タグ

linuxに関するngawa99のブックマーク (50)

  • ラップトップ購入!OSは・・・

    実は最近、プライベートで利用するノートPCを新調した。用途はブログを書いたり趣味のプログラムを書いたり音楽を聴いたり写真を管理したりと、ごく一般的なものである。だが、プライベートで利用するからこそ徹底して使い心地にはこだわりたい。 ほう、今日はMacのエントリか。 と思ったそこのアナタ!早合点してはいけない。確かにMacは素晴らしい。だが、今回俺がチョイスしたのはMacではない。Linuxだ!そんなわけで、エントリではノートPC購入からインストールしたアプリについて紹介しようと思う。 なぜMacを買わなかったのか?この点について疑問に感じる方も多いことだろう。最近、ギークの間ではMacが流行しているように思う。しかるに、iPhoneの開発プラットフォームとしての需要があるせいだろう。 いや、確かにMacUIは洗練されてるしアプリケーションも充実しているので、プライベートで使うにはもって

    ラップトップ購入!OSは・・・
  • 【決定版】Ubuntu Linux、おすすめフリーソフトまとめ ver2.1 - 奇蹟の鳥ムトウス(旧館)

    前回好評であった「Linux、おすすめフリーソフトまとめ」をバージョンアップしました。 前回は自分自身も詳しくなかったためか「基的なソフト」の解説だけで終わっていましたが、今回、多彩なマルチメディア関連のソフトを追加し、ユーティリティ系の必須ソフト拡充と、その他説明の推敲などを実施しております。 振り返れば、Ubuntu関連のおすすめソフト記事には「これひとつ読めばもう安心」というものが今までありませんでした。 必要不可欠なことであるにも関わらず、探しても探してもこのような記事はなかなか見当たりません。 今この記事を読んでいる多くの方々と同じように、Ubuntuデビュー当初の私は慣れないLinuxの世界でただただ困り果てたものです。 私はそれを思い出し、この度書き残しておこうと思いました。 マニアックな研究用・専門ソフトは一切紹介しません。 いずれも一般ユーザー向けですので、Linux

  • bashのプロセス置換機能を活用して、シェル作業やスクリプト書きを効率化する - 双六工場日誌

    @hirose31 さんが「シェルスクリプトでハマった件→【募】ステキな回避方法」でお題を出されていて、それに回答してみました。 その内容はリンク先を見てもらうとして、回答の中で使ったbashのプロセス置換について書かれた記事をあまり見ないので、回答で使ったプロセス置換のことをエントリにしてみたいと思います。 最初に注意点ですが、プロセス置換の機能は、bashやzsh*1の機能でPOSIX互換の機能ではありません。そのため、使用時には、対応していないシェルでは使えませんし、bashで使う場合も /bin/sh ではなく /bin/bash を明示的に指定する必要があります。たとえば、プロセス置換を使ったスクリプト「script.sh」に対して"$ bash script.sh" というコマンドは成功しますが、"$ sh script.sh" というコマンドは失敗します。この辺りの違いは「/

    bashのプロセス置換機能を活用して、シェル作業やスクリプト書きを効率化する - 双六工場日誌
  • itym - I think you mean ... : vim-latex 操作まとめ

    2009年05月22日18:50 カテゴリメモ vim-latex 操作まとめ 論文を書くのにlatexを使うのは一般常識ですが、前々からWindowsTeXを快適に書くにはどうしたらいいかということに頭を悩ませていました。 以前はEclipseでplug-inをいくつか試して使っていました。 機能的には申し分なかったのですが、動作が重いということと、たまに固まったり、強制終了したりと、致命的な欠点がありました。 meadowもWindowsEmacsということでしたが、劣化版Emacsみたいな感じがして個人的に好きになれませんでした。 そこで、今回vimで書こうということでvim-latexというものを使ってみたところ、なかなか使いやすいので、一度コマンド全般をまとめておこうと思います。 dvi及びpdfの生成については、OMakeというものを使っているので、割愛。 OMakeの便利

  • CodeZine(コードジン)

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    CodeZine(コードジン)
  • Vimを最強のPython開発環境にする2 - Λlisue's blog

    気でPythonをやりたいならあわせて読みたい「え?君せっかく Python のバージョン管理に pyenv 使ってるのに Vim の補完はシステムライブラリ参照してるの?」 2013-06-23 21:30 おしりに追記しました 2013-06-24 10:00 設定等微修正しました 2013-06-24 15:20 quickrunの設定を修正しました 2013-07-03 14:30 間違い等を修正しました 様々な開発環境を試してきましたが、結局Vimに落ち着いてしまっているAlisueです、どうも。 Vimを最強のPython IDEにするを書いてからかれこれ二年ほどが経ちます。 二年もあると新しいVimプラグインが増えるなどし、先の記事内容では最強ではなくなってしまいました。なのでこの辺でもう一度現在の最強をまとめてみたいと思います。 基方針 プラグイン関係はすべてNeoBu

    Vimを最強のPython開発環境にする2 - Λlisue's blog
  • Linux.com Japan | The source for Linux information

    Looking to improve your open source skills, or network with other open technology professionals? Explore our training and certification offerings and upcoming virtual experience events.

