2013年10月18日のブックマーク (6件)

  • 警察庁と国交省が激怒!トヨタが首都高で“違法”自動運転を実演

    トヨタ自動車が首都高速道路で「手放し自動運転」を実演したことに対して、国土交通省や警察庁が「完全な道路交通法違反。業界のリーダーとしてあるまじき行為だ」と怒っている。トヨタは10月7日から3日間、次世代技術をメディアに公開。その際にトヨタのドライバーがハンドルから手を放し、さらにアクセルやブレーキのペダルからも足を離して自動運転する様子がテレビで全国に放映された。トヨタは首都高速での実演許可を国土交通省や警察庁から得ていたが、その許可はあくまで人間が運転する際の補助機能として認められた「自動運転」であって、同省や同庁は、現行法に鑑みて公道上で運転者がハンドルから手を完全に放す行為を認めていなかったからだ。 日での「自動運転」はこれまで、ミリ波レーダーの技術などを使って車間距離を一定に保つ機能が高級車を中心に装備されてきた。2012年には富士重工業(スバル)が、車間距離を一定に保つ機能や衝

    警察庁と国交省が激怒!トヨタが首都高で“違法”自動運転を実演
    neoaca
    neoaca 2013/10/18
    安全を考えれば無許可というのは心配ではある。だが、ドライバーも同乗しているのだろうし。どうも官僚の権限もあるように感じる。いずれにしろ将来は自動運転に向かうと思う。海外の企業が先行しちゃうだろうなあ。
  • 重さ570キロの巨大塊 ロシア落下の隕石を引き揚げ成功 - MSN産経ニュース

    【モスクワ=佐々木正明】今年2月、ロシア南部チェリャビンスク州周辺に落下した隕石(いんせき)について、州内のチェバルクリ湖に沈んだ破片の回収作業を進めていたロシア科学アカデミーの捜索チームは16日、直径1メートルほど、重さ約570キロの隕石の塊を引き揚げた。 これまで回収された隕石のうち最も大きな破片で、表面の黒色は大気圏突入後、何度か爆発した際に残った、焼き焦げた痕だという。科学者は「これほど大きな隕石の回収は、世界でも例が少ない。今後の研究で、この破片は隕石にまつわる多くの疑問に答えてくれるだろう」と述べた。 今回引き揚げた「チェリャビンスク隕石」の塊は研究終了後、地元の博物館に展示されるという。これまでの分析から、隕石は太陽系誕生とほぼ同時期の45億6千万年前に形成され、宇宙空間で約2億9千万年前に他天体と衝突していたことが判明している。

    neoaca
    neoaca 2013/10/18
    安全なのかしら?ちょっと心配。科学に疎いのでよく知らないのだけど重いのってウランとか周期表の下の方ってことはないのかしら?あるいは、それでも安全なものなのだろうか?
  • 集英社も4.4%減──出版大手10社中7社が減収、市場縮小止まらず 帝国データバンク調査

    帝国データバンクが10月17日に発表した出版業界の決算調査によると、大手出版社の2012年度売上高は、10社中7社が減収だった。出版取次や書店でも減収傾向に歯止めがかかっておらず、同社は、「中小出版社を中心に、事業継続を断念するケースが今後も増加していく」とみている。 出版社の売上高トップは集英社(1261億円)だが前期比では4.4%減。このほか、講談社(2位)、小学館(3位)、角川書店(4位)、日経BP(5位)、宝島社(6位)、東京書籍(8位)が減収で、講談社と小学館、日経BPの減収は2期連続だ。 書籍は売れると売れないが2極化しており、雑誌は週刊誌・月刊誌が長期低迷しているため、販売減に歯止めがかかっていないという。文藝春秋(7位)、光文社(9位)、ぎょうせい(10位)は増収だった。 損益は上位10社すべてが黒字で、うち9社が2期連続黒字。ただ、社有不動産の売却や赤字部門の縮小・撤

