タグ

ブックマーク / anond.hatelabo.jp (493)

  • Vtuberの声優交代に思う、Vtuberの本質とは

    俺が最も応援していたVtuberが、約1年の休止期間を経て最近活動を再開した。 彼女の声をまた聞く事ができる・・・とドキドキしながら再生ボタンを押した。流れてくる声に、絶望した。 まったくの別人だったのだ。 彼女がTwitterに投稿するツイートは、壮絶な人気を誇っていた。 しっとりとしているのに、鈴のように凛としたその声を、俺は毎朝電車の中で聴くのが日課だった。大好きだった。 端末は新調したがイヤホンは替えていない。 彼女のガワをかぶった誰かが彼女の口調を真似ている。以前、彼女が所属する事務所の社長が「演者に問題があれば入れ替えも一つの手段」という旨のツイートをしていた。当時俺は何も考えず「そういうもんなんだろうな」と思いつつ、いいねを押した記憶がある。当時の俺をぶん殴ってやりたい。 つまり、その入れ替えが起きたのだ。 毎朝、彼女の姿を見るたびに、聴くたびに悲しくなる。 声が変わっても見

    Vtuberの声優交代に思う、Vtuberの本質とは
    newnakashima
    newnakashima 2023/05/11
    時期的に違うだろうけど橘凉葉思い出した
  • ラノベはなぜ死んだのか

    勝手に殺すな~~ 最近のライトノベルつまんなくね??? 積読消化を苦痛に感じながら、正直読書という趣味の継続に困難を感じてるんだよな。 なぜなら市場に不良品が多すぎるから。 娯楽小説買ってるのにつまらないとか致命的すぎるだろ。 死因1:批評文化の衰退 辛口批評文化の衰退なんだよな。 この記事見て、また最近のラノベ叩きだとか内輪で騒ぐてめェーだよてめェー。(いや昔からつまんないラノベは沢山あったから、最近の話ではない) ツイッターで絶賛感想ばっか書いてるクソ評論家どもがよー。 人気投票でランキング上位見ても結局認知度調査でしかないんだよな。メディアミックスした作品が上位に来るのは当たり前だ。 おっと、このラノで言えば協力者票があるから、そういう認知度だけじゃないマニアの推薦する図書もランキングに入る仕組みはあるな。 そうだよ、てめェーだよてめェー。ゴミばっか推薦しやがって。 書評ブログとか、

    ラノベはなぜ死んだのか
  • 会社で仲が悪くならないために、すげえいいこと思いついた

    一つの作業でチップ制にすればいい ここでもよく職場の不満日記を目にするけど、たいてい仕事が増やされたとかそういうのが多い。 なぜ不満を抱くというと、給料が変わらないからだ。 それなら、一つの作業ごとで金をもらうようにすればいい。 基給10万、他は抱えてるタスク作業ごとに何万円、ってすればいいじゃん。 タスクが終わるなら何時間かけてもいいし、何時間休んでもいい。 これ究極じゃん。 あの人はあれだけもらってるのはタスク多いから当然だ、って納得するし不満もない。 あの人は家庭の事情でタスク少ないから給料も減るしみんな納得。 これでみんな納得で仲良しな職場になる。 今も使われてる「なんちゃら手当」だけにするイメージ。 ベースサラリー+顧客A見積作成手当+顧客Bアフターフォロー手当、みたいな。 <追記> 手当を細分化すればするほど、不公平がなくなるね。 手当が大項目だけだと、 顧客A対応手当と顧客

    会社で仲が悪くならないために、すげえいいこと思いついた
    newnakashima
    newnakashima 2022/05/03
    会社員は時間を売ってるのでどうなんだろう。業務委託とかなら普通にありえそうだが。一人でタスク取りまくって品質の低い仕事をする人とか増えそう
  • 消費者しかやってなきゃつまらない 暇ならニコ生で配信でもやったら? 顔出..

    newnakashima
    newnakashima 2022/05/02
    なるほど。そういう配信者結構いたりするのかな?
  • 三大「味が安定してる料理」といえば

    カレー ・ハンバーグ あとひとつは?

