タグ

marketingに関するnibaihanbmのブックマーク (55)

  • 広告β:シンプルのこころ

    たとえば飲み会を開くことになったとする。お店選びはどうしよう。攻める必要はないが、失敗は避けたいお店選び。白木屋や和民ではありがちで芸がない、しかしそんなにがんばる必要はない。 なら、際コーポレーションやグローバルダイニングが運営している店舗にいけばいい。ある程度の規模があり、安心できる。それでいて、同じ店はそれほどないのでそれなりの希少性を楽しむこともできる。 恵比寿なら、foodscope、ジャパンチキンフードサービス。カフェなら、renovation planningあたりを狙えばいい。 運営は同じ会社なのに、名前が違うお店がたくさんある。統一するどころか、違うお店がどんどん増えていく。シンプルじゃなくて、店舗運営はさぞかし面倒だろう。 相変わらずユニクロが好調だ。やっぱり安いことがいいのだろうか。でも、ジーンズメイトだって十分安い。 そういえばユニクロの服には、他の洋服ブ

  • 第22回:あなたは、マーケティング・アイデアをキャッチコピーにできますか?:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    マーケッターの資質は、言葉のセンスで決まる 言葉は両刃の武器です。人間は、言葉を持ったおかげで驚くほど進化しました。その一方で、言葉の奴隷になっていることも事実。思考、発想、そして行動さえも言葉によって行なっています。言葉のおかげで、思考を飛ばすこともできる代わりに、知らぬ間に言葉の固定観念に縛られてもいます。 とはいえ、マーケッターの仕事の一つは、言葉によって規定、定義すること。“いまの若者は保守的だ”という定義をしたとします。そうすると、“保守的”という言葉にとらわれがちになる。商品開発するときも、味は普通でべやすい、飲みやすい、ファッションでもいま受け入れられているものに合わせて、という具合になってしまいます。 確かに、間違ってはいないでしょうが、それに縛られると、マーケットには似たようなものがあふれてしまいます。 では、“若者は保守的”を違う言葉で置き換えてみたらどうでしょう。

  • MarkeZine:◎「テレビCM崩壊」ってホント?

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    MarkeZine:◎「テレビCM崩壊」ってホント?
  • stillwantto.be

  • Ad Innovator: ブログの成功を測るフレームワーク

    ニューマーケティングエージェンシーCrayonのGreg Verdino氏がブログの成功を測るためのフレームワークを提示している。Participation(参加)とConversation(対話)を両輪に、滞在時間やコメント、ブックマークなどを指標とするようだ。 ソース:greg verdino's marketing blog: A framework for measuring blog success January 10, 2008 in Weblogs | Permalink TrackBack TrackBack URL for this entry: https://www.typepad.com/services/trackback/6a00d8341bfeba53ef00e54fdb58a08834 Listed below are links to weblogs t

  • 妻が発見! 電子書籍リーダーに欠けてるもの。

    個人差はあるとおもうけど、なるほどです。 以前「リブリエ vs Kindle eBookの王者はどっち?」でも紹介したソニーの電子書籍リーダー端末「LIBRIe」を去年のクリスマスにプレゼントしました。一方アマゾンから発売された「キンドル(Kindle)」について、は醜いと評価してます。こういう何時間も見つめるガジェットは、デザイン性が大切ってことですね。 プレゼントしてから、たまに電子書籍リーダーについて話すのですが、経験に基づいた彼女の感想はGOODでした。自分でも思ってもないものを恋しく思うことを発見したようです。物のにあって、電子書籍リーダーに無いもの。 それは、の香りでもなく、質感でもなく、ページをめくる感覚でもありませんでした。もちろん、多少はあったらいいなーと思うけれど許容範囲。それとは比にならないぐらい、恋しく思ってしまったものがあったそうです。なんと、

