記事へのコメント76

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    MATCH1
    ただ、150年も続いたら伝統なんじゃないかなぁとも思えてきた。 じゃあどこまで遡れば良いのか議論でぐるぐる回りそうで……。

    その他
    blueribbon
    ・初詣:明治中期 ・重箱のおせち:幕末から明治にかけて ・恵方巻:戦前、戦後の大阪の寿司・海苔業界→1989年にセブン-イレブンが取り入れて大ヒット ・平安神宮:1895年に創建 ・讃岐うどん:言葉自体は60年代の誕生

    その他
    tetsu23
    ざっくり「それを生み出した世代がいなくなっても残っている独自の文化や慣習」を伝統って呼んでもよいような気がする。結婚式とか肉じゃがとか。

    その他
    xjack
    新しい伝統,って言葉いいね.

    その他
    rytich
    伝統は作れる。

    その他
    exshouqosa
    逆に明治の廃仏毀釈で1000年前から続いてる寺の伝統がとぎれてたり、

    その他
    secseek
    なんだこりゃ。これじゃ伝統じゃなくて、金儲け目当てのでっち上げです。こんなものを伝統だなんて言ってたんですね…。とは言え、こういう事実がわかるようになったこと自体はいいことですね @Toyokeizaiより

    その他
    Outfielder
    「100年程度では伝統とすら言えない」というくらい長期的視点を持つリベラル派が、ここ数年の趨勢でしかない人権意識をもって過去を裁く姿もよく見る

    その他
    sekiryo
    でたリベ軍団大好きなドヤ顔明治最強伝説。そのくせ都合がいい所だけ明治以前から拾ってきて継ぎはぎしてるけどネットの反論が無い状態での脳内無双なんだよな。人の寿命的に10年で早くも「伝統」にはなるよ。

    その他
    kirakking
    げに > 著者はこう述べる。“「伝統があって、人間がある」のではなく、「人間があって、伝統がある」。”伝統だから大切にするのはわかるが、伝統だから従わなければならないなんてことはない。

    その他
    maeda_a
    フェイクな「和の心」に踊らされないための、伝統リテラシー

    その他
    monochrome_K2
    何とも言えないけど日本は意図的に作った伝統が多いのかなと思う

    その他
    miyatad
    保守主義の人にそういっても、その人の感覚的に常識として伝統なのだからそれでいいのだ、いま世間の人が常識、伝統と思っているかが大事なんだって言われるだけだから意味がない(実家で経験済み)

    その他
    ornith
    鉄道会社や百貨店、メーカーなどによって最近広められたものが、「伝統」として定着していると。最後に書かれているように、伝統自体を否定するのではなく、おかしいものには疑問を呈していくことが大切と言えそう。

    その他
    ilkah
    憲法からして70年ですっかり伝統化して思考停止しちゃってるからなあ。

    その他
    kenjiskywalker
    侘び寂び、日本文化の奥ゆかしさ、幽玄なんて日本人のアイデンティティの確立も足利義政以前以降の話なわけで

    その他
    koki-h
    伝統に縛られてしんどそうな人、散見されるのでこの辺の認識は広まってほしい。

    その他
    kkondow
    日本人意識やナショナリズムというもの自体、明治の近代国家成立以降に生まれたもの。

    その他
    type-100
    こういうブコメの反応を見ると、権威に対する反対なら理屈が甘くても受け入れちゃう人が多いな、と感じる。自省したい。

    その他
    damae
    桜と染井吉野の説明が言葉足らず過ぎ違うか。桜愛でるのは古今和歌集とかで見るように平安時代から、ただしそのころの桜に染井吉野はなくて、明治の発見当初から人気はあったが戦後の方がさらに多く植えられてるとか

    その他
    tGsQqV
    だいたい商売絡みのキャンペーンが定着した感じ。あと西洋を真似て無理やりでっちあげたやつ。古さっていうより由来がアレなのも多い。

    その他
    wildhog
    真に日本の伝統を大事にする人は、今も農耕を拒み縄文式土器と石器使って狩猟採集生活しているはず。なのでその声はネット上では可視化されない

    その他
    dogdogfactory
    そういや寿司を一貫、二貫と数えるようになったのは平成以降らしいね。伝統風のものは今も作られている。

    その他
    orange_putting
    みんな伝統伝統言いすぎ。思想じゃなくて、もっと路傍の古いものでも大事にしろ。

    その他
    saharamakoto
    コメント欄も読んで補完♪w

    その他
    quick_past
    エビフライが名古屋の名物になったのはタモリ以降。伝統なんてのは簡単に作られる

    その他
    boxmanx99
    何年続いたら伝統かなんていう定義はどうでもよくて、昨今の明治文化推しは大日本帝国推しが透けて見えるので嫌なのです

    その他
    mahiru123
    100年も続けば十分とかの話じゃなくて、今の伝統にそこまでこだわるほどの話じゃ無いってのが趣旨でしよ。変更して100年も経てば、また立派な伝統になるわけだしね。

    その他
    skt244
    商売と政治が伝統を作る

    その他
    sakuragani
    ここに挙げられているような「新しい伝統」そのものは否定しない。しかし、それをあたかも古来からものであるように装って権威付けしようとするところが嫌い。嘘はいかんよ

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「日本の伝統」の多くは明治以降の発明だった

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機...

    ブックマークしたユーザー

    • MATCH12024/01/04 MATCH1
    • jakuon2023/05/19 jakuon
    • blueribbon2018/02/13 blueribbon
    • tone-unga2018/01/17 tone-unga
    • TERMINATOR_T8002018/01/13 TERMINATOR_T800
    • dreamyou2018/01/10 dreamyou
    • tetsu232018/01/09 tetsu23
    • xjack2018/01/09 xjack
    • polymoog2018/01/08 polymoog
    • rytich2018/01/08 rytich
    • sosialclub2018/01/08 sosialclub
    • noisegate2018/01/08 noisegate
    • MrBushido2018/01/08 MrBushido
    • mwng2018/01/08 mwng
    • exshouqosa2018/01/08 exshouqosa
    • secseek2018/01/08 secseek
    • ken-ne862018/01/07 ken-ne86
    • Outfielder2018/01/07 Outfielder
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む