ブックマーク / note.com/yuichihosoya (2)

  • 侵略者の侵略に迎合することで生まれるのは平和ではなく、次のより大きなより悲惨な戦争である|細谷雄一|国際政治学者

    大変に注目されている、『中央公論』2024年4月号での鼎談、「ウクライナ戦争が変えた日の言論地図」。戦争に巻き込まれたことなども一因となり(認知戦、心理戦、宣伝戦など、現代の世界では認知空間やサイバー空間も戦場化しているため)、SNSなどの言論空間がさらに荒れています。非難の応酬、嫌悪感の表出の前に、まずは問題意識のみでも共有頂ければ幸いです。 なお、これまで何度も繰り返し書いてきたことですが、私の場合は「ウクライナ戦争するべきだ」ということや、「戦争を継続するべきだ」などということを書いたことはなく、繰り返し誤解されています。重要なのは、主権国家としてのウクライナの自決権(the right of self-determination)を尊重することだと考えており、それは国連憲章で認められた権利です。 なので、自らの国家の生存や、防衛、交渉は、ウクライナ国民、ウクライナ政府が決める

    侵略者の侵略に迎合することで生まれるのは平和ではなく、次のより大きなより悲惨な戦争である|細谷雄一|国際政治学者
    nessko
    nessko 2024/03/25
  • 五百旗頭真先生との想い出|細谷雄一|国際政治学者

    昨日、3月6日に五百旗頭真先生がご逝去されたとの報道が流れました。大変に驚き、また、寂しい気持ちです。 私自身は、五百旗頭先生の門下生ではなく、また直接指導を受けたわけでもありませんでした。他方で、大学院生時代に、親しい君塚直隆さんの日国際政治学会研究大会、1999年5月の木更津かずさアカデミアパークでの研究大会の、欧州国際政治史の分科会でのご報告の機会に、そこにいらっしゃった五百旗頭先生にお会いしたのが最初の出会でしたので、それから四半世紀もの長きにわたって、接する機会を得られたことになります。確か、村田晃嗣先生にご紹介を頂いたように覚えております。ありがたいことでした。 それ以後、神戸大学での日外交史の研究会にお呼び頂き、報告の機会を頂いたり、さまざまな研究会でご一緒させて頂きましたが、おもにサントリー文化財団での研究会などでご一緒をさせて頂いたことを、鮮明に覚えております。その一

    五百旗頭真先生との想い出|細谷雄一|国際政治学者
    nessko
    nessko 2024/03/07
  • 1