タグ

gunosyに関するnextbigthingのブックマーク (31)

  • Gunosyは多くのユーザに同じ記事を配信しているのか検証してみた - noriaki blog はてな出張所

    Gunosyに対する批判の一部を検証してみた Gunosyについて、色んな意見が飛び出しているようなので、簡単ですがデータを見てみました。こういうときは冷静にデータを見てみるのが良いでしょう。あくまでもデータの羅列なので個人的にどう思っているかは表明していないです。 検証した部分 検証したのは、批判における以下の部分。 つまり、Gunosyの50〜60%のユーザーは、自分と全く同じ記事を読んでいるわけだ。 これで「一人ひとりの好みに応じて配信してます」というのはさすがにキビシイwGunosyのレコメンドエンジンの仕組み解説 - ベンチャー・アンダーグラウンド また、これに対するGunosy側の所感から以下の部分。 実際にGunosyを使っている友人の方がいれば見比べてみてほしいのですが、配信されている記事が25記事とも同じであるというGunosyユーザー様はほとんど存在しません。Gunos

    Gunosyは多くのユーザに同じ記事を配信しているのか検証してみた - noriaki blog はてな出張所
  • 「ゲームとTwitterとFacebookしかしないなんてもったいない」、Gunosy開発チーム根掘り葉掘りインタビュー

    独自アルゴリズムで自分に合ったニュースを自動的に集めてくれる「Gunosy」は東大出身のエンジニア集団を中心に作られており、2011年10月25日のリリース以降、破竹の勢いでユーザー数を伸ばし続け、2012年秋に法人化、そして2013年4月にはついに登録ユーザーが13万人に到達しています。一体どのようなチームがどういった環境で開発・運営をしているのかというコアの部分を明らかにするため、Gunosyチームの働いているオフィスに突撃してみました。 Gunosy(グノシー) http://gunosy.com/ ◆いざオフィスへ 日比谷線神谷町駅近くにあるこのビルの中にGunosyは新しいオフィスを構えています。 セキュリティチェックを通過して上のフロアへ移動 オフィスの入り口へ到着 ここで間違いありません、ちゃんと表札に「Gunosy」の文字。 Gunosy開発チームの面々 窓際に置いてある日

    「ゲームとTwitterとFacebookしかしないなんてもったいない」、Gunosy開発チーム根掘り葉掘りインタビュー
  • GunosyやFoursquareから考えるこれからのキーワード、「あなただけ」のサービス | Goodpatch Blog

    最近、次の重要なコンセプトは「予測システム」である、という面白い記事(”How The Internet Will Tell You What To Eat, Where To Go, And Even Who To Date” )を読みました。確かに私がよく使うアプリのGunosyやZite、Foursquareには共通して、「ユーザーの情報を集め、そこから求めているものを予測し情報を提供する」という機能があり、それがあるからこそ手放せないものになっている、ということに気が付きました。大勢の中の誰かに向けて作られたものよりも、私の好みを知り尽くして私のためだけに作られているものの方が断然面白いです。そこで今回は、「あなただけ」のためになるように情報を提供してくれるサービスを紹介します。 あなたの興味に合わせた情報を届けてくれる photo credit: Mike Bailey-Gate

    GunosyやFoursquareから考えるこれからのキーワード、「あなただけ」のサービス | Goodpatch Blog
  • 僕がGunosyを続ける理由 | ライフハッカー・ジャパン

    はじめまして株式会社Gunosyの福島と申します。 ライフハッカーで連載の機会をいただき、今後何回かにわたり『Gunosy(グノシー)』の内側を紹介させていただくことになりました。今回は第1回ということで、「僕がGunosyを続けることに決めた理由」と、その先にある「Gunosyでどういう世界を作っていきたいか」をお伝えしたいと思います。 実はサービスリリース日にブログ記事(僕がGunosyを作った理由)を書いたのですが、その記事の続編ともなっています。 Gunosyとは、何か まずは簡単にGunosyの紹介をしたいと思います。Gunosyはひと言で言うと「あなただけのために発行される新聞」です。twitterアカウントやFacebookアカウントを解析することで、そのユーザーが興味をもちそうなもの、好みそうなものを推測し、毎日25件(数は設定可能)の記事を届けます。つまりGunosyは、

    僕がGunosyを続ける理由 | ライフハッカー・ジャパン
  • 好みの記事を選んでくれる、だけじゃない。ネットと人を 優しく繋げる「グノシー」【中の人 こんにちは #2】|タブロイド|オトコをアゲるグッズニュース