    三大「味が安定してる料理」といえば
    newnakashima
    newnakashima 2022/04/30
    市販のソースの味が安定しているだけでは
  • 字が汚い人ってなんで努力しないの?

    字は人を表すっていうけど、当にそうだよね 綺麗な字の人は綺麗 汚い字の人は汚い 字が上手い人は絵も上手い。 歌が上手い人は英語の発音もいい。 字が汚い人って不器用なの? 見の真似ができないってことだよね? 眉毛とか綺麗に描けなそう。

    字が汚い人ってなんで努力しないの?
    newnakashima
    newnakashima 2022/04/28
    こういう発想のやつが高額なペン字講座のカモなのだろうなあ。字の練習するくらいならその労力をエクセルの勉強にでも費やしたほうが金になる
  • プログラマーの人たちに悩み相談したいんだけど聞いてくれない?

    転職とか決まる都度GithubやらSlackやらにアイコンを設定しなきゃいけないじゃん? 顔写真にしてる人が多い気がするんだけど、 でも匿名文化で生きてきた自分としてはいくら業務で使うシステムと言っても自分の顔写真をアップロードするのは結構抵抗がある かといってツイッターみたいにお気に入りのポケモンやら好きなゲームのアイコンのアイコンにするのもちょっと微妙じゃん? で、いつもこの辺りどうするか迷ってて、最近転職決まって案の定迷ってるんだけど、みんなどういうアイコンにしてる?

    プログラマーの人たちに悩み相談したいんだけど聞いてくれない?
    newnakashima
    newnakashima 2022/04/18
    顔写真が嫌な人はメガネとかキーボードとか自転車とか愛用しているものをアイコンにしてるの割と見かける気がする
  • フェミニズムが傷を抱えた人間のセラピーになることについて

    前書き現代日フェミニズムは、傷ついた人間が慰め合うセラピーの看板のような機能を持っていると言える。 弱者が慰め合える駆け込み寺、いわばフェミニス堂があること自体は良いことだ。 エンパワメントやシスターフッドという自己肯定を重視した精神的な言葉が最近人気なのもその一環かもしれないし、そこまで前向きな気持ちになれないからとにかく苦しみや怒りを吐き出させてくれという層だって駆け込み寺には居場所がある。 だが、「セラピーとしてのフェミニズム」と「学問や言論としてのフェミニズム」が分離されていないために、言論としてのフェミニズムの信頼度が著しく弱まっている。 セラピー面も学問言論面もひと固まりだから、フェミニストはメンヘラだとか、他人の幸せを許せないだとか、ミサンドリストでセックスヘイターのジェンダークレーマーだとかの批判に繋がってしまっているのだろう。 私自身も精神疾患持ちなので、精神が弱って

    フェミニズムが傷を抱えた人間のセラピーになることについて
    newnakashima
    newnakashima 2022/04/16
    「個人的なことは政治的なこと」という非常に良いスローガンがあるので、分離するのは難しそう。
  • 40代は子供いないと退屈だな

    10代までは体の変化と環境の変化が激動で 20代は大学から就職、一人立ちと目まぐるしい 30前半は仕事もできるようになって、後輩指導とか徐々に中堅の内容に変わってきて新しいことも多いが 30後半くらいから仕事も私生活もそれまでと比べて変化が激減して刺激がなくなる。 幸い親の介護はもうしばらく先のことになりそうだし なんかポッカリとやる事が無くなってる。

    40代は子供いないと退屈だな
    newnakashima
    newnakashima 2022/04/07
    こういう考え方する奴には絶対に子供作ってほしくない。
  • ローリングガールズの曲がめっちゃ好きだけどアニメは意味不明だった

