タグ

ブックマーク / labs.cybozu.co.jp (4)

  • 自前のメールサーバーを使っていても多くのメールはGmailユーザーの友人経由でGoogleに捕捉されている、という話

    自前のメールサーバーを使っていても多くのメールはGmailユーザーの友人経由でGoogleに捕捉されている、という話 自分の電子メールは自分のサーバで管理し、プライバシーを守りたいとしてきた ベンジャミン・ヒル(Benjamin Marko Hill)さんが、Gmailのサービスが開始した2004年からの10年間の自分のプライベート用メ […] 自分の電子メールは自分のサーバで管理し、プライバシーを守りたいとしてきた ベンジャミン・ヒル(Benjamin Marko Hill)さんが、Gmailのサービスが開始した2004年からの10年間の自分のプライベート用メールアドレスのメールボックスを解析してみたところ、近年では1/3から半分近くのメールがGmailのサービスにも知られている、という結果が出たそうです。 ヒルさんは、ネットの検閲に反対するなどの活動で知られる電子フロンティア財団(EF

    自前のメールサーバーを使っていても多くのメールはGmailユーザーの友人経由でGoogleに捕捉されている、という話
    nibushibu
    nibushibu 2014/05/14
  • 日本のウェブデザインがこんなに悪い^H^H違う理由

    Why Japanese Web Design is so… Different?(なぜ日のウェブデザインはこんなに…違うのか?) というのが、はてなブックマークで人気になっていたので読んでみました。 英語 […] Why Japanese Web Design is so… Different?(なぜ日のウェブデザインはこんなに…違うのか?) というのが、はてなブックマークで人気になっていたので読んでみました。 英語で日のウェブデザインを語る記事は、良くわかってないものも多いのですが、今回のはかなり正確に現状やその理由を捉えているように思いました。ポイントをざっとまとめます。 禅庭などの文化、建築などで知られる日のデザインが、ウェブについては15年も古く見えるのはなぜか? 人気サイトとして楽天を例に (同様の例としてヤフージャパン、ニコニコ、JR東日、読売新聞なども) 詰め込ま

    日本のウェブデザインがこんなに悪い^H^H違う理由
  • Prologue – WordPressでプライベートツイッター | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    プログラミング言語じゃないよ。ブログシステムWordPress用のテーマの名前。 Prologueは、twitterライクなグループマイクロブログを、WordPressのシステムを使って実現してしまおう、というAutomatic(WordPressの配布元)によるプロジェクトらしい。 GPLで配布されているテーマを入れて切り替えると、WordPressの登録ユーザそれぞれの最新の発言がtwitterっぽく表示される。適当な環境が無かったので個人ブログの方に入れてみた。あとで元のテーマに戻すけど。 メールアドレスがGravatarの登録アドレスとあっていれば、Gravatarで登録しておいたアバターを表示するようになっている。 いろいろとtwitterに似てるようで似てないところが出てくるのはしょうがないところ。カテゴリとかアーカイブとか、いろんなもの(twitterに無いようなものが全部)

    Prologue – WordPressでプライベートツイッター | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
  • Quantcastによるネット視聴率データの無料開放

    via digg Quantcast は米国限定のサービスだが、ウェブサイトを見ている人の属性などを、任意のサイトに対して表示してくれる。 例: Google.comの分析結果 ドメイン名を入力すると、以下のような数値が […] via digg Quantcast は米国限定のサービスだが、ウェブサイトを見ている人の属性などを、任意のサイトに対して表示してくれる。 例: Google.comの分析結果 ドメイン名を入力すると、以下のような数値が、グラフ化もされて表示される。 ユニークビジター数予想 ビジターの来訪頻度予想 ユーザの男女比 世帯主の年代 子供がいる世帯の割合 世帯収入 人種 世帯主最終学歴 ウェブサイトの運営側は、これを参考にしてサイトの内容変更や販売商品の選定などができるだろう、というものだ。 ウェブサイトのアクセス数解析は、Alexaのようなサービスがある。サンプル調査

    Quantcastによるネット視聴率データの無料開放
  • 1