    Linux.com Japan | The source for Linux information
  • 30人のLinuxカーネル開発者

    「30 人の Linux カーネル開発者」へようこそ! このコーナーでは、これから 30 週にわたり、毎週異なる Linux カーネル開発者をとりあげてご紹介します。Linux カーネル開発コミュニティは、さまざまな面でユニークです。このコミュニティを形成している個々の人々は、世界最大の共同開発プロジェクトを率いる責任者であり、今後の Linux OS をはじめとする技術に絶大な影響を与えています。これから 2012 年後半にかけてご紹介するプロフィールにより、開発者らがどのように作業しているのかがわかり、彼らとの協力方法や彼らの考え方を理解できるでしょう。 インタビュー原文 http://www.linux.com/news/special-feature/linux-developers シリーズの最後を飾るのは Paul E. McKenney です。彼が夢中になっているカーネル開

  • TCP高速化などを図ったLinuxカーネル3.6、リリース

    TCP高速化などを図ったLinuxカーネル3.6、リリース:仮想環境でのI/O性能を改善するVFIOも Linuxカーネルの新バージョン、「Linux 3.6」が10月1日にリリースされた。Linus Torvalds氏はこのリリースについて、アーキテクチャやファイルシステムに大幅な変更はないとしながらも、「着実な進歩」だと表現している。 カーネル3.6では、まずネットワーク接続を高速化するため、TCP Small QueuesやTCP Fast Openといった機能が盛り込まれた。TCP Small Queuesは、1つのキューに含まれるパケットの数に上限を設けることでRTTなどを減らし、ひいてはバッファサイズに起因する遅延や輻輳といった問題(Bufferbloat)を解決することを狙ったもの。一方TCP Fast Openは、TCPコネクション確立時のプロセスを最適化することで、Web

    TCP高速化などを図ったLinuxカーネル3.6、リリース
  • tar.xz とそれに関わるアーカイブ、圧縮に関わる復習など

    Google GlassのKernel Sourceはxz形式で圧縮されている https://code.google.com/p/google-glass-kernel-source/ 2013-05-01 現在、 kernel-glass-XE04.0-RC06 が公開されている。このソースの配布には、tar.xz という拡張子が使われている。tar.gzではない。 gz形式については個人的には馴染みがあるが、念の為Wikipediaのgzipの解説のリンクも貼っておく。 一方、今回のxz形式は毎度見るようなものではない気がしたのでひと通りまとめた。 ○ xz形式とは Wikipediaのxzの解説 GNU tar 1.22リリース gzipより圧縮効率が大きく向上した「xz」をサポート つまり、より圧縮効率が高いのがxzなのでGoogleは今回それをつかいました、まる。 手元の環

  • GNU tar 1.35: 8.1 Using Less Space through Compression

  • overlasting.net

    overlasting.net 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

  • gzipの代わりにxzを使おう | Okumura's Blog

    GNU coreutils をソースからコンパイルしようとしてびっくり。coreutils-7.3.tar.gz (9690396バイト) 以外に coreutils-7.3.tar.xz (4045980バイト) が置いてある。*.xz は *.gz の42%のサイズしかない。 7-Zip で使われているアルゴリズム LZMA が gzip 相当の圧縮ツール xz として実装されたのだ。 これからは gzip と打つ代わりに xz と打とう。キーストローク数が半減するだけでなく,ディスク資源が半減し,地球温暖化も半減する。

  • Linux 3.9、ファイルシステム比較 SSD/HDD

    Phoronix Media is the largest Internet media company devoted to enriching the Linux hardware experience and catering its content to Linux gamers and computer enthusiasts. Phoronixに、近々リリースが予定されているLinuxカーネル3.9において、Ext4、Btrfs、XFS、F2FSの4つのファイルシステムのベンチマークを実施した結果が掲載された。ハードディスクとSSDの双方に対してベンチマークが実施されており参考になる。なお、F2FSはフラッシュデバイス向けのファイルシステムなので、ハードディスクに対してのベンチマークは実施されていない。 ベンチマーク全体に共通しているのは、概ねハードディスクよりもSSDの方が性

