mashupaward.jp
「ドラマ性があれば,それはゲームとして成り立つ」――代替現実ゲームってなに?から始まったARG研究会をレポート 編集部:TAITAI 2009年11月22日,「代替現実ゲーム(Alternate Reality Game)」についてのセミナー「ARG入門:体験型エンターテイメントの現在と未来」が,東京都文京区の文京学院大学本郷キャンパスにて開催された。 聞き慣れない言葉かもしれないが,代替現実ゲーム(以下,ARG)とは,とても大雑把に言ってしまえば“実在の現実世界を組み込んだ”,あるいは“虚構と現実を織り交ぜた”ゲームのことを指す。詳しくは,当サイトで以前掲載されていた奥谷氏の連載記事を参照してほしいが,ARGは2001年頃から北米で本格的に立ち上がり始め,最近では,ハリウッド映画のプロモーション手法として大きな注目を集めるなど,ここ数年で急激に盛り上がりつつあるエンターテイメント分野であ
ロジクールは12月27日、2.4GHz帯無線採用のワイヤレスキーボードセット「ロジクール ワイヤレス デスクトップ MK320」(以下MK320)を発表、12月4日より発売する。価格オープン、同社直販価格は4980円(税込み)。 MK320は低価格帯を実現したワイヤレスキーボード+マウスのセットモデルで、動作距離約10メートルとなる2.4GHz帯無線通信を採用する。 キーボードは日本語109キー配列で、キーピッチは19ミリ。ブラウザ起動などができるアプリケーションキーやコントロールキーを備えている。マウスは左右対象デザインを採用、ボタン数は3ボタン(チルトホイール含む)を備えたベーシック仕様だ。 バッテリーはキーボードが単四形乾電池2本、マウスが単三形乾電池1本で駆動。電池寿命はそれぞれ最大15カ月/5カ月。 ※記事初出時、「付属USBレシーバーは“Unifying”対応」との記述がありま
JavaScriptで数値(というか数値の文字列)に3桁カンマを付加したり、削除したりする関数です。使おうとするたびに毎回探してるような気がするので備忘録という事で。 // 3桁カンマを付加した文字列を返します // 例: String(12345).addDelimiter() String.prototype.addDelimiter = function() { var val = String(this), tmp; while (val != (tmp = val.replace(/^([+-]?\d+)(\d\d\d)/, "$1,$2"))) { val = tmp; } return val; } // 文字列中の全てのカンマを除去します // 例: "12,345".removeDelimiter() String.prototype.removeDelimiter =
“特殊だ”と形容されることの多い日本の携帯電話向けWebサイト。そこには、さまざまな思い込みや性善説の上しか成り立たないセキュリティが横行しています。本連載は、ケータイWebの特殊性をていねいに解説し、正しいケータイWebセキュリティのあるべき姿を考えます(編集部) 無視できない“ケータイWeb”セキュリティ はじめまして。今回からこの連載を担当することになりました徳丸浩といいます。この連載では、携帯電話向けWebアプリケーション(以後「ケータイWeb」と表記します)のセキュリティについて解説します。ここでいう携帯電話とは、iモードやEZweb、Yahoo!ケータイなど、日本で従来、広く利用されているサービスを指します。一方、いわゆるフルブラウザやiPhone、Android端末などは含みません。 ケータイWebは、一般のPCなどから利用されるWebと比較して、使用技術の90%くらいは共通
前回のエントリでは簡単なクローラの作り方を説明した。しかしこのクローラには欠点があり、取得したいURLが何千何万とある場合、一度にhttp_getが走ってしまい、リソースを使い切ったり同じサーバーへのアクセスを待つ間にタイムアウトしたりと都合が悪かった。そこで今回はAnyEventに加えCoroを使うことにより、並列を使ってリソースへの同時アクセス制限を行うクローラの書き方を解説する。 これは前回のエントリの改良版になるので、初めてこれを読む方は当該エントリを先に読んで頂きたい。 まず、前回はAnyEventを使い、condvarとsend-recvを使ってイベントの監視をしていたが、Coroと同時に使う場合これでは都合が悪い。イベントループを回す場合、一般的にAnyEventはrecvを、Coroはjoinを使うが、これらはどちらもイベントループが終わるまでブロックするのでどちらかし
最近CatalystやDBIx::Classで有名なMatt Trout氏とPerl6の開発者の1人であるCarl Masak氏がIRCでPerl5とPerl6の関係性について色々議論した結果基本的な合意が見られたようで、相次いでブログをアップしています。 これまでPerl5コミュニティからは「まだまだ実用段階じゃないのにPerl6なんて大々的に言っているものだからPerl5のネガティブキャンペーンになってしまっている」、Perl6コミュニティからは「なんで開発途上のソフトウェアにこんなにいちゃもんをつけられなければいけないんだ」というような声があがってきていましたが、これは単純にブランディング的、マーケティング的な袖の掛け違いであることが書かれています。
