タグ

2006年11月27日のブックマーク (2件)

  • ウォールマートのFlog(やらせブログ)事件にみるメディアとしてのブログ - nikkei BPnet

    過去にもあった、ウォールマートの"やらせ疑惑" ウォールマートのCGM(コンシューマ・ジェネレーテッド・メディア)が問題になったのは、今回が初めてではない。同社は、何とかオンライン上の若者層へアプローチをするために、今年の7月に学生向けのSNS「The Hub」をスタートした。ただし、これもユーザーから「あまりにもウォールマートのプロモーション的なものが多く、ユーザーのフェイク(ニセモノの)プロファイルと思われるものばかりが目立つ」というクレームによって、わずか10週間でサイトは閉鎖された(ウォールマートは、閉鎖後に「これは学生の新学期シーズン向けの臨時サイトである」と主張して、直接ウォールマートの音楽ページへリンクさせている)。この1件もあわせて今回のFlog事件を考えると、「マーケティングツールの側面だけを考えて、安直にCGMを利用して、それをコントロールしようとする、悪い意味で大企

    netafull
    netafull 2006/11/27
    「Paid Blog(ブロガーに金銭を渡して、企業や製品を話題にしてもらうブログ)」
  • 第6回 ウォールマートのFlog(やらせブログ)事件にみるメディアとしてのブログ:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    第6回 ウォールマートのFlog(やらせブログ)事件にみるメディアとしてのブログ 2006年11月7日 火曜日 大柴 ひさみ 10月16日、世界最大のディスカウント小売チェーンWal-Mart(ウォールマート)のPR担当会社Edelman(エデルマン)のRichard Edelman(リチャード・エデルマン)CEOは、ウォールマートの「Flog (Fake Blog:企業に雇われていることを隠す、あるいは偽ってブログをすること) 」を開設していたことを認めて、自らのブログで謝罪した。事件が発覚してから5日間沈黙を続けた後での謝罪だった。 現在、米国ではウォールマートのブランドイメージは非常に悪いと言わざるを得ない。社員の最低賃金保証や医療保険などの労働問題が長年に渡って批判され続けているためだ。その打開策の一つとして、同社はマスメディアとは異なる影響力を持つBlog sphere(ブログス

    netafull
    netafull 2006/11/27
    「Flog (Fake Blog:企業に雇われていることを隠す、あるいは偽ってブログをすること) 」