タグ

2020年9月7日のブックマーク (6件)

  • 愛媛県ってなんとなく東北にあると思ってたら

    四国にあるんだねえ

    愛媛県ってなんとなく東北にあると思ってたら
    nezime
    nezime 2020/09/07
    東北にあるのは仙台県だぞ
  • 【追記】銀行員だけど『半沢直樹』観てる前提になっててつらい

    いや観てねーし 社(行)内外から「ああいうのってホントにあるの?」とか「こないだの半沢直樹でもさー」みたいな話されるんだけど知らねーよ 半沢直樹の話すんなってわけじゃないけど まずはせめて「先週の半沢直樹観た?」から入るべきだろ しかも今やってるのって銀行の話じゃないらしいじゃねーか 銀行員関係ないじゃん 銀行員が半沢直樹観てないのが日経新聞読んでないよりあり得ないくらいの扱い いや日経新聞も読んでないけどさ 【追記】 見りゃいいじゃんって簡単に言うけどよ (You Tube等含む)チャンネル権主調してくる未就学児がいる家庭で父親が1時間近くテレビを占領するのって結構難しいんだよ 子供が寝たあと睡眠時間削って観たりするほどの興味ないし そんな時間があるなら蒙古征伐に行きたい 見てないって言えばいいじゃんって言う奴らに対しても、なんでこっちが気を使わないといけないわけって思うわけよ 視聴率高

    【追記】銀行員だけど『半沢直樹』観てる前提になっててつらい
    nezime
    nezime 2020/09/07
    あさドラ! なら観てるよって
  • 仕事辞めて数年経った友人が老害みたいになってきてつらい

    タイトルが全てなんだけど。 激務な代わりに収入も貯蓄もあって5-10年は引きこもれると言ってた友人が家庭環境の変化で仕事を辞め、その後家庭の問題も落ち着いて、「ずっと忙しなかったし少しのんびり趣味でもやって過ごすわ」となってから数年。 最初の1年ぐらいは楽しげに趣味に生きてて「いいなー、羨ましいなー」とか話してたけど、2年目の途中ぐらいから如何にもネットがどこかで拾ってきたような浅い知見を披露することや、著名人を含め他人を非難するような発言が増えてきた。 3-4年ぐらい経った今となっては話しててもすぐに何かの批判になったり、自分の経験だけから何かを決めつけるような発言が増えて、話すのもしんどくなってきた。 元々は大らかでやたらと自慢したり他人をすぐに批判したりするようなタイプではなく、また忙しいながらも色々なを読み、「賢者は歴史に学ぶ」のように思い込みを排除して判断しようと努めるようなタ

    仕事辞めて数年経った友人が老害みたいになってきてつらい
    nezime
    nezime 2020/09/07
    はてなを退会させてみては?
  • 日本国民ちょろすぎない?

    ちょっと辞任表明しただけで支持率爆上がりとか。 これで世界的には特に教育水準が低くはないんだから もう全人類がちょろすぎと言えるかもしれない。 そらQアノンも躍進するわ。

    日本国民ちょろすぎない?
    nezime
    nezime 2020/09/07
    アナルも弱そう
  • 一億総括約筋社会「みんなオラに(肛門の)力を分けてくれ!」

    間に合わなくなる前に!

    一億総括約筋社会「みんなオラに(肛門の)力を分けてくれ!」
    nezime
    nezime 2020/09/07
    力むと出るという説もある
  • 誰も信用できない

    例えば、知り合いから相談を受けるとき。悩みを聞かされるとき。この人はなぜ他人に対してここまで自己を開陳できるのだろうと疑問に思う。 話を聞かせた相手が当に親身になってくれると思っているのか。今話している相手が他言無用の内容をべらべらと吹聴したり、ネットで放言しないと確信できているのか。それとも、最初から開陳している自己などなくすべてペルソナなのか。 私は、誰かを信用できたことなど一度もない。信用して裏切られるのが怖いのか?そんなことはない。そもそもに信用したことがないのだから他人に裏切られたと感じることもない。美容室でハサミを持った美容師が殺意を持っていれば私は死ぬだろうし、かかりつけの医者が嘘を言って薬を飲ませてもあっけなく死ぬだろう。そんな唐突な裏切りなんて馬鹿なことを考えるわけじゃない。私はただシンプルに、他人の自身の内面を知られることが嫌なのだ。 親兄弟や親戚。大切な恋人。旧来か

    誰も信用できない
    nezime
    nezime 2020/09/07
    たぶん知らない人だから安心しろ