大規模なコードベースでリファクタリングを省エネ化するためにcodemodを最近調べていて、軽く試行錯誤したのでそのメモ。 やりたいこと 例えば以下のようなTable Driven TestなコードをBEFOREからAFTERに書き換えたい。コード量が多いため人間がやるのは現実的ではなく、codemodで機械的に書き換えたい。 BEFORE package main import ( "slices" "testing" ) func TestContains(t *testing.T) { type args struct { ss []string s string } tests := []struct { name string args args want bool }{ { name: "empty: false", args: args{[]string{}, ""}, wan
CSSを書く時に「セレクタ内でCSS仕様書でのプロパティの出現順序に従ってソートする」という個人的なルールを守っている。何かコーディングにおいて便利な理由があるからというわけではなく、第三者に説明する時に「仕様書の出現順で書いてます!」とかで済ませられるから。今まではファイル全体を処理するオレオレPerlスクリプトで適当にやっていたのだけど、Vimで選択範囲だけをソートとかやりたくなったので、普通に標準入力を読んで結果を標準出力に吐くように書き直した。ついでにCSS3のプロパティとFirefox(Mozilla)やSafari(WebKit)、Opera(Presto)、Internet Explorer(Trident)の独自拡張などへも対応させたりとか。 #!/usr/bin/perl # Author: Kyo Nagashima <kyo@hail2u.net>, http://h
HTML::Element とか HTML::TreeBuilder で HTML 構文木をいじることを盆栽と呼ぶらしいですが、最近よく盆栽してていろいろ覚えたことがあるのでメモ。 as_HTML() で HTML エンティティに変換させない HTML::Element#as_HTML を呼ぶと HTML 文字列が返るのだけど、これを引数なしで呼ぶと "all unsafe characters" が HTML エンティティに変換(エンコード)される。これは普通あまり望ましくないので(変換などせずそのまま出して欲しいことのほうが多い)、それを回避するには my $html = $elem->as_HTML('');と、空文字列を渡してやる。 HTML::TreeBuilder のインスタンスに対して as_HTML() を呼ぶと タグをつけられてしまう これはサブクラスの HTML::Tr
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
はじめに JavaScriptは簡単な言語のようでいて、実は奥が深く、初心者にとってなかなかその本質がわかりにくい言語です。ここでは、JavaScriptの言語的エッセンスを理解できるようなものをFAQ形式で書いてみました。ご意見や誤り等を指摘してもらえたら嬉しいです。 なお、JavaScriptの標準化であるECMAScriptは、今年末にEdition 5 がリリースされる予定です。このFAQは、現在のバージョンであるEdition 3をベースにしています。 ECMAScriptって何ですか? ECMAはEuropean Computer Manufacturer Association(欧州電子計算機工業会)の略で、標準化団体です。NetscapeのJavaScriptとMicrosoftのJScriptをベースに、純粋なプログラム言語部分を抽出したものをECMAで標準化したスクリプ
タブUIの構造や特長、設置の判断、ユーザビリティ、アクセシビリティ、実装のポイントや機能の拡張方法、実装例やスクリプト例をSmashing Magazineから紹介します。 Module Tabs in Web Design 以下、その意訳です。 ※原文では「タブモジュール」となっていますが、タブモジュールやタブUIと記載すると煩雑になるため、「タブ」と略します。 タブのみを指す場合は、「タブ コントロール」としています。 はじめに 1. タブの構造 2. タブはいつ使用するのか 3. タブのユーザビリティとベストプラクティス 4. タブのアクセシビリティ 5. タブの拡張 6. タブの実装集 7. タブを実装するためのチュートリアル集 8. タブを実装するスクリプト集 はじめに タブモジュールは複数のコンテンツを異なるパネルに配置したユーザインターフェースのデザインパターンです。 パネル
