タグ

for_shoに関するnfunatoのブックマーク (64)

  • 「情報」がやりたくて電子情報工学科に入った人の末路

    以前に、”スタートアップの経営者・人事向け「あの時、採用面でやっておけば良かったこと(成長フェーズ別)」”というタイトルでスタートアップの採用活動についてまとめました。 前回の記事では、「ああ、こんなことをやっておけば良かった」というNice to Haveをベースに整理したのですが、今回はスタートアップが成長フェーズ別に取り組むべき採用課題、あるいは自分が取り組んできた採用課題について整理してまとめてみました。それでは創業期からフェーズ別に進めていきます。

    「情報」がやりたくて電子情報工学科に入った人の末路
  • 「クイックソート」「バブルソート」などのソート・アルゴリズムをフォークダンスで説明する恐るべきムービー集「AlgoRythmics」

    たくさんのデータを大小関係に従って、小さい順(昇順)や大きい順(降順)に並び替える作業はソート(整列)と呼ばれ、ソフトウェア・プログラムではよく使われています。このようなソート作業を行うために並び替えの方法を手順化したのが「ソート・アルゴリズム」で、アイデアを理解すると「ほほー、なるほど」と思えるのですが、複雑すぎて理解しづらいものもあります。そんなソート・アルゴリズムの中でも有名で、仕組みを理解しておきたいものばかりを題材に、なんとフォークダンスに合わせてアルゴリズムを表現するムービー集「AlgoRythmics」が公開されており、学習効果があるかどうかは脇に置いて、思わず見入ってしまう魅惑のムービーとなっています。 最も有名なソート・アルゴリズムの一つである「バブルソート」をハンガリーのフォークダンスにのせて表現するのが「Bubble-sort with Hungarian ("Csá

    「クイックソート」「バブルソート」などのソート・アルゴリズムをフォークダンスで説明する恐るべきムービー集「AlgoRythmics」
  • 高校教師の年収を聞けば、大変だねと賛同できなくなるかも

    高校教師の年収を聞けば、大変だねと賛同できなくなるかも投稿 : 2012-11-17更新 : 2014-11-03 勤務時間は8:30~17:00だが毎日7:00には出勤している。 何故なら朝補習があるから。うちの県の普通科進学高校では必ず朝補習が一年生から毎日ある。 3年生からは放課後補習もある。土曜補習もある。 あとは部活動はサッカー部の顧問をしている。 土日は基的に毎日練習、月に数回練習試合。 これで毎月時間外勤務は120~160時間くらい。勤務時間が7時間半なので勤務時間8時間と考えるともう少し少なくなるけど、結構キツイ。 ちなみに残業代は一切でません。手取りは約20万。 https://anond.hatelabo.jp/20121117212027 追記:高校教師の年収 賃金テーブルみたいなものは公開されている。 ・高等学校等教育職給料表(PDF) http://www.sa

    高校教師の年収を聞けば、大変だねと賛同できなくなるかも
  • 優秀なプログラマーは、教科書のお手本のようなコードを書く

    優秀なプログラマーは、教科書のお手のようなコードを書く投稿 : 2013-03-22更新 : 2014-12-17 ・検索エンジンで似たプログラムを検索、コピーペーストする ・に載っているプログラムをそのまま書き写す(いわゆる写経) https://anond.hatelabo.jp/20130322031333 これで問題ありません。 コピペした後に、そのロジックを理解しようとすることです。自分で同じコードが書けるように覚えることです。 これは問題集をやるのに、解答を先に見てから、その説き方を覚える方法です。基礎学力がない人が、効率的に勉強する方法の1つです。 またに載っているプログラムを書き写して、実際に動作させてみることも大事です。実際に動かすという部分が大事なんですね 難しく考えてはダメプログラマーを、文学作品をかく人達と同じように考えてはダメなのです。 没個性なロジックを書

    優秀なプログラマーは、教科書のお手本のようなコードを書く
  • CommonLispとemacsド初心者が0からMac OS X El Capitanに環境をインストールする - 余命1年のプログラマー

    2016 - 02 - 18 CommonLispとemacsド初心者が0からMac OS X El Capitanに環境をインストールする CommonLispは emacs とSLIMEの組み合わせですごく開発効率が上がるらしいじゃないですか。 でも、やりかたがわからない。 ググれカスって言われても、色々な情報がバラバラだったり古かったりして私はえらく困りましたよ。 そんなわけで、2016/2/18 現在、この通りにやったらたぶん0から SBCL , emacs ,自動補完機能入りSLIMEをインストールできる方法をまとめました。 邪魔なショートカットキーを切る emacs では、c-space(コントロールキー+スペースキー)が範囲選択の開始なので、 Mac の邪魔なショートカットをまず外しましょう Mac OSのシステム環境設定 > キーボード > ショートカット > 入力ソース

