タグ

screenに関するnhayatoのブックマーク (10)

  • zsh でウィンドウ名に ホスト名とコマンド名を表示する - 俺の日記

    iterm2 で複数のタブを使っていたり、tmuxやscreenで複数のウインドウを開いていると、どの端末がどのホストにログインしているのか、何を実行中なのかといった情報が欲しくなります。 どうせなら各ウインドウにフォーカスを移さなくてもわかると便利ですよね。 そこで今回は、各ウィンドウ名に「ホスト名:実行中のコマンド名」というフォーマットで表示させることにします。 zshには preexec() と precmd()という組み込み関数があります。 preexec() コマンドを実行直前に呼び出される precmd() プロンプトを表示直前に呼び出される ここら辺の組み込み関数については、zshmisc(1) に記載されています。 preexec()でコマンド名を設定し、precmd() でコマンド名を消去すれば良さそうですね。 ホスト名は hostname コマンドを使って取得したものか

    zsh でウィンドウ名に ホスト名とコマンド名を表示する - 俺の日記
  • byobu-configのためにSnackを入れる - 棚からパルチャギ

    MacBookAirにbyobu入れてみたけど、byobu-config起動しようとするとPythonのsnackモジュールがないと怒られるのでインストールしたメモ。 libnewtに含まれているみたい。Python全然わからない。 そのままFormula書くとPython複数バージョン検出するとこけたので、散々悩んだ結果、野良Formulaに頼って自分の環境用に書きなおした(gist)。 $ cd /usr/local/Library/Formula/ $ wget https://raw.github.com/gist/1272305/ba26d8a5bf9d7fa2e2979d11bfba2c43717e0402/newt.rb $ export PYTHONPATH=/usr/local/lib/python2.7/site-packages/ $ byobu-config

  • どうしてもMacPorts無しでbyobuが使いたい! - note63

    byobu → Homebrewからしか入らない byobu-config → snackがないから動かない snack → Homebrewからは入らない— なわてぃー (@sakuna63) 2013, 10月 6 なにがあったかというとこんな感じで、snackはlibnewtに含まれていてlibnewtはnewtのことで...(何を言っているかわからないと思うがry ぶっちゃけ僕もわからんのだけど解決はしたのでメモ 以下の記事を参考にしました。というか書いてあることをそのままやりましたありがとうございます。 byobu-configのためにSnackを入れる このnewt.rbファイルをFomulaディレクトリ以下にいれただけでbyobu-configが動きます。 FomulaってようはHomebrewのパッケージのことらしいんだけど、上記記事のことをやる前から # newt自体はh

    どうしてもMacPorts無しでbyobuが使いたい! - note63
  • screenコマンド一覧

    仮想端末マネージャのscreenについて記述してあります。 screenコマンド一覧 3.9.13対応 screenのコマンドは全て、コマンド文字を入力した後に 何らかのキーを入力することで実行されます。 デフォルトのコマンド文字は「Ctrl + A」です(以降^Aと表記します)。 以下にコマンドの一覧を示します。 「コマンド名、関連したキーバインド(括弧内)、コマンドの説明」の順に表記してあります。 例えば help コマンド ならばキーバインドは「^A?」となります。 デフォルトのコマンド文字を変更している場合は「^T?」のように変わります。 help (?) キー割り当てのヘルプを表示します。 ウィンドウ操作 screen (c) 新しいウィンドウとシェルを生成します。 next (n) 次のウィンドウに切替えます。 prev (p) 前のウィンドウに切替えます。 other (^A

  • GNU screen の裏にいる Window で完了したコマンドを Growl 通知したい - unknownplace.org

    というようなことをつぶやいていたら、 Twitter / hchbaw: @typester 最近になって screen -Q windows とできるようになってますね。 と教えていただいた。 -Q コマンドというのは -X と同じようなものだけど、コマンド結果を screen 内のステータス領域ではなく標準出力で得ることができる。また、-X はつねに実行時にそれ自体がアクティブな screen セッションになるのに対し -Q はアクティブなセッションにクエリを投げる感じで、セッションが切り替わらない。(この辺は理解が怪しいので突っ込み歓迎) それでそれを使うと screen -Q windows と実行することで :windows で echo されるのとおなじ文字列を標準出力で得ることができる。その出力をパースすれば、自分が screen の裏にいるかどうか判断することができるという

