2018年1月6日のブックマーク (7件)

  • 小松左京「復活の日」について - illegal function call in 1980s

    さいとう君がお正月休みに便乗して適当な(だが一瞬だけぴかりんと光る)記事を書いている。 hatebu.me 冒頭に「復活の日」を持ってきてくれたのはよかった。ちなみに「戦国自衛隊」は彼のリサーチによるとはてな/ブログ界隈では一般的だそうだが、私は大いに不満である。不満を口にしても仕方がないので「復活の日」について記したい。 * とかいいながら、めんどくさいので概略はさいとう君とウィキペディアに任せる。 復活の日 - Wikipedia 「復活の日」の眼目はそこにはない。我思うに2つある(これは繰り返し読んだり見たりして感じることだ。誇っているのではなく、そこが、結果的に残った)。 * 手元の文庫から引用する。 いろいろあって吉住は期待を一身に背負い北上する。その少し前の話。 突然イルマは顔をおおって泣き出した。——裸の肩の肉がぶるぶるふるえた。 「泣かないでください……」吉住はおずおずとイ

    小松左京「復活の日」について - illegal function call in 1980s
    netcraft3
    netcraft3 2018/01/06
    「復活の日」の原作は未読でした。確かにこれは戦争と性の問題のメタファーですね。「首都消失」は原作を読んだけど日本には明瞭なリーダーがいないことへの壮大なメタファーでした>シン・ゴジラに通じる
  • 気象予報士のポイント解説(日直予報士) - 日本気象協会 tenki.jp

    人気の日直予報士を配信 tenki.jpの公式Twitterをチェック! 気象予報士のお天気解説を絶賛配信中

    気象予報士のポイント解説(日直予報士) - 日本気象協会 tenki.jp
    netcraft3
    netcraft3 2018/01/06
    いつも思うけどセンター試験をこんな極寒で交通機関がマヒしやすい日に行う弊害は大きいよね。比較的暖かい時期に複数回行うべきだと思うけど。
  • 男の子のなりたい職業1位が「学者・研究者」になったのは本当に日本人ノーベル賞受賞者のおかげか?(追記あり) - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

    第一生命が例年行っている「大人になったらなりたいもの」つまり子供のなりたい職業ランキングのキャンペーンで、昨年2017年度の男の子のランキングでは「学者・研究者」が15年ぶりに1位になったというのが大きなニュースになっていました。 なのですが、ここで「日人が3年連続でノーベル賞を受賞したことなどが影響しているのではないか」というコメントがなされている点に個人的に引っかかりました。僕の記憶にある範囲では、過去に日人のノーベル賞受賞者が多かった時期でも有名なこのキャンペーンで「学者・研究者」が上位になったケースはそれほど多くなかった印象があるからです。 と言っても、ここで印象が云々言っていてもただの床屋政談になるだけなので、試しにきちんとデータセットを用意してきて、可能な限り定量的に分析してみようと思います。 データソース及びデータセット 順序ロジット単回帰で「日人ノーベル賞受賞者数」と

    男の子のなりたい職業1位が「学者・研究者」になったのは本当に日本人ノーベル賞受賞者のおかげか?(追記あり) - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ
    netcraft3
    netcraft3 2018/01/06
  • Pythonのfor文は遅い? - atsuoishimoto's diary

    bicycle1885.hatenablog.com こちらの記事を拝見していて、ちょっと気になったので注釈。 PythonやRを使っている人で、ある程度重い計算をする人達には半ば常識になっていることとして、いわゆる「for文を使ってはいけない。ベクトル化*1しろ。」という助言があります。 これは、PythonやRのようなインタープリター方式の処理系をもつ言語では、極めてfor文が遅いため、C言語やFortranで実装されたベクトル化計算を使うほうが速いという意味です。 昔からよくこういう言い方がよくされるが、当にPythonのfor文は遅いのだろうか。 聞くところによるとRのfor文はガチで遅いそうだが、Pythonの計算が遅いのはインタープリタ方式だからでも、for文が遅いからでもない。もちろん、Pythonはインタープリタなので遅いし、for文だって極めて遅い。しかし、これはPyt

    Pythonのfor文は遅い? - atsuoishimoto's diary
    netcraft3
    netcraft3 2018/01/06
  • 「日本の伝統」の多くは明治以降の発明だった

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「日本の伝統」の多くは明治以降の発明だった
    netcraft3
    netcraft3 2018/01/06
    そうそう、お節の発祥は奈良時代だけど広まったのは明治時代から。新しい伝統。前近代社会の山間部でお節に必要な数の子や昆布を安価に揃えるのは難しい。日本の近代化でお節が普及した。
  • 新春早々、神待ちの振りして神様募集したら日本の闇が垣間見えた

    とくにやることもなく、暇していたので神待ち家出少女のふりしてツイッターで神様募集したら 私と同じくらい暇な男性から夥しい数のリプが来たので怖くなりました。 その一例 「はじめまして。当方も仮面夫婦です。40埼玉新座で単身赴任中。これからもフォローしますね。家出の際はどうぞ!」 「雪がたくさん積もってる露天風呂で行きましょう。いっぱい温めてあ・げ・る(*´∇`*)」 「リアルでは極端に人見知りなの。長いこと彼女も居てないし、友人もほぼ皆無…いつも独りだから助けると思って泊まりに来て」 「池袋に住んでいます。1K風呂なしですが、キッチンでお湯を温めれば洗えないこともないので、うちにきませんか?」 「割り勘でよければ一緒に飲みに行きませんか?今給料日前できついのですが、給料出たら1,2度おごれます。」 こういうようなリプが、1日で50個くらいきました。 皆さんこれが今の日の実情です。 株価やビ

    新春早々、神待ちの振りして神様募集したら日本の闇が垣間見えた
    netcraft3
    netcraft3 2018/01/06
    私もたまにネカマやってる。
  • 県庁内メールにシステム障害 5日午前中、送受信できず | 行政・社会 | 佐賀県のニュース | 佐賀新聞

    佐賀県庁の職員向けEメール送受信機能に5日早朝から不具合が起こり、約3時間半にわたって約5千人がメールのやりとりができない状態になった。同日午前中に復旧し、大きな支障はなかった。外部にあるサーバーの保守点検時に再起動した際、不具合が生じたという。

    県庁内メールにシステム障害 5日午前中、送受信できず | 行政・社会 | 佐賀県のニュース | 佐賀新聞
    netcraft3
    netcraft3 2018/01/06
    Active Directoryの不具合かな。