タグ

2015年5月13日のブックマーク (3件)

  • なぜFateとか東方とかアイマスは終わらないコンテンツとなったのか|やらおん!

    名前:名無しさん投稿日:2015年05月11日 ハルヒにまどかにけいおんにって 色んなコンテンツがオワコンと化してるけど この三つの作品と他のコンテンツの違いってなんぞ? 名前:名無しさん投稿日:2015年05月11日 fateは歴史の教科書広げりゃ幾らでも話のネタが転がってるからな 名前:名無しさん投稿日:2015年05月11日 シリーズものだからじゃね 名前:名無しさん投稿日:2015年05月11日 固定ファン 名前:名無しさん投稿日:2015年05月11日 二次創作が盛ん 名前:名無しさん投稿日:2015年05月11日 固定ファンって別に他のオワコンコンテンツにもいるんじゃね? 名前:名無しさん投稿日:2015年05月11日 けいおんもハルヒも昔は二次創作のメインコンテンツ張ってたような 名前:名無しさん投稿日:2015年05月11日 ハルヒは作者が続きを出さない まどかは編がほと

    なぜFateとか東方とかアイマスは終わらないコンテンツとなったのか|やらおん!
    niam
    niam 2015/05/13
    比較されてる中じゃ、その3つだけ原作がゲームだとなぜ誰も指摘しないの?fate、東方、アイマス、ハルヒ、けいおん、まどか。比較するなら、ひぐらしでしょ。
  • 自動運転車で失業するのは運転手だけ、と思うのは甘い

    自動運転車で失業するのは運転手だけ、と思うのは甘い2015.05.12 19:0010,887 satomi 車が完全自動運転になる未来を考える上で一番心しておかなければならないこと、それは車がおそらく自分の車ではなくなるということです。 自走車の究極の役割りを突き詰めて考えた人はほぼみな、おなじ結論に達しています。未来の車は共有資源になるというんですね。少なくとも人口が密集する都市部では。 グーグルはそもそもの最初からこの未来図を思い描き、その実現に向け動いてました。共同創業者セルゲイ・ブリンはザ・ニューヨーカーのBurkhard Bilger記者にこう語っています。「外を見てごらん。駐車場をぐるっと歩いて、何車線もある道路を見るにつけ、今のこの輸送インフラの支配力には圧倒されるよ。土地にも大きな負担をかけている」 そんなグーグルが潰そうとしているのは、「所有者が運転者」という今のモデル

    自動運転車で失業するのは運転手だけ、と思うのは甘い
    niam
    niam 2015/05/13
    車屋より、タクシー業界の方が大打撃では。特に地方。自動運転車なら、空いてる離れた土地に置きっ放しにしておける。
  • NHK クローズアップ現代

    NHK クローズアップ現代
    niam
    niam 2015/05/13
    営業は信頼しない。これ、鉄則ですわ。