2018年12月24日のブックマーク (4件)

  • クリスマスに彼女がいない男性は7割!そんな独身男性はクリスマスは何をしているのか? - 【のムのム】自然体つぶやきブログ

    おはようございます。 のムのム でございます。 日はクリスマスです。 街ではカップルが溢れ 彼女がいない男性にしたら地獄のような日々だと思っていませんか? 実は男性はクリスマスは何気にそんな重要に思っていません。 女性から見たら考えれないかもしれませんが 男性はさほど気にしていないのです。 彼女がいたら、モチロン一緒に過ごすのは当たり前ですけどね。 実際クリスマスに彼女がいないのは7割! こちらのサイトに書いてますが 実際のアンケートでも独身男性は 7割が彼女がいないそうです。 当にクリスマスに彼女と過ごしたいなら、気で彼女を作るでしょうが、 こちらのブログに書いていますが 今年は木曜・金曜日! 彼女がいないクリスマス、男性は耐えられる? 74%の男性が〇〇!|「マイナビウーマン」 約74%がクリスマスは一人で耐えられるというアンケート結果まであります。 それを総合すると 男性はクリ

    クリスマスに彼女がいない男性は7割!そんな独身男性はクリスマスは何をしているのか? - 【のムのム】自然体つぶやきブログ
    nge0068
    nge0068 2018/12/24
    あえての男同士で飲み会が楽しかった!
  • 自家製野菜を使ったインド料理が食べられる「ヒマラヤ 古川店」に行ってきたわ!!【宮城県古川市】 - シャルの甘美なる日々

    あのぬいぐるみに言われて、高速バスでわざわざ大衡村のパキスタン料理屋「Auto cafe」にやってきたんだけど休みだったわ!! パキスタン料理専門店「Auto cafe(オートカフェ)」に行ってきたわ! プルルルルルルルルプルルルルルル!⇐スマホの発信音 ちょっと!クソぬいぐるみ!今日やってないじゃない!!どういうことなのよ!! お・・・おう・・・シャルたん・・・年中無休のはずでござるのになあ・・・ それじゃあ!大衡から古川行のバスが走ってるから、それに乗って 古川のインド料理専門店「ヒマラヤ 古川店」に行ってもらうでござるよ! 次は古川に行けってどういうことよ!って電話切るんじゃないわよ!! 「ヒマラヤ 古川店」にやってきたわ! メニュー タリーセット 野菜カレー キーマカレー ナン ライス パパド タンドリーチキン サラダ チャイ 店舗詳細 おまけ 言われるがまま、古川営業所行きのバス

    自家製野菜を使ったインド料理が食べられる「ヒマラヤ 古川店」に行ってきたわ!!【宮城県古川市】 - シャルの甘美なる日々
    nge0068
    nge0068 2018/12/24
    野菜カレー美味しそうです!店内が全力で居酒屋なのがまた良いw
  • 12月24日は「日本で初めてチョコレートの販売広告が開始された日」~ながっ!(´・ω・`)~ - kanahiroの今日は何の日

    hachhach.net expired on 03/23/2023 and is pending renewal or deletion.

    12月24日は「日本で初めてチョコレートの販売広告が開始された日」~ながっ!(´・ω・`)~ - kanahiroの今日は何の日
    nge0068
    nge0068 2018/12/24
    むかしは貯古齢糖って書いていたんですね!なるほどなるほど。チョコレートの現代版の当て字ってないんですかね~?「珈琲」的なやつ。
  • 日本古来からの風習、冬至とはいったい何?由来や楽しみ方について - うえのブログ

    冬も番を迎え、寒い日々が続いています。 年末年始の前に「冬至」にちなんだ行事が古くから日では行われていますが、その意味とは一体何でしょうか。 バッチリ冬至にゆず湯を楽しみましたが、改めて調べてみようと思ったのです。 冬至とは? ゆず湯に入る由来 ゆず湯の作り方 湯の温度 かぼちゃをべる意味とは? 栄養面 地方によってならわしも異なる 星祭りについて まとめ 冬至とは? 一年で最も昼が短く夜が長くなる日のことです。 昔はその昼が短い日を恐れ、厄除けや演起を担いだりしました。それが冬至と呼ばれる日です。 また一年で最も日が短いが、翌日より日が長くなって行くことから「太陽が生まれ変わる日」と捉え、古来から世界各地で冬至の宿祭が盛大に行われていたようです。 中国や日では太陽の力が1番弱まった日であり、この日を境に再び力が蘇ってくることから、陰がきわまり再び陽に帰る日という意味の「一陽来福」

    日本古来からの風習、冬至とはいったい何?由来や楽しみ方について - うえのブログ
    nge0068
    nge0068 2018/12/24
    冬至は「あずきカボチャ」(カボチャをあんこで甘く煮たもの)を食べます。