2010年に向けて押さえておきたいウェブデザインのトレンドの14のポイントをWeb Design Ledgerから紹介します。 Web Design Trends for 2010 下記は、その意訳です。 また、同著者の別エントリーに対応したものもあります。 これはもう使用しない方がいいウェブデザインのトレンド はじめに 1. 特大のヘッダとロゴ 2. 手描き風のデザイン 3. 大胆で大きなフォント 4. タイポロジー 5. 1ページ レイアウト 6. インパクトがある画像 7. パースの活用 8. インタラクティブで直感的なデザイン 9. モーダルボックス 10. ミニマリズム 11. オーバーサイズのフッタ 12. レトロ 13. イントロボックス 14. 雑誌風のレイアウト はじめに このリストは、2009年に人気が高かったものからさらに発展するであろうトレンドを紹介しています。 ト
最近、白黒カラーベースのサイトを 作成したのですが、その際に色々と 参考にしたアイコンやバナーなど のWeb素材やインスピレーション 向上の為のWebデザイン例に なりそうなサイトをまとめておきます。 結局アイコン等は使わなかったんですが、また作る時の備忘録としてメモ&シェアしたいと思います。ライセンスはそれぞれご確認を。多少重いかもしれません。アイコン、ボタンやバナー、その他の素材、ギャラリーと続きます。 アイコン白黒やグレーのアイコンいろいろ。 40 greyscale icons グレースケールアイコンパック。 40 greyscale icons twotiny 白黒のミニアイコンが沢山。 twotiny 165 vector icons 165のうち、66が白黒のアイコン。 165 vector icons bwpx.icns かなりの数の白抜きミニアイコンが揃っています。 bw
こんにちは。検索迷子です。 今日のお話は、 Webサイトの定番用語、「よくある質問」の言い回しに感じる、 サービス提供者から突き放されたような違和感という話、 です。 「よくある質問」って、なんだか上目線だと感じた。 無数にあるWebサイトには、「よくある質問」のページが多数あります。 今では、定番と言える用語になっていますが、私は未だにこの用語がしっくりきません。 十分にその意味するところはわかり、何が掲載されたページかはわかるのですが、 何回見ても、ちょっと嫌な言い回しだなと思います。 今日、このエントリーを書くのは、 用語一つでもサイトを使うお客様の気持ちが変わるのでは、という思いからです。 日本語ページの「よくある質問」が、全面的に変わるとは思っていないのですが、 こういう感じ方をする人がいるんだと読んでいただければと思います。 インターネットで初めて商用サイトを見たとき、私が実際
Wolframの起こそうとしている風は吹くべき、しかし絶対吹かない風。 Wolfram Alpha、iPhoneアプリの価格設定で計算ミス | TechCrunch Japan ここでは、主に2番目の点について語ろうと思う。なぜなら、Wolfram Alphaを使ったことのある人にとってこのアプリの説明は、同サービスの洗練されたインターフェースである、というだけで十分だからだ。Wolfram Apphaがアプリを$50で売る論理は理解したが、この論理には誤りがあると私は思う。彼らが言うには、 価格について ― $49.99という価格は、これと比較して機能の劣るグラフ機能付電卓の半分であり、そこからこの数字に行きつきました。あるいは、以前から言っているとおり、スターバックスのカフェラテ12杯分の値段でもあります・・・ どちらの指摘も当たっているのだが、App Storeは、例えばオフィス・デ
マイクロソフトから「メイリオ」(Meiryo)のWindows XP版がリリースされました。 ・XP用「メイリオ」フォントも公開 - ITmedia News ・Microsoft、Windows XP向けメイリオフォントを公開 - PC Watch ・Japanese ClearType fonts for Windows XP(ダウンロードページ) メイリオはWindows Vista用に開発されたClearType対応日本語フォントで、新しいスムージング技術に対応することで、非常に明瞭(Meiryo)な表示が可能だとされています。 そこで、さっそくダウンロードし、Windows XPにインストール。自分のサイトのfont-familyにメイリオの指定も追加してみました。 font-family : 'メイリオ', 'Verdana', 'Helvetica', 'Arial',
原文中、個人情報に該当するメールアドレス等はアスタリスク(*)でマスキングを施しております。 [1/2/3/4/5/6] [1] ----------------------- ここから ----------------------- 送信者 :pixiv事務局 <********> 送信先 :******** 送信日時:Thu, 10 Sep 2009 08:14:25 +0900 (JST) 件名 :[pixiv]お問い合わせ完了 ---- お問い合わせありがとうございました。pixiv事務局です。 お問い合わせの内容によっては、回答までに1週間程度のお時間をいただいたり、返信できない場合がございますので予めご了承下さい。 あなたが送信した内容は以下の通りです。 -------------------------------------------------- pixiv運営担当
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く