タグ

ブックマーク / webos-goodies.jp (3)

  • JavaScript でリアルタイム 3DCG を実現する WebGL の使い方 - WebOS Goodies

    先日、ちょっとした思いつきで WebKit の Nightly Build をインストールし、 WebGL を試してみました。 WebGL というのは現在策定中の新しい規格で、 JavaScript を使って格的な 3DCG を実現する API です。同じ目的を持つものとして Google の O3D がありますが、 WebGL は OpenGL ES を管理している Khronos グループを中心に Google, Mozilla, Opera, NVIDIA, AMD といった企業が参画しており、標準化という面ではリードしています。 まだ策定中の規格なので今後変化するかもしれませんが(WebGL 1.0 が正式リリースされました)、少なくとも現状の WebKit の実装については使い方がわかったので、日はそれをご紹介します。 WebGL は Web 上の最も重要なグラフィックス A

  • コマンドラインで VMwareTools への道 : vmw を使ってみる - WebOS Goodies

    ''GentooLinux' のインストール記事の最後で VMwareTools をインストールしました。これで共有フォルダなどのいくつかの機能は利用できるようになりましたが、私の Gentoo Box はコマンドライン環境しかインストールしていないため、GUI のコンフィギュレーションツールが利用できません。 なんとかならないのかなーと思って探してみたところ、「仮想の背中」さんというサイトで素晴らしい情報が公開されていました。なんと、VMware が利用しているバックドアを独自に調査して、その詳細を公表されています!すごい(゜゜; また、DOS 窓用ですが VMwareTools のいくつかの機能を実現するコマンドも公開されています。Linux 用は残念ながらありませんが、Markus Gyger という方が作成された vmw というコマンドが紹介されていました。単発の時刻同期などができ

  • 高機能な JavaScript 圧縮ツール「jsjuicer」 - WebOS Goodies

    JavaScript を使った Web アプリケーションを公開する際にほぼ必須となるツールが JavaScript Obfuscator 、いわゆる JavaScript 圧縮(難読化)ツールです。とくに Ajax を活用したサイトでは JavScript ファイルも大きくなりがちなので、できるだけコンパクトにまとめてページのロード時間を短縮したいところです。そんなわけで、私も Infosketch を公開する際にいろいろ試しまして、日ご紹介する jsjuicer を使うことにしました。 この jsjuicer は Web 関連のツールでは珍しく C++ で組まれたコマンドラインプログラムとなっています。そのため使い始めは少々面倒ですが、 make などによる自動化がやりやすいというのは大きな利点です。他のツールにはない便利な機能もいくつか実装されていますので、実用的な JavaScri

  • 1