    好みの記事を選んでくれる、だけじゃない。ネットと人を 優しく繋げる「グノシー」【中の人 こんにちは #2】 ある日の編集部 伊藤:お・さ・だ すわ~ん、最近ハマってるアプリってあります? 長田:がぜんグノシー。どんぴしゃオレ好みの記事をガッって配信してくれて、自分が見透かされてる気がして、キャッ(〃ノωノ)て恥ずかしい! 伊藤:ことばの意味はわからりませんが、とにかくスゴイ気に入ってるアプリということは十分伝わりました(笑)。それでは開発者の方にお話きいてみましょう! 編集部(特にオサダ)の情熱に後押しされて、第2回「開発者さん いらっしゃい」はパーソナル ニュースリーダー『グノシー』の開発者の皆様に来ていただきました。 結局南極、グノシーって何者? 伊藤:まず「グノシー」の説明をお願いできますか?(オサダの説明じゃ全然わからんし) 福島:グノシーは、ユーザーのFacebookやTwitt

    好みの記事を選んでくれる、だけじゃない。ネットと人を 優しく繋げる「グノシー」【中の人 こんにちは #2】|タブロイド|オトコをアゲるグッズニュース
  • 自分好みのニュースを集めてくれるGunosy、なぜ話題?ユーザー発信重視が斬新

    インターネット上の膨大な情報の中から、自分が必要としている情報を取り出すには技術がいる。ネット全体から探そうと思えば、適切な検索ワードを考えたり、絞り込むための除外ワードを考えなければならない。ニュースとして配信されているものだけ読むにしても、どのニュースサイトのどのカテゴリに自分が好むニュースが載っているのかを把握するのは割と大変だ。 そこで使いたいのが、膨大なニュースサイトや各種ブログなど、ネット上に公開された記事の中からユーザーの好みに合った情報だけをピックアップして届けてくれるサービスだ。RSSリーダー等、自分でチューニングしてユーザー好みの結果が出るようにできるサービスもあるが、もっと簡単に手軽に済ませたいという人の間で最近注目されているのが「Gunosy」だ。 ●TwitterやFacebookから、あなたの好みをキャッチ 「Gunosy」は2011年10月に、東大大学院生3人

    自分好みのニュースを集めてくれるGunosy、なぜ話題?ユーザー発信重視が斬新
  • Gunosy Blog — RSSでGunosyを利用する際の懸念点

    こんにちは。 Gunosy 開発チームです。 昨日からRSSでGunosyを利用というような記事がでておりますが、 こちらの方法に関して重大な懸念点があるためこちらのブログにて公式にお知らせさせて頂きます。 :参考) GunosyをRSSで利用する方法が凄い!RSSを利用している人はこのほうがGunosyも鍛えられるかも! http://bit.ly/Wm1rI1 現在の推薦記事作成のロジックとして、"Gunosyはユーザー様が何をクリックしたのか"という点をアルゴリズムの観点に入れております。 今回ご紹介頂いた方法を用いますと、 ・Gunosy側でユーザー様が何をクリックしたかわからない =>ユーザー様がどんなものが好きがGunosyが学習できない ・推薦記事にクリック情報が反映されないためつまらなくなる可能性がある という、問題があります。 ユーザー様に、自由に使って頂きたいというのは

    Gunosy Blog — RSSでGunosyを利用する際の懸念点
  • Gunosy|興味にピッタリあった最新のニュースを届けてくれるニュースキュレーションアプリ - isuta(イスタ) -私の“好き”にウソをつかない。-

    ずっと大切にしたくなる“偏愛アイテム”を見つけちゃお。「isuta POP UP STORE -偏愛.zip-」が開催決定〜!

    Gunosy|興味にピッタリあった最新のニュースを届けてくれるニュースキュレーションアプリ - isuta(イスタ) -私の“好き”にウソをつかない。-
  • インタレストのプッシュという発想 「Gunosy」でブログが変わる日

    「ブログが変わる日」なんて大げさなタイトルですまない釣り下手なゴロドクさんですどうも。 今後も検索エンジンがブログ読者を呼ぶのはすぐには変わっていかないと思うけどユーザーの興味が知られる、いわば「みんなサトラレ」状態になったらたぶんしょーもないファームで生み出される無益なコンテンツや炎上至上主義ってのもきっとなくなっていくんだろうなぁ、という思いを馳せつつ。 【追記】iPhone版アプリの使い方記事化しました。 便利なニュースソースアプリGunosy for iPhone の使い方 あわせて参考に。 GunosyとはGunosy まだお使いでない方のためにざっくりGunosyとは何かを説明すると、「twitterやfacebookからユーザーの興味にあった記事を自動でまとめてくれるキュレーションサービス」です。 RSSでの情報収集はあらかじめ登録されたブログ・サイトの新着記事を機械的に拾い