  • アカウントプランニング⑤

    アカウントプランニング特集最終日の日は アップル「Think different」の事例。 日でオンエアされていましたので、 ご存知の方も多いかと思います。 アップルにスティーブジョブスが戻ってきた際、 「iMac」発表前に実施された企業CMです。 (スティーブジョブスの特集はいつかやる予定です) 日語字幕が無いので、 先行してナレーションをご確認ください。 【Apple Computer/Think different】 クレージーな人たちがいる。 反逆者、厄介者と呼ばれる人たち。 四角い穴に、丸い杭を打ちこむように 物事をまるで違う目で見る人たち。 彼らは規則を嫌う。彼らは現状を肯定しない。 彼らの言葉に心をうたれる人がいる。 反対する人も、賞賛する人も、けなす人もいる。 しかし、彼らを無視することは誰もできない。 なぜなら、彼らは物事を変えたからだ。 彼らは発明した。創造した。

    アカウントプランニング⑤
  • アカウントプランニング②

    日はアカウントプランニング特集の2日目。 アメリカでの「GOT MILK?(ミルクはある?)」の事例。 まずはCMをご覧いただけますでしょうか。 若干分かりづらいので 念のため事前にストーリーをご説明します。 少し先の未来を予知できる少年が、 パーティーの席でみんなに 「ケーキをべちゃだめ!」と叫ぶ。 しかしみんなは無視してべるのですが、 牛乳がカラであると知って 少年が正しかったことを知るという内容です。 つまりケーキをべる時は牛乳が不可欠である ということを遠まわしかつユーモラスに 訴求しています。 このCMは1992年から現在に至るまで 様々なバージョンが制作されている伝説のキャンペーンです。 牛乳が無いと困る状況を描き、 「ミルクはある?」というタグラインで締めます。 以下、秀和システム刊 「広告業界の動向とカラクリがよ~くわかる」 より一部抜粋。 1990年代当初、アメ

    アカウントプランニング②
    nibaihanbm
    nibaihanbm 2008/01/10
    アカウントプランニングは、単なる調査結果や理屈、はたまた単純な表現のインパクトだけでなく、しっかりと消費者に共感してもらい、思ってもらえるように仕向けるわけです。
  • アカウントプランニング①

    今週は、若干つまらないかもしれませんが ボクが個人的に日々研究している アカウントプランニング&消費者インサイト特集です。 自分の頭の整理の意味も含めて かなり長文の特集になると思いますが お付き合い頂ければ幸いです。 というのも広告クリエイティブの抱える問題は、 クリエイティブとは直接関係ない所に 存在していると思うからです。 その突破口になるのがアカウントプランニングおよび 消費者インサイトであるとボクは思っています。 日から5日間、過去の海外の事例を考察することで 日の広告界の未来についての 考察をしたいと思ってます。 初日の日は当ブログでも頻繁に取り上げさせて もらっているリークロウ氏でおなじみの TBWAシャイアットデイの事例。 【Lee Clow】 その前に用語に関してですが、 まず「アカウントプランニング」ですが、 これは90年代後半、 日の様々な広告会社で導入された

    アカウントプランニング①
    nibaihanbm
    nibaihanbm 2008/01/10
    消費者インサイト=消費者サイドが買っている「本当の理由」
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » 携帯ピン送信でリアル店舗の客足が追跡できる英Path Intelligence

    TechCrunch Disrupt 2024 isn’t just an event for innovation; it’s a platform where your voice matters. With the Disrupt 2024 Audience Choice Program, you have the power to shape the…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » 携帯ピン送信でリアル店舗の客足が追跡できる英Path Intelligence
  • ページが見つかりません