  • [調査中] Linux起動時にSSDを認識できない事象が頻発 | Yoh2の日記 | スラド

    しばらく前にデスクトップPCSSDを突っ込み、今までHDDにインストールしていたGentoo Linux (のルートファイルシステム) をSSDに引っ越した。 ところが、かなり頻繁に起動に失敗する。SSDをうまく認識できないため、ルートファイルシステムをマウントできずにカーネルパニックを起こしているようだ。 失敗した時のログを調べると、正常起動時には表示されない以下のログが出力されていることに気付いた。 [    3.931717] ata3.00: model number mismatch 'CFD_CSSD-S6TM128NMPQ' != 'D_CSSD-S6TM128NMPQ                    �' [    3.958591] ata3.00: revalidation failed (errno=-19) [    3.963551] ata3: limi

  • 386プロセッササポートを廃止した「Linux 3.8」リリース、SSD向けファイルシステムやExt4でのinode内へのファイル埋め込みなど新機能も搭載 | OSDN Magazine

    Linus Torvalds氏は2月20日、Linuxカーネル3.8のリリースを発表した。Linuxで当初からサポートされていた386プロセッササポートが廃止されたほか、フラッシュディスク向けのファイルシステム「F2FS」やExt4でinode内に小さいファイルを埋め込む機能などが追加されている。 2012年12月にリリースされた「Linuxカーネル3.7」以来、約2か月での新版リリースとなった。「小さなパッチの確認を待っていたために数日遅れた」とTorvalds氏は説明している。 大きな改良点としては、Ext4ファイルシステムでinode内にファイルを埋め込む機能の追加が挙げられる。inodeはファイルシステム内に作成されたデータベースで、ファイルサイズやその作成/更新日、実際のデータが格納されている位置といったファイルに関する情報が格納されている。ファイルの中身はinodeとは別の場所

    386プロセッササポートを廃止した「Linux 3.8」リリース、SSD向けファイルシステムやExt4でのinode内へのファイル埋め込みなど新機能も搭載 | OSDN Magazine
  • 智恵の海 Linux SSD の設定

    LinuxSSDにインストールした後、先ずやるべき事はSSDの設定であろう。今回はBodhi Linux 2.0.1をノートPC LaVie NX LW450J/2にインストールしたのでそれを例に解説するが、Bodhi Linuxに限らずLinux全般について共通する設定である。 LaVie NX LW450J/2 スペック 当ブログ Bodhi Linux 目次 SSDの設定について、大きく2つやるべきことがある。 ・TRIMの設定 ・SSDへの書込回数を減らすための設定 TRIMとは、SSDへの書き込みを高速化させるための機能である。より正確に言うなら、SSDは書込回数が増えると書込速度が低下する。その書込速度をなるべく低下させないための機能がTRIMである。 どういう原理かと言うと、TRIMを使わない場合、データ削除の際、削除した領域に未使用のフラグを立てるだけで実際のデータの消去

  • gnuplotの初歩

    gnuplot(ニュープロット)とはグラフを描くために使うと便利なアプリケーションです。数値計算や計算物理学で出力されたデータをグラフで見たいとき等に大変役立ちます。フリーで使えますし使い方も難しくありません。 gnuplotはUNIXでよく使われますが、windowsでも使うことができます。UNIX用のgnuplotと区別するために、windows用のgnuplotはwgnuploと呼ばれます。UNIX用とwindows用のgnuplotそれぞれ大きな違いはありません。基的な使い方は一緒です。このサイトではwindows用のgnuplotを使うとしてgnuplotの使い方を紹介していますが、UNIX用のgnuplotの使い方とほぼ同じです。

  • 多発するWeb改ざんに備えてinotifywaitによる改ざん検知を導入した

    Webサイトの改ざん事件が多発しています。Webサイトに対する基的なセキュリティ施策を実施していればまず被害にあうことはないとは思うものの、全ての手口が公開されているわけではないので、何となく「嫌な感じ」もします。 【参考】 Web サイト改ざんに関する注意喚起(JPCERT/CC) 2013年6月の呼びかけ 「 ウェブサイトが改ざんされないように対策を! 」(IPA) @Police ウェブサイト改ざん事案の多発に係る注意喚起について(pdf) 5月から多発しているHP改ざんインシデントをまとめてみた。 - piyolog 当方のサイト(会社、個人)は、一通りのセキュリティ施策は実施しているつもりですが、絶対に改ざんされないかというと、改ざんされることは想定しておかなければならないと考えています。 当方のセキュリティ施策の例 FTPをやめ、sshのみで管理運用 sshのパスワード認証を

  • Debian -- News -- Debian 7.0 "Wheezy" released

    Debian 7.0 Wheezy released May 4th, 2013 After many months of constant development, the Debian project is proud to present its new stable version 7.0 (code name Wheezy). This new version of Debian includes various interesting features such as multiarch support, several specific tools to deploy private clouds, an improved installer, and a complete set of multimedia codecs and front-ends which remov