タグ

ブックマーク / www.jweb-seo.com (4)

  • SEOで寿命を縮めない為に大切なこと | パシのSEOブログ

    SEOはアクセスアップの為の一つの手段ですが、手段が目的になってしまったり、成果を急ぐことでリスクが高まっていきます。SEOにおけるリスクとは、順位やアクセス数の下落、コストや時間の無駄遣いです。 誰も順位を下げるためにSEOを行なっているわけではないのですが、SEOに取り組む多くの人が大幅な順位下落を体験したことがあるでしょう。そういった経験を経てスキルが上がっていくとも言えるのですが、個人的にはペナルティを受けずに済むのならそれに越したことはないと思っています。 パンダアップデートや、ペンギンアップデートと言ったようなアルゴリズムや、不自然リンクに対する手動ペナルティ、原因不明の大幅な順位下落など色々なサイト評価を下げる要素がありますが、共通して言えるのが「ユーザーを無視した取り組み」です。 時間はかかるけど寿命を縮めないSEO 成果を急がない 第一に訪問者の事を考える ビッグワードは

  • SEOは人それぞれ考え方や取り組み方が違う | パシのSEOブログ

    今回は特に情報やデータも無い、最近SEOについて感じたことを吐露するだけの記事になります。まぁいわゆるネタ切れってやつですのでご容赦ください。 SEOは、誰もが何かしらの成果を出すためにやっているという事は間違いありませんが、実施する人によって取り組み方が全然違うものです。Twitterを始めてから、SEO関係者の話を聞く機会が増えましたが、当に人によって捉え方や考え方が違うという事を実感する毎日です。 サイトの規模やジャンルによる違い 一般的にブログやTwitterなどでSEOについて語る場合、自分が今関わっているサイト、関わってきたサイトについての話が前提となると思いますが、同じ話でも人によって共感できたりできなかったりするのは、関わっているサイトの規模や内容が違う事が大きく影響していると思います。 極端な例を挙げると、10ページほどの中小企業サイトと10万ページの大規模ECサイトと

  • 301リダイレクトによるリンクジュースの受け渡し | パシのSEOブログ

    ドメインを移転した場合、過去に受けた被リンクの評価を引き継ぐ為には301リダイレクトを行いますが、今回ドメイン全体ではなくページの一部を他サイトへ移転しましたので、検索順位の移り変わりを記録しておきます。 「www.jweb-seo.com/wp/」でWordPressの使い方ページを公開していたのですが、WP2.6だった為ページを全面リニューアル+追加すると共に、HTMLからWordPressに移行しようと考えました。 同じドメイン内で移行しても良かったのですが、実験の意味もこめて他のドメインへ移転しました。移転後のURLは「www.seotemplate.biz/wordpress/」です。 リダイレクト後の動き 1/31にドメインを取得し新しいページを作成していき、301リダイレクトをかけたのが2/7の夕方です。この時点の検索結果を残しておくのを忘れたのですが、「WordPress

  • 誰にでも出来るWordPressブログのSEO対策 | パシのSEOブログ

    誰にでも出来ると言うと少し語弊があるかもしれませんが、難しい知識は一切必要なくWordPressに初めて触れる方でも実行可能なブログのカスタマイズによるSEO対策についてまとめてみます。 さすがにWordPressのインストール方法から説明するわけにも行かないので、インストール後の基設定から説明します。 基設定 デザインテーマ 最初からインストールされているテーマはあまりにも味気ないので無料テーマを使用すると良いでしょう。WordPressの公式サイトには沢山の無料テーマがあります。 テーマをダウンロード(使用したいテーマを選択しDownloadをクリック) 解凍したファイルを/wp-content/themes/にアップロード 外観⇒テーマ⇒使用したいテーマを選択⇒使用するをクリック 無料テーマを選ぶ際の注意点は、Defaultテーマのような個別記事を表示した時にサイドバーが表示され

    nibushibu
    nibushibu 2010/02/01
    [for:nibushibu+memo@gmail.com]
  • 1