    インタレストのプッシュという発想 「Gunosy」でブログが変わる日
  • ヒューマンインターフェイスと レコメンド・エンジン Recommender System and user experience

    Case study of online machine learning for display advertising in Yahoo! JAPANDataWorks Summit/Hadoop Summit

    ヒューマンインターフェイスと レコメンド・エンジン Recommender System and user experience
  • Gunosyは情報収集を助けるだけではない。「ブログで食う」の実現性を高めてくれている。

    いろいろなところ、あらゆる場面で「ツイッターやFacebookの次に来るサービスは?」と質問されるんだけど、来年は割とブログが来るんじゃないか、と思ってます。割と。地味に。ブログが見直される気がする。うための手段としてのブログ。 — 津田大介さん (@tsuda) 2012年12月25日 僕も同意だったのですが、ちょうど僕自身が、ブログのマネタイズに真剣に取り組みだしていたので、敢えてなにも発言しないでいました。結果を出してからじゃないと、ちょっと格好悪いですからね。(^^;) 「ブログが来る」と言える理由は、世の中の動きや、それを支えるテクノロジーが、明らかにそっちの方向へ向かっているからです。 2013年、その最たるプロダクトとして、最も注目すべきは『Gunosy』です。昨年末の時点では論理的な説明をする材料に乏しかったのですが、いよいよこれを実証する成果が出始めたので紹介します。

    Gunosyは情報収集を助けるだけではない。「ブログで食う」の実現性を高めてくれている。
  • ニュースクール系IT業界の台風の目になるか、Gunosy

    毎日管理しているサイト(けっこうある)のWebマスターツールと、アナリスティックスはチェックするのが日課だが、ここ最近、自分のブログのアクセスで異変に気づいた。 こちら、ある日の「参考元」つまりリンク先の一覧ですが・・・「gunosy.com」という見慣れないサイトが7位にランクインしています。この日に限らずここ最近はずっと10位前後にはランクインしており、Google+やmixiより上にいます。 どんなサービスでも、価値が出るのはそれが広く使われるようになってからだ(永江一石語録より/いま作った w) ということを考えると、これは素晴らしいことだ。いくら「面白い」といわれるサービスでも、利用されなければ単に制作者のマスターベーション。しかしこれはそのレベルじゃ無い。わたしのブログはdisってばっかりじゃない。誉めるときはちゃんと誉めるのだ。アクセスログから発見して、わたしもさっそく使い始

    ニュースクール系IT業界の台風の目になるか、Gunosy
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • 《Gunosy》開発チームが厳選、WEB業界人が読むべき“統計学”の必読書ベスト5 | キャリアハック(CAREER HACK)

    いまWEB業界で最もホットなトレンドの一つである“統計学”。その基を学ぶために読んでおくべき書籍を、注目のニュースキュレーションサービス《Gunosy》の開発チーム(福島さん・吉田さん・関さん)に伺った。 Gunosy開発チームが選ぶ、“統計学”の必読書とは? いま、WEB業界で最もホットなトレンドの一つとなっている“統計学”。その基的な知識を学ぶべく、前回、“超高精度なレコメンド”で話題のニュースキュレーションサービス《Gunosy》を手がける福島良典さん、関喜史さん、吉田宏司さんに、“WEB業界人のための統計学入門”と題して簡単に講義をしていただいた。 ※ 前回の記事はこちら 《Gunosy》開発チームから学ぶ、WEB業界人のための"統計学入門" その内容を踏まえつつも、より体系だててしっかりと“統計学”を押さえるためには、やはり“”を読むのが一番だという。そこで今回は、Guno

    《Gunosy》開発チームが厳選、WEB業界人が読むべき“統計学”の必読書ベスト5 | キャリアハック(CAREER HACK)
  • 《Gunosy》開発チームから学ぶ、WEB業界人のための“統計学入門” | キャリアハック(CAREER HACK)

    今、WEB業界で最もホットなテーマの一つである“統計学”。だが、一般的にはなかなか馴染みのない分野でもある。そこで、統計解析・データマイニングに基づいた高精度なパーソナルニュースキュレーションサービス《Gunosy》の開発チームを直撃。「はじめての統計学」と題し、統計学の基礎を教えていただいた。 今さら聞けない、統計学の基礎知識。 ここ最近、WEB業界において“統計”がキーワードになっている。だが、そもそも“統計学”は数ある専門分野の一つ。実はよく分かっていなくて…という方も、少なくないのではないだろうか? 今回、その統計学について基礎の基礎から教わるべくお話を伺ったのが、話題のニュースキュレーションサービス《Gunosy》(グノシー)を手がける、福島良典さん、関喜史さん、吉田宏司さんの3名。まずは《Gunosy》について、簡単にご紹介しておこう。 左から、吉田宏司さん、福島良典さん、関喜

