タグ

2008年8月19日のブックマーク (7件)

  • 使い勝手の悪さはユーザーにとってのコストだという話

    今読んでいる「Marketing Management」にこんな文章がある。 Customers buy benefits, not products. The benefits a customer receives from a firm's offering, less the costs he or she must bear to receive those benefits, determined the offer's value to the customer. 消費者が買うのは「商品」ではなく、「その商品を通して得られるもの」から「それを得るために払わなければならないさまざななコスト」を差し引いた「利益」である、という話。 ここで強く認識しておくべきなのは、その「コスト」とは単なる商品の購入のために支払うお金だけではなく、その商品を得るためにする労力(例:買い物に行く時間

  • 日本ガラパゴス説を追う・・・ - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら

    あはは、笑ってしまいました。ある方からうかがったんですが、最近「3K不況」っていう定義があるらしい。日経済を苦境に陥れた「3K」ってのがあって、これが建築基準法、貸金業法、金融商品取引法の3Kなんだそうです。 うまいですね~、どうしてこういう事を考える人がいるんだろう、才能ですね。この法律に縛られている3業種は確かにもうめちゃくちゃですものね。 さて、日の携帯電話はガラパゴスの動物みたいなもんで勝手に進化してしまい世界に通用しない、とよく言われるんですが、でもね、おさいふケータイなんて滅法便利だし、JRも地下鉄も飛行機も一発で乗れるし、何がいかんのか、などと思い詰めていたところ、「あれはですねー・・・・」と、来日1年目の仕事仲間のアレックス君というオーストラリア人がおもしろいことを教えてくれました。 要するに、日に来て当初、こんなあれこれ機能つける必要はないんじゃないか、と自分も思っ

    日本ガラパゴス説を追う・・・ - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら
  • 隣家の長男 素行気になる : 家族・友人 : 人生案内 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    40歳代主婦。隣家のことで相談です。 隣家の高校3年生の長男にガールフレンドができたようで、頻繁に遊びに来ては泊まっていきます。二人は来年就職した後、結婚することになっているそうです。彼女は高校を中退し、今は通信制高校に通っているらしく髪の毛はオレンジ色で、たばこを吸っています。 我が家には高校生の女の子がいますが、年ごろの女の子にとっては刺激が強すぎます。隣家の下の男の子たちにも刺激は強すぎないのでしょうか。それに、ガールフレンドの親御さんは彼の家に泊まっていることを知っているのでしょうか。隣家の長男は大企業の入社試験を受けるそうですが、こんな生活を送っていて合格するのでしょうか。 私の考え方は古いですか。我が家のことではないのですが、同じ年ごろの子を持つ母親として、隣家が気になって仕方がありません。(大阪・Y子) お手紙を拝見して、あなたが隣家の事情に詳しいことに驚きました。隣人はあな

  • 10万以上のオフィスチェアは本当に必要か!? 安価なレビーノチェアの実力はすごい - キャズムを超えろ!

    定期的にくるワーキングチェアネタだが、次にきたときに購入報告しようと思ってはや2年(笑) イトーキのレビーノチェアを購入して大変満足しているので、たまにくるこういう記事で『10万以上じゃないとね』とか『やっぱアーロンチェア(or ハーマンミラー系その他)でしょ』みたいな論調ばかりが目立つとちょっと悲しくなる。 5万〜8万円でアーロンチェアクラスのもの(レビーノチェア等)が買えるぞ、と。確かにアーロンチェアはいい椅子だが、好き嫌いが分かれるのも事実。5万〜8万クラスだからアーロンやミラチェア、セラチェアなどに比べて疲れるか、と言われると逆だったりする。ちなみに私が買ったのはレビーノチェア エクストラハイバック 可動肘掛け付き 樹脂足タイプ。フル装備ついている最高級モデルだが、足だけヤスモノの樹脂製、というわけだ。まぁここは見栄えの問題なので機能重視派の諸氏には不要なポイントである。 ※ブック

  • 体力を夜のうちに回復させるワザ - ビジネス本マニアックス-働くひとのためのスキルアップ ビジネス書エトセトラ-

    体力を夜のうちに回復させることがビジネスで生き抜くコツです。 1日の疲労をその日の夜の6-9時間で100%回復させることが長く活躍のための基礎条件です。 あんまりこのワザは語られないですけど、夜のうちに回復させるワザを持ってる人が30代以降で長く活躍できるんじゃないかなあって思っています。というのも、きっかけは部下の若い子がそういうワザを知らなくて疲労溜め込んでいるんですよね。これはいかん、と。それで回復の仕方の話をしたのですが、それについて今回書いてみようかと。 学生時代は体力回復のワザがなくてもやっていけます。何しろ体力余ってるし。それに疲労回復させる時間も余ってます。プレッシャーもきつくない。だから、学生の間は、そういうテクがなくても済みます(体育会とか除き)。 ところが社会人になると、疲労を翌日に持ち越さないってのが難しくなります。何しろ毎日課題があるし、それは解けるか分からないも

    体力を夜のうちに回復させるワザ - ビジネス本マニアックス-働くひとのためのスキルアップ ビジネス書エトセトラ-
  • 君に成功を贈る

    君に成功を贈る
  • 謎解き『イニシエーション・ラブ』 序章 時系列データ: 【ゴンザの園】

    謎解き『イニシエーション・ラブ』 第4章 暗示と象徴 by あ (11/08) 湖西市と浜名湖、どっちが広い? by 言霊 (05/11) 「てっかんろ」を見に行く by ねっこくん (01/19) 謎解き『イニシエーション・ラブ』 第6章 おまけ by しょーくん (06/18) 【文芸】ゴザンス800字『人待ちの情景』 by ユカ (04/14) 静岡何の日(366) 日記(168) 医療エッセイ(20) 「ゴンザの独り言」EX(18) 文芸(11) レビュー(43) ネタ(27) 小論文(12) 旅行記(17) しぞーか日記(54) ディープな静岡(26) Perfume(50) 写真・絵(20) クイズ(70) ランキング(1) 2019年05月(1) 2019年01月(9) 2018年12月(11) 2018年11月(7) 2018年10月(8) 2018年09月(18) 201