タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

cakephpに関するnettaboのブックマーク (4)

  • 意外と知られていない? queryメソッドで値をbindできるってこと - cakephperの日記(CakePHP, Laravel, PHP)

    CakePHP 1.2.2を利用してます。この話は1.2だったらどれでも適用できると思います(cake1.1は分かりません) ーーーーーーーーーーーーーーーーー CakePHP2であれば、Model::query()が、擬似bindではなくPrepared StatementでSQL発行するので安心です http://d.hatena.ne.jp/cakephper/20120204/1328324327 ーーーーーーーーーーーーーーーーー 集計用SQLなど、SQLが複雑になったりする場合や、SQL文を直接書いたほうが開発効率が上がる個所に関しては、Model::query()を利用して、下記のように直接SQL文を発行してます。 $this->Model->query("SELECT `Post`.`id` FROM `posts` AS `Post` WHERE `Post`.`id`

    意外と知られていない? queryメソッドで値をbindできるってこと - cakephperの日記(CakePHP, Laravel, PHP)
    nettabo
    nettabo 2009/05/25
    SQL文を直接書くときのquery()ではrailsみたいにbindできる。DBのbindではなく疑似なのも同じ。
  • CakePHPのShellからメール送信

    こんにちは、中川です。 最近CakePHPはあまりさわってなかったのですが、久々にCakeからメール送信するバッチ処理を書くことがありまして、簡単に紹介したいと思います。 CakePHPでメール送信ですが、EmailComponent使いたいと思います。 テンプレートを使って送信する場合(テキストメールだと)、 /path/to/myproj/app/views/elements/email/text/hoge.ctp <?php ・ ・ var $components = array('Email'); ・ ・ function _sendMail() { $this->Email->from = 'Somebody <somebody@example.com>'; $this->Email->to = 'Somebody Else <somebody.else@example.com>

    CakePHPのShellからメール送信
    nettabo
    nettabo 2009/05/23
    CakeのShellではComponentが使えないが、ごにょごにょすればいけるというお話。JISで送る場合は、さらに変換をかます。
  • Qdmailは使うときだけnewするかvar $is_qmailを変更しよう (特にCakePHPで使う場合) : akiyan.com

    Qdmailは使うときだけnewするかvar $is_qmailを変更しよう (特にCakePHPで使う場合) 2009-03-31 ゼロ設定でほぼ文字化けせず、主要PHPフレームワーク(CakePHP,Symfony,CodeIgniter,ZendFrameWork,Ethna)に直接組み込めるのが魅力のPHPのメール送信ライブラリ「Qdmail」についてのTIPSです。対象のQdmailのバージョンは1.2.6bです。 目次 きっかけはアクセス毎にmaillogが発生する現象から 最近CakePHPでメール受信系のシステムを構築したときのこと。sendmailのログを/var/log/maillogで追っかけていたら「なぜかサイト(Apache)にアクセスがあるたびにmaillogにログが1行挿入される」という現象を偶然確認しました。もちろん、アプリからメール送信は行っていません。

    Qdmailは使うときだけnewするかvar $is_qmailを変更しよう (特にCakePHPで使う場合) : akiyan.com
    nettabo
    nettabo 2009/04/11
    CakePHPにコンポーネントとして組み込むと、アプリ起動時に毎回Qdmailが呼ばれちゃうというお話。
  • CakePHP 1.2beta対応―CakeInfo-0.1.2リリース | Shin x blog

    CakePHPアプリケーションの内容をphpinfo()風に見せるCakeInfoをCakePHP1.2-betaに対応しました。 OpenFLPを表示するとこんな感じです。 主な変更点は以下です。 CakePHP1.2-beta対応 Controllerにaction_methodを追加 今回追加したControllerのaction_methodでは外部からアクションメソッドとして呼べるメソッドを表示しています。これを見ると公開するつもりの無いメソッドが公開されていないかを確認できるので、自作のCakeアプリにて試してみてください。 設置 設置方法は簡単です。 まず[http://www.1×1.jp/blog/download/cakeinfo-0.1.2.zip]からzipファイルをダウンロードします。 あとはダウンロードしたzipファイルを展開し、[cakeinfo.php][l

    nettabo
    nettabo 2008/05/21
    PHPInfoっぽくCakeアプリの情報を表示。これは良いかも。
  • 1