    何が好きなのかって簡単だよ。「深夜アニメ見てるような負け組ってブルーハーツとか好きだろ?俺も好きなんだわwww」そんな作ってる側の声が聞こえるからだよ。オッサンやオバチャンの願望をさ、若い声優に押し付けてる身勝手さがさ。酷い話だとも思うよ。自分が産まれてもない時代に流行ってた負け組ソングを歌えって言われる若手声優を思うと。でも頑張って歌ってんだよな。つうか普通に上手いからな。アイドルアニメで昔の曲をカバーするときとかって微妙に合ってなかったりするけどロリガは普通に上手い。あの時代にチューンされてブルーハーツが蘇ってんだわ。やっぱブルーハーツの時代って今考えると色々汚いんだよな。汲み取り便所が現役でバキュームカーが普通に町中を走ってた時代なんだわ。今だってまあバキュームカーは港町とか山岳部とかの一部では現役で働いてるんだろうけど、そうはいってももう基的に日常では見かけないじゃん。でもブルー

    ローリングガールズの曲がめっちゃ好きだけどアニメは意味不明だった
  • 園子温監督を性犯罪者のように扱ってるはてブの人たちに聞きたいんだけど

    よくイラストレーターの話で「不当に安い価格で仕事を受ける連中がいるから相場を勘違いする発注者が減らずイラストレーター全体の相場が下がるんだ」 と安価で仕事を受ける新人を批判するトゥゲッターが定期的にまとめられて人気を博してるじゃん。 これ、今回(に限らず枕営業)にあてはめれば「不当に性を提供して出演を得る連中がいるから、枕営業の誘いを匂わせれば女優が応じると勘違いする監督やスポンサーがなくならないんだ」 てならないの? 園子温と性交した女優達は、脅迫や強要や暴力といった自分の意志を抑えつけられた状況で強制的に犯されたのではないよね。 警察は動いてないみたいだし、脅迫や強要や強姦の犯罪被害として被害届や告訴状を出してる女優は皆無みたいだし。 てことは「枕営業すれば彼の映画に出演する地位を得られる」と匂わされて、出演することによる知名度やキャリアが魅力的だから対価としてセックスを提供したんだよ

    園子温監督を性犯罪者のように扱ってるはてブの人たちに聞きたいんだけど
    newnakashima
    newnakashima 2022/04/06
    全ての個人が常に最低1000万円くらい貯金があって永遠に歳も取らないなら増田の言うことは正しい
  • ライブは音悪い

    録音技術が進歩した結果、今や生演奏より録音の方が音が良いという転倒した事態が起こっている エジソンが録音を発明して以来、録音物とは生演奏の代用品だった カニカマみたいなものだ しかし最近では録音に比べて、ライブ演奏はノイズや反響音だらけで録音よりも音が悪いと感じる もはやライブ演奏は録音された曲の出来損ないの再現でしかない

    ライブは音悪い
    newnakashima
    newnakashima 2022/04/06
    今時のスタジオ音源は録った音を加工しまくってるので別物に聴こえて当たり前だと思う。そもそもマイクもアンプもスピーカーも何もかも違うし。
  • なぜ東京人は書く必要のない細かい地名をイチイチ書くのか

    先日中目黒で大きな犬を見かけて思い出したのでカキコ。中目黒はデカい犬が多いと聞いていたから出会えて嬉しかった。 じゃあないんだよ いるか?この部分 いらねえだろ 中目黒って、調べてみたら 市区町村ですらねえじゃねえか いうなれば、柳ヶ瀬とか、下通とか、騎射場とか、そういうレベルの話なんでしょ そういうレベルの地名を出す?はてな匿名ダイアリーで?普通? 出すんだ 東京人は、往来でチンポも出すし、インターネットで市区町村未満の地名も出す 最低なんだ どうして君たちは往来でチンポを出すんだ そんなに誇らしいのか?自分たちのチンポが あるいは、チンポ出して歩いてる人間が余りに多いので、特定されないっつう自信がある? そうだよなあ ご立派なチンポだし、たしかに皆さんチンポをお出しになってるので、特定の一を特定するのは不可能だ でも不快なんだよこっちはよ 見たくねえんだ 見せないで欲しいんだ プリー

