タグ

2016年10月10日のブックマーク (7件)

  • PHPのフォームメールの結果をCSVに保存

    2015年12月17日に作成されたページです。 情報が古かったり、僕が今以上のど素人だった頃の記事だったりする可能性があります。 全件リストはこちら。 どもです。 結果をcsvに蓄積保存する、phpのアンケートフォームを作りました。 フォーム自体のやり方は数多くの先駆者サイトがありますので置いておいて、 結果をcsvで保存するphpを晒します。

    PHPのフォームメールの結果をCSVに保存
    newwave8
    newwave8 2016/10/10
    csvを開くソフトにはExcelが選ばれる。Excelの文字コードはShift JIS。サイトの文字コードはUTF-8。php を動かすにも Shift JISは都合が悪い。 対策なしだとExcelで開いたときに盛大に文字化けします。
  • Excelが得意な方へ。次はぜひピボット、Access、VBA(Excel、Access)をおすすめしたい。 | ゆるりまあるく

    Excelが得意な方へ。ピボット、VBA、Accessはどうですか。得意ですか?「そんなの余裕」という方はスルーしてください。 「気にはなっているけどなかなか・・」という方へ、何か参考になるかもしれません。 ぜひマスターして欲しい3つのスキルについて書きます。 ピボットテーブル ピボットは超強力な集計ツール 同じことをExcel関数だけでやろうと思ったら大変な労力がかかります。それがキュキュッと項目をドラッグするだけで、一瞬で集計表が出来上がります。初めて使った時は感動ものでした。 ピボットには様々な機能が盛り込まれていますが、凝ったことをする必要はありません。件数、平均値、標準偏差、比率、最大、最小、これだけでも十分便利です。極端な話、関数が分からなくても集計ができます。関数は覚えて欲しいですが・・。 後輩でExcelが得意な人には必ず教えています。 データの全体像を一瞬でつかむのに役立

    Excelが得意な方へ。次はぜひピボット、Access、VBA(Excel、Access)をおすすめしたい。 | ゆるりまあるく
  • Excelを20年以上使ってきた私が気を付けていること | 実践で使うExcelとAccessの話

    Excelを使い続けて20年以上になります。その前は7年程Excel、Accessをひたすら使い、主に集計や帳票を作る仕事をしていました。(その後11年半のシステム管理者職を経て、システムツール開発の仕事をしています。) Excel・Accessスキルを磨いた頃のこと 少しずつ上の仕事に就いた あえて派遣で短期契約を選択していました。少しずつ上のスキルを身に着けるためです。経験を積んでステップアップしたかったのです。「で学んで出来ることを一つずつ増やし、それが使える職場になんとか就く」の繰り返しです。新しい職場に入った時は、出来ると言って入っているので細かいことは教えてもらえません。分からなければ帰りに自分で調べる。ジュンク堂が私の先生でした。購入した参考書は山積みです。 「チャレンジャーだったなあ」と思いますが、その経験は知識が要求される今の仕事に役立っています。 スペシャリストだから

    Excelを20年以上使ってきた私が気を付けていること | 実践で使うExcelとAccessの話
  • Rubyあれこれ/DBIでMySQLにアクセス - 笑猫酒家

    newwave8
    newwave8 2016/10/10
    [Ruby/DBI][ruby]
  • DBIを使ってデータベースアクセス - m-namikiの日記

    前回、MySQLの接続用ライブラリを直接使ってMySQLにアクセスしていたが、Ruby/DBIというライブラリを使うとRDBMSに依存しない透過的なアクセスが可能となるらしいので、今回はそれを利用してCRUD処理を行ってみる。 Ruby/DBIについて Ruby/DBIはDBI(データベースインターフェース)層というRDBMSに依存しない層と、DBD(データベースドライバ)層というRDBMSに依存する層から成り立っていて、DBIとドライバをそれぞれインストールする必要がある。 DBIのインストール まずはDBIのインストール。いつも通りgemsで行う。 gem install dbiインストールされたバージョンは、deprecated-2.0.1とdbi-0.4.3だった。deprecated〜が想定外だったので、これが何かは後で調べる。 MySQL用ドライバのインストール 次にMySQL

    DBIを使ってデータベースアクセス - m-namikiの日記
    newwave8
    newwave8 2016/10/10
    [Ruby/DBI][ruby]
  • 200ページ超え!LPICの完全無料「Linux入門テキスト」をまだ知らない人は絶対損してる!

    最近Linuxに触れる機会が多くなってきたので、そろそろ時間を割いて勉強でもしようかとネットで検索していたら、意外な事実を知りました…。 日には、素晴らしい教材があったんですね…。 その名も「Linux標準教科書」。 「Linuxとは…」から始まり、基的なコマンドの使い方から「ファイル操作」「シェルスクリプト」「Vim操作」「ネットワーク管理」など、基的な知識が無料で公開されています。 どうやって入手するの?この教材は、Linux技術者認定試験を運営する「LPICの公式サイト」からダウンロードできるようになっています。 そのため、すでにご存知の方も多いと思うのですが、私のようにまだ知らない人もいるのでは…? と思ったのでご紹介しておきます。 入手方法は簡単で、「Linux標準教科書」のダウンロードサイトにアクセスして、「PDFダウンロードリンク」をクリックします。 あとは、名前とメル

    200ページ超え!LPICの完全無料「Linux入門テキスト」をまだ知らない人は絶対損してる!
  • Linuxを学ぶのにオススメの本5冊をレベル別に紹介します! | 侍エンジニアブログ

    こんにちは!エンジニア兼ライターのヤマシタです! サーバサイドやサーバの扱い方を学ぶときLinuxの勉強は避けて通れない道ですね。 しかし、実際に勉強しようとなると、 どう勉強して良いかわからなかったり、書籍もいっぱいあるけど結局どれが良いのかわからなかった、という人は多いです。 そこでそんなLinuxを学ぶ人たちに向けて結局どれが良いのか、自分にあったはどれなのかという記事があれば役に立つかと思い、記事を作成してみました。 この記事で紹介している書籍を読めば、Linuxの学習効率をグンとあげられるので、是非参考にしてみてください。 Linuxとは と、まあ書籍の紹介に移る前に、かるーくLinuxとはなにかということにも触れておきましょう。 LinuxとはOSの種類です。 MacPCであれば、Mac OS X、WindowsであればWindows10などと同じように大別できます。 で、

    Linuxを学ぶのにオススメの本5冊をレベル別に紹介します! | 侍エンジニアブログ