タグ

2007年8月15日のブックマーク (6件)

  • あたらしい五十音表

    五十音表というのは、小学校低学年のときの教室の壁に貼ってあったアレです。高学年の教室にもローマ字表記つきのものがあったかもしれません。この五十音表というのはうまく出来ていますよね。縦軸に母音、横軸に子音をとった、とてもシステマチックな行列です。ん~、縦の並びは「カ行」などと言いますから確かに「行」ですが、横の並びは「イの段」というような言い方をしますから、「行列」ではなくて「行段」というのが正しいのでしょうか。冗談はさておき。 五十音表の起源は古代インドのシッタン文字にあるそうです。それが中国を経て仏教とともに日に伝わったのが奈良時代。主に寺院で研究が行われ、平安時代には日語の五つの母音に対応したものが出来ていました。さらに時代を経て江戸時代に契沖(けいちゅう)という学者が整理して「五十音図」と名付けたと言われています。・・・とこれはもちろんの受け売りです。朝日新聞社の「日相談

    あたらしい五十音表
    neumann
    neumann 2007/08/15
    同じネタ考えてた。「タ行」から「チャ行」と「ツァ行」
  • 諸悪の根源は物理的:聞いたことの無い音は聞けないんだよ

  • Oracle Database Tips | NoteBook

    主に、OracleSql*Plusの使用方法および、Oracle特有のコマンドやSQLについての情報。 オラクルデータベースについての最新の情報や、詳細な情報は下記の公式ページで参照できます。 Oracle Database Oracle マニュアル

    neumann
    neumann 2007/08/15
    -- SQL*PLUSの日付の表示書式設定方法 ALTER SESSION SET NLS_DATE_FORMAT='YYYY/MM/DD HH24:MI:SS';
  • インターネットは本当にパンクするのか

    今朝のWall Street Journalの"Video Surge Divides Web Watchers"という記事は、YoutubeをはじめとするビデオやP2Pによるトラフィックの増加の影響に関して、専門家の間でも、「ついにインターネットがパンクする」と主張する一派と、「まだまだ大丈夫」と主張する一派に分かれるという話。 このあたりの話が難しいのは、そういった「専門家」が企業に属しており、彼らがそれぞれ企業としての思惑を持って話すので、情報がノイズだらけである点。 ・ルーターをもっと売りたいCiscoがトラフィックの増加に備えてルーターの増強を訴える。 ・「ただの土管」になりたくない通信事業者は、「NGN」をキーワードに政府から(税金面や規制面で)有利な条件を引き出そうとする。 ・Net Nutralityを破壊されては困るGoogleYahooは、懸命のロビー活動をする。 ・

    neumann
    neumann 2007/08/15
    まさに混沌とした感じだが、それこそが今の時代に生きている醍醐味だったりするからしかたがない。
  • Debian,Rehatでの起動処理(init)とランレベル(rc.d)の制御

    DebianはRedHat系Linuxとは起動時のRunLevelの振り方が異なります。 これは、/etc/inittabを見れば一目瞭然です。Debianでは、まず、/etc/rcS.d内を実行し、そこから指定されたデフォルトランレベルのrc*.dを実行します。 なお、RedHat系Linuxでは、以下のようなRunLevelの割当をしてあります。 init0 = 停止 init1 = シングルユーザーモード init2 = NFSを使用しないテキストログインモード(マルチユーザーモード) init3 = テキストログインモード(マルチユーザーモード) init4 = 未使用 init5 = GUIログインモード(マルチユーザーモード) init6 = 再起動 Debianでは、 init0 = 停止 init1 = シングルユーザーモード init2 = マル

  • http://nao.s164.xrea.com/tips/vmware.html

    neumann
    neumann 2007/08/15
    DNS設定