    なぜ東京人は書く必要のない細かい地名をイチイチ書くのか
    newnakashima
    newnakashima 2022/04/02
    たしかに東京でしか繁華街の往来で公然とペニス出したりウンコしてる人みたことない! 地方人のほうが常識的ということなのか、、、?
  • 都会はバカでも楽しめるが田舎を楽しむには教養が必要 だから馬鹿には田舎..

    都会はバカでも楽しめるが田舎を楽しむには教養が必要 だから馬鹿には田舎は退屈そうな場所に思えるのだ

    都会はバカでも楽しめるが田舎を楽しむには教養が必要 だから馬鹿には田舎..
    newnakashima
    newnakashima 2022/03/27
    これはほんとにそうだと思う。田舎を楽しむには酒とタバコとパチンコの教養が必要。
  • 釈迦がどうやって悟りを開いたのか分かった

    悟りを開くと幸福の境地に達するという その方法がわかったので解説する まず答えからいうと前立腺だ 釈迦は前立腺を自由自在にコントロールできるようになったのだ 菩提樹の下で坐禅を組んで瞑想していたのは尻の前立腺をコントロールするためだったのだ 実際に坐禅を組んで肛門に力をいれると前立腺がすこしだひくひくする これが快感になっていく この感覚を常に意識し続けたのだ そうすることで常に幸福の境地に達した 実際に常時肛門をしめると気持ちがいい つまり! 前立腺こそが悟りの答えだ

    釈迦がどうやって悟りを開いたのか分かった
    newnakashima
    newnakashima 2022/03/23
    クンダリニーってやつだね。オウム真理教の信者が座禅組んでジャンプしてたのは空中浮遊のためではなく尻に刺激を与えて神秘体験(快感)を得るためだったという説がある。
  • 弱者男性による約5年間の自分磨きの成果をさらす。

    ファッション雑誌(10万円)、女性雑誌(40万円)、美容室(54万円)、服や(120万円)、マッチングサイト(17万)、講習(12万円)、ジム(40万円)、事代(80万円)、脱毛(35万円) 低身長(身長159cm)ブサイクの俺が23歳に一念発起してから5年間、パッと考えただけでこれだけの金額を自分磨きに費やしてきた。結果俺は未だに素人童貞。唯一の女友達は俺のことを紹介したせいで職場の女友達と喧嘩したそうだ。やれることは全てやった。先日あまりにも性欲の波に耐えきれず高級ソープに行った。あまりにも夢心地でもう全てが馬鹿らしくなった。あの無駄な出費を全てソープに使えばよかった。女を恨んではいない。俺が女なら障害者でも俺のことを選ばないのはわかってる。俺が恨んでるのは稼ぎと学歴しか取り柄のない低身長ブサイクの父、そんな父としか結婚出来なかった低身長ブサイクの母、そして不妊治療までして俺という

    弱者男性による約5年間の自分磨きの成果をさらす。
    newnakashima
    newnakashima 2022/03/22
    金をかけた分モテるはず!という取引っぽい発想が仇となっている可能性あるかもしれない。
  • ある企業のYoutubeチャンネルを運営してるが役員を全員殴りたい

