タグ

2012年9月10日のブックマーク (4件)

  • CGIで特定の文字(表・予・申・能など)が文字化けする

    ・CGIで特定の文字(表・予・申・能など)が文字化けする 自動バックアップ・テスサーバー付きの新機能スマートリリース CGIやPHPなどの技術系でSuper FAQ(よくある質問)がこれです。下記のような文字化けが発生します。 文字化けしている漢字は「表」「予」「申」「能」「十」「ソ」などです。第1章の「Netscape4.Xのdocument.write時の文字化け」は音が「シ」のものに集中的に文字化けが見られるなど、顕著な規則性がありました。今回の文字化けは、「音」が似通っているという特色はありません。 しかし、それぞれの漢字のShift_JISコードを調べてみると、ある規則性が浮かび上がってきます。Shift_JISコードを調べるには、序論で紹介したようなIMEやことえりの文字一覧表でもいいのですが、ここではURLエンコードを利用してみます。 URLエンコードは、プログラマーでない方

    neumann
    neumann 2012/09/10
    5c問題。「ソ」をShift_JISの符号で表すと「835C」。この2バイト目の「5C」というのがPHP上でエスケープ文字として扱われるため、その後の " や ' がエスケープされ、エラー。WinとShift_JISとPHPの組み合わせ絶望的。
  • 富士山の過剰に連なる山小屋の実態、商行為と自然保護が決して結ばれない現実

    「山小屋のオーナーになりたい」。楽な仕事ではありませんが、誰もが自由に国立公園の中で山小屋を経営できるわけではないですから、競争相手はいません。富士山であれば、黙っていたって客が来ます。そうした限られた競争の中で、誰が善悪の判断をつけるのでしょう。何か問題のある店は下界なら淘汰されますが、競争の少ない山小屋では期待ができません。彼らは商売のためなら、なんだってします。そうすると必ず自然は汚れます。こうした中で世界遺産登録は認められるのでしょうか?富士山が目指しているのは、「自然遺産」ではありません。 こんにちは、自転車世界一周の周藤卓也@チャリダーマンです。働いてみるまで、富士山のことを知りませんでした。富士山に登ってきましたが、この記事もずっと書きたいと考えていました。 7月の初めから1ヶ月間の間、富士スバルライン終点の五合目(標高2305m)で働きました。ここも一応国立公園内なので、電

    富士山の過剰に連なる山小屋の実態、商行為と自然保護が決して結ばれない現実
  • 痛いニュース(ノ∀`) : 文化祭でチアダンスの女子高生撮影 “盗撮仲間”の川崎市職員と銀行員を逮捕 - ライブドアブログ

    文化祭でチアダンスの女子高生撮影 “盗撮仲間”の川崎市職員と銀行員を逮捕 1 名前:九段の社で待っててねφ ★:2012/09/09(日) 23:18:43.02 ID:???0 神奈川県立高校の文化祭でチアダンス中の女子高校生をデジタルカメラで撮影したとして、県警相模原南署は9日、県迷惑行為防止条例違反(卑わいな言動)と建造物侵入の現行犯で、川崎市役所職員の杉直紀容疑者(36)=横浜市磯子区杉田=と、みずほ信託銀行員の藤英伸容疑者(43)=東京都江戸川区東葛西=を逮捕した。同署によると、2人は“盗撮仲間”という。 逮捕容疑は9日午後0時25分ごろ、相模原市南区の県立高校で開催されていた文化祭で、 ステージでチアダンスをしていた27人の女子高生をデジタルカメラで撮影した上、そのうちの 1人の太ももなどをアップで撮影したとしている。 舞台袖にいた顧問の教師が不審な動きをしている

    neumann
    neumann 2012/09/10
    警察介入しずぎの例
  • GoogleからWantedlyに転職しました - awakia-n's blog

    今日から正式にWantedlyというスタートアップに勤めることになりました。 なぜWantedlyに決めたのかを書こうと思うのですが、やはりこの決断に至ったのは前職の影響が大きいので、前職のGoogleの話をさせていただければと思います。 僕はGoogleでは、検索のソフトウェアエンジニアをやっていました。ただ1年2ヶ月で辞めてしまったので、これからGoogleについて書くことは、すごく狭いところしか見ていない部分的な意見であることをご了承ください。 自分と検索とGoogle Googleは、入社する前からとても尊敬する企業でした。僕は、僕が生まれてから認知している中で、Googleの「検索」というプロダクトは、最も世の中を変えたインパクトのあるものだと思っていました。今まで分からないものがあったら、親や先生に聞くか図書館で調べるといった方法しかなかったところを、Googleはキーワードを

    GoogleからWantedlyに転職しました - awakia-n's blog
    neumann
    neumann 2012/09/10
    検索する際にある程度コンテンツを作ってあげる事により、人が今本当に困っている問題に答えを出してあげるということは僕はやるべきなのではないかと思います。検索には「Web上に無いコンテンツは検索できない」とい