラムが動いていないような静的なサイトの場合はちょっと面倒ですね。今日はそんな時に有用な .htaccess を使ったキャリア判定の方法をご紹介します。 仕様 今回、ルートディレクトリ / は PC 用サイト、/m/ 以下がモバイルサイト、/sp/ 以下がスマホサイトとして以下の仕様を元に記述方法を考えていきます。 PC で /m/, /sp/ 以下にアクセスしたら / にリダイレクト。 モバイル、スマホで PC サイトにアクセスしたらそれぞれ /m/, /sp/ にリダイレクト。 モバイ
Official Google Webmaster Central Blog によると、Googleウェブ検索のクローラーが、HTTPヘッダーで指定される「rel=”canonical”」のサポートを開始したとのことです。 » Official Google Webmaster Central Blog: Supporting rel="canonical" HTTP Headers これはなんですか? 通常「rel=”canonical”」はHTMLのheadタグ内にlink要素として記述します。 <link rel="canonical" href="http://blog.fkoji.com/2011/06151739.html" /> URLの正規化対象がHTMLページであればこれで良いのですが、例えばPDFドキュメントのようにHTML以外のURLを正規化したい場合には当然使えませ
ウェブサイトやブログの運営でよく使いそうな便利な.htaccessの設定を紹介します。 こういうまとめは定期的にあがってきますが、やっぱり必要なのでシェアします。 10 useful .htaccess snippets to have in your toolbox [ad#ad-2] 下記は各ポイントを意訳したものです。 URLからwwwを削除 hotlinkingの防止 feedをfeedbunnerにリダイレクト カスタムエラーページ ダウンロードファイルの処理 PHPのエラーのログ URLからファイルの拡張子を削除 ディレクトリのファイルリストを見せない ファイルを圧縮して軽量化 文字コードの指定 URLからwwwを削除 SEOなどの理由で、URLからwwwを削除して使うことがあるかもしれません。このスニペットは、あなたのウェブサイトにwww付きでアクセスしてきてもwww無しに向
他人のブログをパクり無断で公開! 被害者の対抗策が凄い アメブロ広報「数件の通報が来ている」 - ガジェット通信 特定サイトから直リンクされた画像を一発で別の画像にする方法。 私のブログはともかく、不要な負荷が増えて嫌だなと思う場合に即効できる処置方法をご紹介。 mod_rewriteが入っているサーバ&.htaccessが利くサーバの場合は以下のように書いて直リンクされた画像のディレクトリに設置します。 RewriteEngine on RewriteCond %{HTTP_REFERER} ^http://ameblo.jp/sfida2010/.*$ RewriteRule ^(.*)$ http://example.com/deny/unko.png [R=301] /images/ 以下に直リンクを受けている画像群がある場合は、/images/.htaccess として保存して下
サイト運営の際必要になる各種データの個人的な覚え書きロボ避けとアクセス制限のための覚え書き サイト運営の際必要になる各種データの個人的な覚え書き トップページページ一覧タグ一覧 Ads by Google 履歴 FrontPage 最終更新:aissle 2008年11月06日(木) 19:24:22 このWikiについて 検索避け、アクセス制限などサイトの運営管理に関わる各種データの個人的な覚え書きです。 あくまで当Wikiオーナーが個人的に必要とするデータの覚え書きなので、書いた本人以外には意味が通じなかったり役に立たなかったり、情報が間違っていたり最新のものではなかったりする可能性もあります。 また、当Wikiはオーナー個人の裁量の元、個人的に運営管理されているものであり、当Wikiオーナーが運営しているサイト以外のサイトとは一切関係がありません。当Wikiの内容に関する質問や当
ウェブサイトのパフォーマンスの改善やSEO、セキュリティに役立つ.htaccessの設定を紹介します。 17 Useful Htaccess Tricks and Tips 備考:Apache チュートリアル: .htaccess ファイル、Apache コア機能 [ad#ad-2] .htaccessの設定:パフォーマンスやSEO関連 .htaccessの設定:セキュリティ関連 .htaccessの設定:パフォーマンスやSEO関連 .htaccessでタイムゾーンを設定 .htaccessでタイムゾーンを設定します。 例:東京 SetEnv TZ JST-9 もしくは、 SetEnv TZ Asia/Tokyo .htaccessで301リダイレクトを設定 .htaccessで301リダイレクト(永続的なリダイレクト)を設定します。 例:旧ファイル(old.html)、新ファイル(new
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く