    ごめんなさい。smashmediaのブログは削除されました。 10年に渡り、あちらこちらに書き連ねてきましたが、ご愛読いただきほんとうにありがとうございました。またリンクしてくださった方にも、心からお礼申し上げます。 以下、少し駄文を書きます。 ブログには「パーマリンク」という基的な考え方があり、すべての発言や記事は半永久的に固定されたURLによって公開され、未来におけるアクセス権(閲覧可能性)を担保するという、じつに素敵なコンセプトなのですが、一方で古い情報が永遠に残り続けてしまうという弊害も生んでいます。 ブログというものが「ストック」であるならば、そこに書かれた内容に対して、書き手であるブログ運営者は責任をもつべきで、自らの考え方が変われば内容を更新し、状況や情報が変われば現在にあわせて修正すべきです。 でも現実問題として、そこまでさかのぼって更新や修正をできるほうが稀で、結果とし

    nibaihanbm
    nibaihanbm 2007/12/07
    >彼は弱かったNBAのチームのチケットを売りまくったけど、「チームの勝ち負けに経営を委ねるほど愚かなことはない」と言い切る
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Spotify’s addition of its AI DJ feature, which introduces personalized song selections to users, was the company’s first step into an AI future. Now, Spotify is developing an alternative version…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 「多くの人ホームページにアクセスしてくれてますが、みなさんありがとうございます!」: mediologic.com/weblog

    Disclaimer このブログは高広伯彦の個人的なものです。ここで述べられていることは私の個人的な意見に基づくものであり、私の雇用者には一切の関係はありません。 Powered by Movable Type 3.17-ja とある英語番組を見ていて、このタイトルにあるようなセリフを出演者が言っていた。 これはウマい! さて、なぜ、ウマいか? ちょっと考えてみてください。 その答えはですね↓ つまり、 「番組のホームページもあるのでアクセスしてね」 「ホームページのURLはこちらです。ぜひアクセス!」 とかいうよりも、 「多くの人ホームページにアクセスしてくれてますが、みなさんありがとうございます!」 のほうが、ホームページに行きたくなるメッセージだってこと。 実際にたくさんの人が行ってるかどうか、なんてことは視聴者にしてみればわかんない。でも「みんながそんなに見に行っているホームペ

    nibaihanbm
    nibaihanbm 2007/12/02
    納得
  • メイドさんを操る“怪人”が大阪を侵略 「イイィ!」

    あなたはノートン・ファイターの名を耳にしたことがあるだろうか? 彼はシマンテックが(日においてインターネットセキュリティ商品を一般向けに宣伝するために)生んだインターネット時代のヒーローだ。 ノートン・ファイターの詳しい能力は過去記事を見ていただければ分かるが、彼は編集部に突然現れて全ファイルのウイルスチェックを(勝手に)始めたり、秋葉原の量販店で啓蒙活動を行うなど、インターネット上の治安を守るべく日夜戦っている。 過去に行われた秋葉原での戦い。赤や青の“古いセキュリティソフト”がPCを守っているが(写真=左)、おそいかかるウイルス軍団の進化に対応できず(写真=中央)、撃破されてしまった。危うし! ユーザーのPC環境(写真=右)。ちなみに赤と青が具体的に何を指しているのかを考えるのはやめておこう。PC環境だけでなくいろいろなことが危うくなってしまう 彼の活躍で特に印象的だったのが、エンタ

    メイドさんを操る“怪人”が大阪を侵略 「イイィ!」
    nibaihanbm
    nibaihanbm 2007/11/23
    >ノートン製品の体験版CDを配らないあたり、目的を見失っているような気がしないでもない。
  • 「食物繊維ブーム」はこうやって作りました:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    nibaihanbm
    nibaihanbm 2007/11/22
    使った人に語ってもらうのはわかるけど、後半部分は広告とどう違うのか
  • MarkeZine:◎「UNIQLOCK」の仕掛け人が明かすWebキャンペーン成功のポイント

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    MarkeZine:◎「UNIQLOCK」の仕掛け人が明かすWebキャンペーン成功のポイント
    nibaihanbm
    nibaihanbm 2007/11/21
    オンラインストアの売り上げが前年比120%
  • AMNとマイネット・ジャパン、ソーシャルニュースとブログ広告を連動させたタイアップサイト

