タグ

2013年3月31日のブックマーク (3件)

  • 大学で学生に本当に教えたいこと。なぜ、竹内研の卒業生が半導体や家電メーカーに就職しないのか。 - 竹内研究室の日記

    今年度も今日で終わりですね。今年は、5年前に東大で研究室を立ち上げた時に入学してきた畑中君が、無事博士を取って卒業。 そして、3年半にわたって研究室の中心となって活躍してきた、助教の宮地君がパーマネントの職を得て独立します。 学生だけでなく、研究員にとっても、大学の研究室は通過点。 ポスドク問題と言われるように、今や大学でパーマネントの職に就くのは非常に厳しい。 竹内研での活躍を評価されて、激戦を勝ち抜いたのは、当にうれしいです。 これからは自分の研究室を立ち上げることになるのですが、健闘を祈ります。 さて、半導体メーカーが苦境に陥り、リストラが相次いでいる中で、よく「学生の就職はどうしているのですか?」と聞かれます。 今まで半導体業界の凋落と学生の就職を結びつけて考えたことが、実はありません。 今や、学生には「この会社、業界に就職しろ」と教員が指導する時代ではないです。 完全に学生の意

    nextbigthing
    nextbigthing 2013/03/31
    ソフトウェア
  • 「つぶやき」は宝の山 データ即時解析が開く未来 ビッグデータを競争力に(下) - 日本経済新聞

    膨大な量のデータ「ビッグデータ」の応用事例の中で、注目を集めているのが「リアルタイム解析」だ。従来はいったんため込んでから処理していたデータ群を、発生すると逐次で解析し次のアクションに素早くつなげるサービスが急速に立ち上がっている。 データの発信源として注目されているのが、東日大震災後の情報拡散で評価されたソーシャルメディアだ。コメントなど構造化されていないデータを基にユーザーの声を解析する技

    「つぶやき」は宝の山 データ即時解析が開く未来 ビッグデータを競争力に(下) - 日本経済新聞
    nextbigthing
    nextbigthing 2013/03/31
    PFI
  • 起業に失敗しても懲りずに頑張る人のお話

    ビジネススクールでの話一般にありがちなことだが、生存者バイアスという問題がある。毎日、ランチセッションに来るスピーカーは、何だかんだで成功しているから呼ばれていることが多い。そんな人たちに幾度となく接して、アニマル・スピリッツをがっつり蓄えよう、というのが、当校のウリでもあるように思う。 しかし、たまに来るのが、名誉ある敗者。敗者とはいっても、借金まみれではなく、そこそこの値段でエグジットしているようなケースも多いのだが、とかく、時代に愛されなかった、というストーリーが語られることが多い(*1)。 昨日は、二つの素晴らしいアイデアで起業しながらも、成功するには至らなかったFriendster創業者Jonathan Abramsの話を聞いてきた。 彼の人生と、Friendsterのタイムラインを追うと以下の通り: 90年代半ば:Jerry Kaplanが失敗について書いた”Startup: