hOp -- Sébastien Carlier and Jérémy Bobbio What is hOp ? ============= hOp is a micro-kernel based on the RTS of GHC, the Glasgow Haskell Compiler. It is meant to enable people to experiment with writing device drivers in Haskell. Currently, hOp is still very hackish, and IA32-specific. Contributions are welcome! The RTS of GHC is truly an amazing piece of software. By removing the system-specific
はじめに 本書の主な対象読者はlinuxを含むOSのプロセススケジューラについて聞いたことがない人や、名前は知っているけど具体的に何をするものかをよく知らない人です。 linux kernelは複数プロセスを同時に動作させる(正確にはさせているように見せかける)ためのプロセススケジューラという機能を持っています。といっても、みなさんがlinuxシステムを使う場合は通常プロセススケジューラを意識しないで済むようになっています。では、あえて意識したい場合、どのような機能なのかを知ってみたい場合はどうすればよいのでしょうか。 kernel機能(ここではプロセススケジューラ)の挙動を明らかにするには、ソースを読む、色々ソース改変しながら動かしてみる1、などが有効です。しかし、ここでは一切ソースを読まずに、ユーザプロセスを使う実験のみによってカーネルの挙動を観測してみます。これは、まるで神様2の作っ
Re: regression in 4.14-rc2 caused by apparmor: add base infastructure for socket mediation From: Linus Torvalds Date: Thu Oct 26 2017 - 13:36:21 EST Next message: Peter Zijlstra: "Re: [PATCH cgroup/for-4.15] cgroup, sched: Move basic cpu stats from cgroup.stat to cpu.stat" Previous message: Arnaldo Carvalho de Melo: "Re: lost some call trace for sleep function" In reply to: John Johansen: "Re: reg
Twitter見てたらこんなこと言ってる人がいました。 Unix で実行中の実行ファイルのパスを確実に得る方法はない、というのは FAQ だと思うけど、実際にやりたいことは自分自身を別プロセスで新たに立ち上げたいということなので、メモリにロード済の自分自身から別プロセスを作る手段はないんだろうか— Yusuke Endoh (@mametter) 2017年10月25日 昔自分もそんなこと考えたなーと思いつつ、Linuxなら /proc/<pid>/exe が実行ファイルへのリンクになってるんで、 環境によるような気もするけど、自分の実行ファイルのパスは /proc/pid/exe から取れないですかね。— とみたまさひろ (@tmtms) 2017年10月25日 と言ってみたら、 Linuxならその手が使えますが、現在実行中の実行ファイルでも削除できちゃいますから、パス名を得る完璧な方法
Hello World, Let us write a simple kernel which could be loaded with the GRUB bootloader on an x86 system. This kernel will display a message on the screen and then hang. How does an x86 machine boot Before we think about writing a kernel, let’s see how the machine boots up and transfers control to the kernel: Most registers of the x86 CPU have well defined values after power-on. The Instruction P
ご報告が遅れましたが、6月30日付で新卒の2003年から14年あまり勤務したNECを退職しました。 また、本日、東京法務局品川出張所においてヘテロDB株式会社の登記申請を行い、また、併せて新会社のチーフアーキテクト兼代表取締役社長に就任しました。 今後は、前職では実現できなかった、GPUやSSDなどヘテロジニアスな計算機資源を活用する事で、高性能、低価格、使いやすさを両立するデータベース製品の事業化を目指していく事になります。 どうぞよろしくお願いいたします。 web: http://heterodb.com/ 弊社が入居する西大井創業支援センター(品川区) 10年以上も勤務した会社を辞めてスタートアップを立ち上げるというのは、おそらく人生の中でも上位に食い込むビッグイベントの一つだと思うので、今の決意や創業に至る一連の流れについて記録を残しておこうと思います。 (書き下してみたら意外と長
The kernelci.org project aims to improve the quality of the mainline Linux kernel by improving testing and validation across the wide variety of diverse hardware platforms that run Linux. There are so many different devices and platforms that run Linux, and Linux kernel development is moving so quickly that it is difficult to ensure that any given platform will remain working and stable with each
L4 microkernels: The lessons from 20 years of research and deployment Authors Gernot Heiser and Kevin Elphinstone NICTA AbstractThe L4 microkernel has undergone 20 years of use and evolution. It has an active user and developer community, and there are commercial versions that are deployed on a large scale and in safety-critical systems. In this article we examine the lessons learnt in those 20 ye
カーネル/VM Advent Calendar 2013 にさっき登録しました。需要の無さそうな NaCl について語ります。 https://qiita.com/advent-calendar/2013/kernelvm NaCl はグーグルが作ったものの中で一番好きくらいに好きなものです。理由は低レイヤコンポーネント集だから。概要としては安全に実行できる(ここでいう安全はブラウザが動いてる OS 上での任意コード実行ができない、という意味) Active X というか、 C/C++ でコードが書ける Java Applet というか、まぁそういう感じの。 NaCl はおおざっぱに言って、 検証可能なバイナリを出力するコンパイラツールチェイン (gcc, binutils, etc.) ユーザプログラムを検証して起動する service runtime service runtime と
This page is Copyright John N. Shutt 2004–2012, 2015–2021. Here's what you're allowed to do with it. Last modified: 24-Jan-21. I'm developing a programming language called Kernel. Kernel is a conservative, Scheme-like dialect of Lisp in which everything is a first-class object. "But," you may ask, "aren't all objects first-class in Scheme?" (I'm glad you asked.) No, they aren't. Special-form comb
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く