    アジャイルメディア・ネットワーク(AMN)とマイネット・ジャパンは11月5日、ソーシャルニュースとAMNパートナーブログへの広告配信を連動させたソーシャルタイアップサイト「FEELING A TOKYO」を公開した。 JR東海のプロモーション施策として運営される東京情報サイト「トーキョーブックマーク」の企画として、博報堂DYメディアパートナーズと共同で実施する。期間は11月5日から12月16日まで。 ソーシャルタイアップサイトとは、消費者が記事を投稿したり、コメントや投票を行ったりするソーシャルメディアを活用し、企業メッセージと、生活者自身が日常の中で関心を持つ事柄(ソーシャルインサイト)とをマッチングさせ、タイアップという形で構築・運営していくサイト。 今回のFEELING A TOKYOでは、タイアップのテーマとして「東京らしさ」を掲げ、東京になじみのない人たちが一瞬で「東京」を感じる

    AMNとマイネット・ジャパン、ソーシャルニュースとブログ広告を連動させたタイアップサイト
    nibaihanbm
    nibaihanbm 2007/11/05
    最初に東京ブックマークを知ったのは関西の女の子からだったなぁ
  • 『AMN「カンバセーショナルマーケティング最前線」セミナー第二部のメモ』

    CGMとかのWEB2.0関連のニュースだとかを個人的に収集しておく感じ。 最近はバズマーケティング、クロスメディア戦略に興味が移りつつある。 10月18日に開催されたAMNマーケティングセミナー「カンバセーショナルマーケティング最前線」のメモ②です。 パネルディスカッション「日におけるカンバセーショナルマーケティングのあるべき姿とは?」 ■DOVEの事例を日に適用する際の障害は? ・日とはクリエイティブの質感が異なる。 ・米国のはちょっとエグい。 →DOVEでは50代以上の女性のヌードを採用。確かにエグい。 でも、エログロが話題になりやすいというのもあるんだろうなぁ。 日の社会ではどこまで許されるのかの境界線を注意深く見極める必要がありそう。 ■DOVEのようなクロスメディア施策を展開する際に考慮すべき点は? ・ターゲットがどれくらいネットに接しているのか? ・その接し方がどれだけ

    『AMN「カンバセーショナルマーケティング最前線」セミナー第二部のメモ』
    nibaihanbm
    nibaihanbm 2007/10/20
    >結局サポセンはコストセンターと位置づけられているのが大部分。
  • 『AMN「カンバセーショナルマーケティング最前線」セミナー第一部のメモ』

    第一部が「Ad Innovator 」編集長の織田浩一氏による米国で開かれた Conversational Marketing Summit 報告レポート、第二部が織田氏、四家正紀氏(カレン)をパネラーに、徳力基彦氏(AMN)がモデレーターの「日におけるカンバセーショナルマーケティングのあるべき姿とは?」をテーマにしたパネルディスカッションの構成でした。

    『AMN「カンバセーショナルマーケティング最前線」セミナー第一部のメモ』
    nibaihanbm
    nibaihanbm 2007/10/20
    >今日の売上を上げながら、明日の消費者にとって価値があり続けるという2つの課題を同時に満たすことをマーケティングは求められている。
  • いまさらクチコミサイトを作る際のふたつの視点と4つのグループ : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは。ディレクターの方の谷口です。今回は、新規にクチコミサイトを作る際において、今後どのような商材が適しているのかについて考えてみたいと思います。といってもクチコミサイトは既に多数あるので、「いまさらクチコミサイトを作る」にはどのような視点があるか、ということになるでしょうか。 クチコミサイトといっても多くの種類がありますが、ここでいうクチコミサイトとは、特定の商品・サービスについて、参加者がレビューを共有するサイトとします。 クチコミが集まるふたつの前提条件 クチコミに適した商材として、「選ぶのが不安」であることと、「日常的に選ぶ機会が多い」というふたつの条件があると思います。 前者の「選ぶのが不安」、というのは、たとえばティッシュペーパーのような日用品を買う際に不安は感じませんが、車を買う際には、買った後で後悔しないために神経を使います。間違って選択する確率と、間違ったときの損失

    いまさらクチコミサイトを作る際のふたつの視点と4つのグループ : LINE Corporation ディレクターブログ