    《Gunosy》開発チームから学ぶ、WEB業界人のための“統計学入門” | キャリアハック(CAREER HACK)
  • 【情報収集】よく活用している情報収集ツールとサービス5選+2

    たくさんの情報があふれている今、情報は受け身でもらうのではなく、そのなかから有益なものを自分で取捨選択しなければなりません。入ってくる情報を全て取り込もうとするととてもじゃないけど消化しきれないと思います。そんななかで僕が使っている情報収集ツールをご紹介します。 1.GoogleReader もうさすがにおなじみですね。僕は少しずつ利用するのは減ってきていますがまだまだいちばん活用させてもらってます。自分の登録したサイトの更新を教えてくれるサービス。ただ、アプリの特性上自分の好みのフィードの購読に情報が偏る傾向があるのでいちおうGoogleNewsも登録しています。もっと幅広い情報を集められるか試行錯誤中です。 ちなみにこれはおもにiPadアプリのReederで読んでいます。 Google リーダー Reeder for iPad カテゴリ: ニュース 価格: ¥450 ※アプリ価格等は変

    【情報収集】よく活用している情報収集ツールとサービス5選+2
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • 「精度高すぎ」と話題のニュースキュレーション『Gunosy』は、どんな設計思想で作られているのか? - エンジニアtype | 転職type

    2012.12.17 転職 ここ最近、個人の関心や嗜好に合わせて情報を紹介するキュレーションサービスが人気だ。Amazonのような大手ECサイトで利用が進む「レコメンド」や「キュレーション」技術を情報配信分野に応用したサービスだが、このカテゴリーの中で、特に注目を集めているサービスがある。 それが、現役東大大学院生3人が立ち上げた『Gunosy(グノシー)』だ。 自らを「スマートなパーソナルマガジン」と命名している『Gunosy』 人気を集めている理由は、その手軽さと推薦情報の的確さにある。 ユーザーが『Gunosy』を利用するにあたって唯一すべきことは、最初にFacebookもしくはTwitterのアカウントを利用してサービスサイトにログインすることだけ。 あとは『Gunosy』独自のレコメンドエンジンが、過去にユーザーがポストした投稿内容の傾向やソーシャルグラフ内でのアクティビティを分

    「精度高すぎ」と話題のニュースキュレーション『Gunosy』は、どんな設計思想で作られているのか? - エンジニアtype | 転職type
  • RSS登録を減らしたのはGunosyの影響もあった!Gunosyをオススメする理由! | kotala's note

    Gunosyとは Gunosyというのは、自分にマッチした情報を毎日定期的に配信してくれるサービスです。 新しい情報収集のカタチ!あなたに知恵を届けるスマートなパーソナルマガジン「Gunosy」 | kotala’s note 日経新聞やはてブ記事から、今まで見たことがなかったブログまで幅広く自分にマッチした情報が届きます。 RSSと被る RSS整理をするまでは自分が気になる記事を多く書くブログはRSS登録をして読んでいたわけなんですが、Gunosyを使い始めるとGunosyからもRSS登録してるサイトの記事が送られてくるようになりました。 頻度もそれなりに多くて、RSS登録をしているブログが必ず2つ以上、毎日送られてきている状態でした。 RSSには多くのサイトを登録していて時間がない時には気になった記事だけを読んでいたんですが、その気になった記事はGunosyで送られてきていたわけ

  • あなたに最適化したニュースをメールでお届け!未来の新聞を予感させる「Gunosy(グノシー)」に注目!

    デジライフNAVI 目まぐるしいほどの進化を続けるデジタルの世界。最新の商品やサービスをいち早くキャッチアップし、最先端のトレンドをナビゲーションします。 バックナンバー一覧 情報収集のためにメルマガやブログのRSSフィードを次々と購読したはいいが、最近では全く読まなくなってしまった――筆者のみならず、こんな悩みをお持ちの方は多いのではないだろうか。 情報収集のコツは、いかに少ない情報源から有益なものだけをピンポイントでピックアップできるかという点に尽きる。だがこれがなかなか難しい。 以前小欄で紹介した「Board」も、ユーザーの興味関心を分析して、似たようなつぶやきやユーザーを勧めてくれるサービスであった。Gunosyも同様に感じられるかもしれないが、その最大の特徴は“シンプルさ”にこだわっている点だろう。 Gunosyの場合、その目的はあくまで“効率的で的確な情報収集”になる。ユーザー

    あなたに最適化したニュースをメールでお届け!未来の新聞を予感させる「Gunosy(グノシー)」に注目!