    CommonLispとemacsド初心者が0からMac OS X El Capitanに環境をインストールする - 余命1年のプログラマー
  • 「そういう人でも、死んだら寂しい」月収10万円、37歳の吐露

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    「そういう人でも、死んだら寂しい」月収10万円、37歳の吐露
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • NAISTスプリングセミナー2016

    奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科では、2016年2月25日(木)-26日(金)に、NAISTの受験を真剣に考えている大学生以上 (高専4年以上、社会人も含む)を対象としたセミナーを開催します。 セミナーでの実習を通じて、最新の研究設備を使用でき,学の先輩や先生と直接意見交換をすることが出来る貴重な機会となっています。また、遠方で参加するのが難しい学生の方には、遠隔参加可能なテーマも用意しています。この機会に是非NAISTの研究活動を体験してみてください。 過去のセミナー参加者の声 多くの質問をしたにもかかわらず、全てに親切に答えていただきました。非常に感謝しております。 研究室を選ぶ上で大いに参考になりました。 非常に良い経験、体験でした。開催していただきありがとうございました。 とても楽しかったです!ありがとうございました!! 受験への意欲が高まりました。 入試の点でも実習の点

    NAISTスプリングセミナー2016
  • 【元Appl

    Appleのシニアマネージャーであり、現在はBrighture English Academy代表である松井博氏に、大学生が身に付けるべきスキルとおすすめの就職先をお伺いしました。 就職先と将来を悩む大学生は必見の記事です。 大学生が身に付けるべき3つのスキルとは? — 松井さんご自身が、今20代だったら、どういったスキルを身につけますか? やっぱり英語は身につけますね。プログラミングも絶対身につけますね。あとは、20代を顧みるなら、お金の流れを勉強すればよかったな。そのあたりはなんにも勉強してこなかったから、会社を経営するようになったり、マネージャーになったりするまでなにもわからなかったんです。ようやく今は、少しわかったんです。けど、それまでは、「経営」なんて雲をつかむような話でした。例えば、基礎的な会計を勉強するとか、やっておけばよかったなと思っています。 変な話、お金の流れって、出

  • コーディングを学ぶこと、それはあなたが考えるよりも大変です | POSTD

    要約:全ての根拠が示しているのは、「プログラミングには高い適性を要求されますが、適性を持った人間はわずかしかいない」ということです。最近の流行の短期でコーディングを学べるコースは、デマカセを売り付け、プロのプログラマのスキル不足解消に何ら力になってないのです。 これはイギリスからの観点での記事です。私はこの事象について、とりわけソフトウェア開発者の社会的地位に関しては、他の地域決してこの通りではないと思っています。 メディアが共通して取り上げるテーマは、スキルのあるプログラマの不足です(”プログラマ”も”コーダ”も”ソフトウェア開発者”も、ここでは全て同じものを意図し、区別せずに使用しています)。このコーディング技術のギャップには解決の糸口が見えない心配が多くあります。要は”明日の高品質な仕事”を担う候補者を生み出すことに失敗しているということです。例えば、 The Telegraph の

    コーディングを学ぶこと、それはあなたが考えるよりも大変です | POSTD
  • はるじぇー🌔🇺🇦 on Twitter: "日本にある年齢差別だよね。学部卒は3年遅れるとまともな企業には就職できないもの。 https://t.co/X7NUtzTmMz"

  • Introduction - プログラマの生き様

    お久しぶりです。C88は落選してしまったので1年ぶりの同人誌です。 今回のは、プログラマという生き様を紹介するです。 というのも、世間ではプログラマという仕事に対する誤解が蔓延していて、 キツイ汚い臭いの3Kだの、毎日徹夜の奴隷労働だの、常に過労死と隣り合わせだの、 そんな(たぶん)間違ったイメージを持たれています。 このような間違ったイメージにより、 プログラミングは好きだけど仕事にするのは避ける学生や、 親から強く反対されて諦める学生なんかもいるわけで、 これは業界にとっても非常に良くない状況なわけです。 このは、主にそんなこれからプログラマの道を志す人に対して、 「そんなことないやで? 選択を間違えさえしなければ 楽しく働けるやで!!」 と伝えることを目的にしたです。 実際、少なくとも我々の周りでは多くの人が楽しんで働いています。 この業界で働いていて、現状に満足してない人、