  • screenの縦分割版をhomebrewでlionにinstall - rochefort's blog

    teminal+sshでネットワーク切替時に接続がぶつぶつ切れるので、 screenを試してみることにしました。 縦分割をやりたくなったので ソースからパッチ当ててinstallしようかと思いましたが どうせやるならhomebrewで入れたかったので Formulaファイルを作成して、やってみました。 formula 最終的にはコレ。 Library/Formula/screen-vertical-split.rb at master from rochefort/homebrew - GitHub #screen-vertical-split.rb require 'formula' class ScreenVerticalSplit < Formula url 'http://ftp.gnu.org/gnu/screen/screen-4.0.3.tar.gz' homepage 'h

    screenの縦分割版をhomebrewでlionにinstall - rochefort's blog
  • http://atnd.org/events/22320

    http://atnd.org/events/22320
  • iTerm2でGNU Screenのバッファーをマウスでスクロールしたい - むしゃくしゃしてやった

    今までiTerm上でScreenのバッファをマウスでスクロールできなかったけど、できるようになったのでメモ。 使用したiTerm2のバージョンはBuild 0.20.20110529 Preferences->Profile->Terminal->"Save lines to scrollback when an app status bar is present"をチェックすればOK いちいちコピーモードに入る必要がなくなるのですごく快適です。 Mac OS XのTerminal.appでGNU Screenのバッファーを普通にスクロールしたい - レオメモ - s21gにある termcapinfo xterm* ti@:te@の設定も必要かもしれない。 標準ターミナルだと256色表示ができないし、urxvtは構築がめんどくさそうな上に日本語入力に難があるとの話だしと悩んでましたがこれ

    iTerm2でGNU Screenのバッファーをマウスでスクロールしたい - むしゃくしゃしてやった
  • メモの日々(2008-03-31)

    やっとzshに手を出してみた。 IE7で見てみた。レイアウトが結構崩れているな。 Firefoxだとpreの表示が時々おかしくなる。何故だ。 Operaだと問題ないみたい。 ■ [howto][shell] screenのキャプションにディレクトリ名 or コマンド名を表示 screenのキャプションにディレクトリ名やコマンド名を表示するための設定を調べたのでメモ。 キャプションの表示形式 まず、screenのキャプションがごちゃごちゃしていたので整理することにした。ウィンドウの番号と名前だけが表示されればよい。.screenrcに次を書く。 caption always "%?%F%{= wk}%:%{= ww}%?%-w%{=u Wk}%n %t%{-}%+w" 以前にメモした アキレス亀日記 と、マニュアルの文字エスケープの節を参考にした。 ウィンドウ名の変更 screenのキャプシ

    メモの日々(2008-03-31)
  • GNU screen いろいろまとめ。 - naoyaのはてなダイアリー:

    先日人力検索で GNU screen の設定TIPSについて質問してみたところ、かなーり役立つ設定とかをたくさん教えてもらうことができました。みなさん感謝。 そんで、教えていただいた通りにカスタマイズした結果、こんな感じのスクリーンショットが撮れました。MacOSX のターミナルです。 おかげさまでかなり便利になって作業効率が上がったと思います。いろいろ教えてもらったお礼とまではいきませんが、やった設定とかをはまりどころとかも交えて紹介してみます。名付けてリバースNDOメソッド。ちなみに、知ってる人にはごく当然のことが当たり前のように書いてるので、あんまり役に立たないかもしれません。 hardstatus alwayslastline で最終行にウィンドウ一覧を表示 これは今回の質問とは直接関係ないのですが、やるとやらないとでかなり使い勝手が違うので。 hardstatus alwaysl

  • 1