    集英社も4.4%減──出版大手10社中7社が減収、市場縮小止まらず 帝国データバンク調査
    neoaca
    neoaca 2013/10/18
    近年、書店の書棚の知的水準が低下したと感じている。一方でアマゾンの普及で地元書店が衰退したし、逆にアマゾンで十分足りているとも感じている。結果、以前より書店に行く楽しみが減った。本が売れないのも当然。
  • グーグル 売上高は過去最高に NHKニュース

    アメリカのIT企業グーグルは、ことし7月から9月までの四半期決算を発表し、ネット広告事業が好調だったことから売上高が過去最高になりました。 グーグルは17日、ことし7月から9月までの四半期決算を発表しました。 それによりますと、売上高は前の年の同じ時期より12%増えて148億9300万ドル(日円で1兆4600億円)と過去最高になりました。 また、最終利益は36%増えて29億7000万ドル(日円で2900億円)となりました。 これは、売り上げの80%以上を占めるネット広告事業が好調だったことに加えて、音楽電子書籍のネット販売も伸びたためです。 また、グーグルの業績内容を分析するうえで重要な指標として投資家が注目しているネット広告のクリック数が、前の年の同じ時期より26%増えた一方で、広告主が払うクリック1回当たりの単価は8%低下しました。 利用者の間でパソコンより広告単価が安いスマート

    neoaca
    neoaca 2013/10/18
    グーグルは収益が広告業としっかりしている。ところがフェイスブックやツイッターは収益がハッキリしない。アマゾンも流通業でしっかりしている。アップルやMSも今のところしっかりしている。やはりグーグルは強い。
  • クラウドシティから早々に退散した話。後半 - なすこ置き場

    ■クラウドシティで起こった事件 クラウドシティはmixiの岡田斗司夫版のようなものです。基的にはファンクラブなのですが、民主的な市民国家という体で運営されています。 私がクラウドシティに入会した2013年10月、サーバーが落ちてログインできないことが続いていました。そして、そのクラウドシティ不具合についての岡田さんの謝罪文の中で、とある会員さんが以前行ったクラウドシティの改造がサーバー負荷の原因であるかのように名指しされていました。しかし不具合の原因がこの会員さんにあることは完全な誤解であり、当該会員さんから岡田さんに「謝罪文から名前を削除してほしい」と抗議されている、ということが起きていました。 岡田さんはその訴えに対して「〇〇さんは市長で公人だったのだから名前を出されて当然」「パブリック宣言(日記を外部に引用OK)しているのだから名前を出されて当然」などとよくわからない屁理屈を述べて

    クラウドシティから早々に退散した話。後半 - なすこ置き場
    neoaca
    neoaca 2013/10/18
    岡田斗司夫は優秀だし凄く頑張っているんだけど、いまひとつ基盤が弱い感じがある。基盤というのは人気的基盤もだし知的基盤もだ。社員がお金を払って岡田社長の会社の手伝いをするのもどうかと思う。京都的商売。
  • 「神をたたえよ」、米下院で速記官叫ぶ 議員らあぜん

    米首都ワシントン(Washington D.C.)にある連邦議会議事堂(2013年10月16日撮影)。(c)AFP/Brendan SMIALOWSKI 【10月18日 AFP】米連邦議会下院で16日夜、米政府の債務上限引き上げ法案の採決の最中に突然、速記官の女性が「神はあざけられることはない」などと叫び出すハプニングがあった。米メディア報道によるとこの速記官は17日、「聖霊に従った」と説明したという。 この速記官は米メディアによってダイアン・リーディ(Dianne Reidy)氏と特定された。リーディ速記官は連邦債務を引き上げて政府機関の一部閉鎖を解除するための法案の採決が行われていた下院の演壇に上り、議員や職員らがあぜんと見つめる中、大声でこう叫び始めた。 「神はあざけられることはない。神はあざけられることはない。この場における最大の欺瞞(ぎまん)は、この国が神の下にある1つの国ではな

    「神をたたえよ」、米下院で速記官叫ぶ 議員らあぜん
    neoaca
    neoaca 2013/10/18
    なにかキリスト教原理主義的な背景を感じる。『ジーザス・キャンプ』に起因するトラウマではないかと思ってしまう。今、世界で様々な原理主義が増えている。日本のヘイトスピーチも原理主義と同根ではないか。