タグ

2015年2月25日のブックマーク (2件)

  • パソコンを持たない若者

    私は大学で調査統計の授業(3年生対象)を持っていますが,エクセルで簡単な棒グラフを作れない学生さんが結構いることに驚いています。 話を聞くと,「エクセルなんて,1年時のコンピュータ活用の授業以来,全然開いていない。きれいさっぱり忘れた」とのこと。それどころか,パソコンに触れることもあまりないのだそうです。じゃあ,彼らの生命線ともいえるネットはどうしているのかというと,言わずもがなスマホなどの小型機器です。仲間との通信,買い物,情報収集などはこれで十分。 私などはその逆で,ケータイもスマホも持ちませんが,卓上のパソコンは必需品です。ネットはスマホでもできますが,私は目が悪いので,小さい画面はきつい。それに生業であるデータ分析や原稿執筆は,パソコンでないとどうにもなりません。 私は,若者のデジタル事情について興味を持ち,データで実態を明らかにしてみました。国際比較によって,わが国の状況を相対化

    パソコンを持たない若者
    nf_ban
    nf_ban 2015/02/25
    スマホのタッチだけで開発できたら最高だ。 PCでなくても開発できるデバイスがあればOKじゃない?キーボードのキーをこんなに沢山用意しなくても開発できればいいのに。あ、MSXならうちの子に3台くらい触らせてます。
  • 子ども用プログラミング専用PC 小型名刺サイズ、量産化に着手 経済 福井のニュース |福井新聞ONLINE:福井県の総合ニュースサイト

    記事一覧 子ども用プログラミング専用PC 小型名刺サイズ、量産化に着手 (2015年2月24日午後5時35分) 子ども向けのプログラミング専用PC「イチゴジャム」(中央)=福井県鯖江市のタイヨー電子技術開発センター 福井県鯖江市内に開発拠点を持つソフトウエア企画開発製造のjig.jp(社東京、福野泰介社長)はこのほど、電子機器製造のタイヨー電子(社鯖江市平井町、奥森勲社長)と連携し、福野社長(同市在住)が開発した子ども用プログラミング専用パソコン「IchigoJam(イチゴジャム)」の量産化に着手した。  「イチゴジャム」は名刺サイズの小型パソコンで、市販のキーボードやモニターを接続して使う。インターネットには接続せず、プログラミングに集中できる設計となっている。  プログラミング言語「BASIC」を小学生が習得できるようにと昨年4月、福野社長が開発した。子どもたちに、コンピューターを

    nf_ban
    nf_ban 2015/02/25
    昔のMSXのノリ!もう一台増設してグラボ機能を追加する企画もある。子供向けの提案として「プチコン3号」もあるが、何と言うか、どれも惜しい感がある。