    Introduction - プログラマの生き様
  • 言語研究と統計の関係 |Colorless Green Ideas

    統計が言語研究とどう関わってくるのか、そして言語を研究する者はどのように統計を勉強すれば良いのかについて。研究対象におけるバリエーションが無視できない場合と大量のデータを扱う場合は統計の知識が必須である。具体的には、大量のテクストデータ処理、実験処理、教育データの三分野で統計が必要になるだろう。 はじめに 今や言語研究は統計を無視することができなくなった。もちろん、統計を使わない手法で言語を研究する人も多いのだが、そういった人でも他の人の研究を見るときには統計の知識が必要な場合が出てくる。だから、これから言語研究を志す人にとって、統計の知識は必要不可欠だと私は思う。ここでは、統計が言語研究とどう関わってくるのか、そして言語を研究する者はどのように統計を勉強すれば良いのかについて簡単に触れたい。 なお、実際にどうやって統計を勉強していけばよいかについては、「言語研究者のための統計の学び方」と

  • 言語研究者のための統計の学び方―基礎を身につける|Colorless Green Ideas

    総和 総和と言っても、ピンと来ない人もいる。要するに与えられた規則に基づいて、数を足していくだけの話なのだけれども、慣れないとどういったものだか分かりづらいところがある。 総和記号の使用例 \[ \sum_{n=3}^{7} 2i = 2 \cdot 3 + 2 \cdot 4 + 2 \cdot 5 + 2 \cdot 6 + 2 \cdot 7 \] いずれにせよ、統計の教科書では、総和の記号がよく出てくるので、総和記号の取り扱いに把握しておくと統計が理解しやすくなる。高校の教科書だと、普通、数列について扱っている章に載っている。 組み合わせ論と確率 組み合わせ論と確率については、統計の入門書にもしっかり載っているので、特に力を入れる必要はないと思う。「そう言えばこんな感じなのだな」と、軽く確認するだけで十分だ。 対数 言語現象は対数の形で表されることが多いので、しっかり把握しておくこ

  • 【新卒/GitHub初心者向け】コードレビュー時のプルリクテンプレ - Qiita

    社会人7年目のゴリゴリのおっさんですが 新卒からこんなプルリクきたら嬉しいなー、 ってか自分もこれやらないとなーっと思ったので。 また今までSVNだったけど4月からGitHub使うことになった方にも 参考になればと。 目的 コードレビューにかかる時間的コストをさげて、生産性を上げてこ! どこをどう見ていいかわからん!という先輩レビュワーの不満解消! 先輩レビュワーに対する意思表示(HRTの精神)! 自分がしたことの明示化(伝えないと伝わらない)! 何をして何をしてないかの意思表示! 以下テンプレ内容 (git hubのコメントに貼り付けるイメージ)

    【新卒/GitHub初心者向け】コードレビュー時のプルリクテンプレ - Qiita
  • 就職選考6月解禁、来年から前倒し…経団連調整 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    経団連は、2017年春入社の大学生を対象とした大手企業の採用活動で、面接など選考活動の解禁日を8月から前倒しする方針を固めた。 現在より2か月早め、4年生の6月を軸に調整する。選考解禁日は16年春入社組から、従来より4か月遅い8月に変えたばかりで、日程見直しは2年連続となる。8月より前に選考を始める企業が相次ぎ、採用活動の長期化や中小企業での内定辞退の増加など、就職活動に混乱が生じたことに配慮した。 経団連は、大学側や政府とも調整し、11月中にも会社説明会や選考日程などを定めた会員企業向けの新たな採用指針案を決める。会社説明会の解禁日は、すでに会場を押さえている企業も多いため、現在の3月から変えない予定だ。

    就職選考6月解禁、来年から前倒し…経団連調整 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • 信号処理

    ディジタル信号処理、ディジタルフィルタ、画像処理の目次です

    信号処理
  • プログラマのための線形代数再入門

    2015/1/30 「プログラマのための数学勉強会」にて発表。 動画: https://www.youtube.com/watch?v=hyzotMaTtPg

    プログラマのための線形代数再入門
  • 会社概要 | あさひについて | 株式会社あさひ

  • 交流回路の位相

    またよく分からない言葉がでてきました。 位相? 直流回路の計算をするときには位相を考える必要はないのですが、交流回路の計算をするときには位相を考えなければならない場合があります。 このページでは、位相、位相差、位相の遅れ進みなどについて解説していますので、位相や位相差とは何か? 位相の遅れ進みとはどういうものか? などについて勉強してみましょう。 スポンサーリンク 位相とは? 位相は、波形の時間的なズレのことをいいます。(「時間的なズレ」とは、下の図でいう横方向(時間軸方向)のズレのことです。) 例えば、次のような電圧波形と電流波形があるとします。 この図の「電圧波形」と「電流波形」を比べると、電流波形が電圧波形よりも右方向にズレてますよね? このズレは2つの波形の位相に差がある(時間的なズレ方に差がある)ことにより生じるもので、この位相の差(時間的なズレの差)を位相差といいます。 位相差