タグ

2007年6月22日のブックマーク (5件)

  • ドメインパーキング

    blogzine.jp

    netafull
    netafull 2007/06/22
    >twitterの創立者、Evan Williams(Googleに買収されたBloggerを立ち上げたPyloLabの創業者でもある)とTwitterPodの作者drikinがおそろいのTwitterPodパーカーを着て微笑んでいる。
  • ブロガーは女子高生

    残念ながら、マーケティングの話です。 近ごろ、よくメディアで、「クチコミ」「プロモーション」「炎上」「ブランディング」などというキーワードと共にブロガーが語られているのを目にします。 言われていることは、要約すると……ブロガーに商品を気に入ってもらったり、気に入られなくてもブログで取り上げられたりしてもらうと、商品プロモーションの役に立つよ、とか、でも気をつけないと炎上してかえって逆効果だよ、とか、そんな感じ。 このトレンドを受けて、最近は「ブログに商品記事を書くと○円あげる」といったサービスを提供する企業が現れたり、ブロガーを集めた発表会が開かれることが増えたり、ブロガーの意見を商品開発や企業ブランディングに反映させたりといったことがよく行われているようです。 今僕が参加している「Start Mac」もそうですね。Macをあげるからブログに記事を書いてよ、という。 で、この現象、なんか既

    ブロガーは女子高生
    netafull
    netafull 2007/06/22
    >期待して製品発表会に集まったブロガーを見ちゃうと、あまりにも女子高生とは似ても似つかないビジュアルに激しく落胆するので、ご注意ください
  • フューチャリスト宣言や茂木さんのことやはてなのことなどを酔っ払いながら書いてみる - My Life Between Silicon Valley and Japan

    なんとなく気が向いたので、酔っ払いながら、思ったことを思ったままに書いてみる。 今日は久しぶりに、茂木健一郎さんのブログから、講演等の音声の最近の分をまとめていろいろダウンロードして、聞くとはなしに聞こえてきた話に耳を傾けていた。 「フューチャリスト宣言」の感想で、いやに僕と茂木さんがシンクロしていて云々というのが多いんだが、僕自身も彼と対談するまでは、対談がこんなふうにシンクロするとはまったく思っていなかったのだ。だって、彼は僕とは正反対の人間だと思っていたし、今も思っているからだ。むしろ意見が大きく対立したように見えた「ウェブ人間論」の対談相手・平野啓一郎さんのほうが、人間としては同じ部類に入るのではないかという気がしている。 茂木さんが芸大でやっている授業で、自分が隠したいと思う秘密を頭に浮かべて、その秘密をその中に隠す文章を書きましょう(意味が通じているかな)、という実験をやってい

    フューチャリスト宣言や茂木さんのことやはてなのことなどを酔っ払いながら書いてみる - My Life Between Silicon Valley and Japan
    netafull
    netafull 2007/06/22
    >「命を輝かせるためなら、何をやってもいいんだ」
  • ONEDARI BOYS : 第6回 Webクリエーション・アウォード Web人発見!

    netafull
    netafull 2007/06/22
  • Account Suspended

    Account Suspended This Account has been suspended. Contact your hosting provider for more information.

    netafull
    netafull 2007/06/22
    >だって、デザインにしろ動きにしろフォントにしろ、あんなUIを誇り高き小川浩がよしとしているはずがない。