    私はある企業のYouTubeを運用している。 企画立案・撮影・編集をすべて私1人で行っている。 そんな私の身についさっき起きた話を聞いてほしい。 私は今の会社に入るまではとあるテレビ局に勤めて、名前を聞けば全員知ってる大バラエティ番組のディレクターをやっていた。 そしてその仕事に見切りをつけて広報として働ける会社を探す転職活動をしているときに見つけたのが今の会社だ。 その会社は業種でいうと土木系に近くて、お客様は消費者や企業というよりは国の仕事を受注して請け負う会社なのだ。 そのため、広報として配属されたがマーケティングを用いての集客やTwitterやインスタなどのSNSで知名度をあげても正直、会社の売り上げとしては1ミリも影響しない。 だから、私がその会社に面接に行ったときに面接をしてくれた役員や社長からは「バラエティ番組やっていたなら会社でYouTubeをやっていきたいと思ってるから面

    ある企業のYoutubeチャンネルを運営してるが役員を全員殴りたい
  • 大学教授で子持ち既婚者の男性が「男らしさにこだわらなくていい」「結婚してもしなくてもいいという価値観を持とう」とか言ってんのめっちゃグロテスクじゃない?

    https://media.lifull.com/stories/20220125185/ この記事みてすげーそう思った なんていうの?道楽でミニマリズムやってる金持ちが貧困層に「お金にこだわるのはやめよう」とか言ってる感じっていうか

    大学教授で子持ち既婚者の男性が「男らしさにこだわらなくていい」「結婚してもしなくてもいいという価値観を持とう」とか言ってんのめっちゃグロテスクじゃない?
    newnakashima
    newnakashima 2022/02/25
    あーなるほど、だからphaとかの好感度が高いわけか。挫折したエリートというか。
  • 女が男に勝てるスポーツ

    どのくらいあるんだろうな。 例えばサッカーなら、プロの女子チームは男子のジュニアユースに負ける位の差があるので プロ同士なら1000回戦っても1回勝てるかどうかだけど、女でも男に高確率に(3回に1回くらいなら)勝てるスポーツはない訳でもないはず。 カーリング、卓球、ボーリング、ダーツ、射撃はたまには勝てそう。 根的にフィジカルが違うから、体力と筋力、速さに勝る男に女が常に勝てるスポーツなんてないとは思うけどな。 追記なるほど、馬術は確かにそうだ。競技の方向性が、強さ速さを競うものでなければ、高確率で勝てる領域もあるんだな。 ライフル射撃が女性の方が向いていて強い人がいるってのは知らんかった。 dada_love いや、競艇が2位コメに来てるけど、競艇マニアとしてそれはちょっとあまりにも知らないというか。混合だからこそ最高峰SGでの女性選手優勝者がまだ出ていない時点で… これはそう。競馬も

    女が男に勝てるスポーツ
    newnakashima
    newnakashima 2022/02/22
    スポーツかはわかんないけどトランプのスピードは女子の方がやたら強かった記憶がある
  • もう「次の技術」は来ないのでは?

    プログラマーをしている この業界では変化が早いからと「次の技術」を血眼で探している人たちを見つけることができる もちろんそういうのが単に好きというのもあるだろうが この何十年かで「インターネット(Webサイト)」とか「スマートフォン(アプリ)」とか「SNS」とか「クラウド」とか「ECサイト」とか「ガチャ」とか 粒度はおいといて、技術だったりサービスだったり仕組みだったりが大きく勢力図を塗り替えたことがあった 俺の周りだとスマホの影響が大きい だから皆が「Nextスマホ」を探している 今の仕事がいつまで続くかわからないし、先行者利益があると信じているんだ もう少し細かい粒度で「次に流行る言語」や「技術」を探している人もいる ただ、彼らにはこれまで来ると言われて来なかったものの量を振り返って欲しいと思う P2P、スマートウォッチ、オムニチャネル、スマートスピーカー RFID、電子カルテ AR、

    もう「次の技術」は来ないのでは?
    newnakashima
    newnakashima 2022/02/15
    個々のものはそこそこ定着してはいるけどスマホほどじゃないって話だと解釈した。たしかに一開発者がキャリアをベットするにはどれもこれもリスキーで、未だにスマホアプリ開発は安パイだ