JavaScript Library Archiveについて JavaScriptライブラリをまとめたサイトです。用途別に探すことができ、配布元、使用方法、ライセンスなどについて解説をしております。 新着JavaScriptライブラリ プログラムのコードに色を付ける「google-code-prettify」 角丸を表現する「jQuery Corners 0.3」 jQueryベースのカラーピッカー 「Farbtastic」 水平方向のアコーディオンメニュー「horizontal accordion」 セレクトボックスをカスタマイズする「Script.aculo.us Select Box」 IE6でhover,active,focus擬似要素を使う為の「csshover」 画像に光沢を与えるjsライブラリ『Glossy.js』 IE6以下をIE7と同じようにするライブラリ『IE7.js』
footerをウィンドウ下部に固定する『footerFixed.js』 footer部分を画面下部に固定するためのjsライブラリ『footerFixed.js』を作成しました。 フッターをコンテンツの内容量にかかわらずwindow下部に表示させるためのjsライブラリです。 サンプル 設置方法は head要素なのでfooterFixed.jsを読み込みます。 <script type="text/javascript" src="./footerFixed.js"></script> ウィンドウ下部に固定したい要素にid属性「footer」を付けます。 これでその要素をウインドウの下部に表示させることが可能です。 (ウインドウの下部というのがわかりにくいと思うのですが、内容量がウィンドウサイズを超える場合は通常通り、内容量がウィンドウサイズより小さい場合はウィンドウの下部に配置という意味です
quickedit by ZEROBASE'+b.innerHTML.replace(/&/g,'&').replace(//g,'>').replace(/"/g,'"')+'');var t=x.getElementById('t');t.onchange=t.onkeyup=function(){b.innerHTML=t.value;};}())">[HTML編集] このリンクをブラウザのブックマークバーにドラッグ&ドロップするなどにより登録してください。 使い方 編集したいページで上記ブックマークレットを実行します。ためしに上記リンクをクリックしてみてください。 テキストエリア内にHTMLが表示されますので、それを編集してください。変更が即座に反映され、もとのウィンドウが書き換わります。 書き換えているのは、ブラウザのメモリ上のHTMLです。サーバには何の影響もありません。 便利
This domain may be for sale!
ウィンドウサイズに合わせてCSSを変更できるdynamiclayout.js Dynamiclayout.jsはウィンドウサイズに合わせて読み込むCSSファイルを変更できるJavaScriptライブラリになります。 dを使用することにより、リキッドイアウトの幅を広げることが可能です。 設置方法 ダウンロードしたdynamiclayout.jsをhead要素などで読み込みます。 <script src="./dynamiclayout.js" type="text/javascript"></script> ウィンドウ幅に合わせたCSSファイルを用意します。 それぞれのCSSファイルを読み込む際にはtitle属性に ウィンドウ幅が750pxまでの場合の『thin』 ウィンドウ幅が950pxまでの場合の『wide』 ウィンドウ幅が950pxより大きい場合の『wider』 を付けて読み込みます。
MooTools is a collection of JavaScript utilities designed for the intermediate to advanced JavaScript developer. It allows you to write powerful and flexible code with its elegant, well documented, and coherent APIs. MooTools code is extensively documented and easy to read, enabling you to extend the functionality to match your requirements. Open Source LicenseMooTools libraries are released under
In response to this article at ajaxian.com, and just for the sheer fun of it, here's a small-footprint object-encapsulated unobtrusive javascript crossfader. Download Crossfader v1.3 At 1.7Kb it's one hundredth of the size of the scriptaculous library used in the other example. (Woohoo.) The constructor takes three variables: an array containing the ids of the divs to be faded, the fade time (in m
ブログでもサイトでもよく見る「このページの先頭へ」のリンク。長~いページだとそのリンクで一瞬に先頭に行ってしまい、読んでいる人が混乱することもよくあります。 そこでご紹介したいのが「するするるーーー」と先頭まで戻ってくれるJavascript。このブログでも導入してありますので是非体験してみてください。 ↑ ページの下の方でこの「↑」を押すとするすると上まで戻ります。 導入方法は簡単でJavascriptを導入し、「このページの先頭へ」リンクにonClickイベントを仕込むだけです。 仕込むJavascriptはこちら。ちなみに元ネタは「A (slightly) better technique for “Back to Top” links.」です。ページ内に書き込んでも、外部ファイルにしてもいいでしょう。 function backToTop() { var x1 = x2 = x3
最近、というか Web2.0 的デザインなんてものが言われ始めてからというもの、「角丸」 ってやつがとっても人気ですね。(X)HTML、CSS 関連の話題でもよく取り上げられています。 ということで、角丸の作り方をいくつかの種類別に、また、数値などを入力するだけで、角丸のソースを生成してくれる角丸ジェネレータなどをいくつかまとめてみました。 角丸の作り方その1、画像を使う方法 ソースがどうこうとか、まったく気にしないで塗りつぶしの角丸ボックスを作るだけなら、4つの角に配置する画像を用意した上で、下記のような感じにすれば得に難しくもなく角丸完成と。しかもフレキシブル。しかしソース汚い。 <!--HTML--> <div class="left-top"> <div class="right-top"> <div class="left-bottom"> <div class="right-b
ウェブ上で本当の誌面のように雑誌を見られるサービスが登場している。 パラパラと雑誌のように見ることのできるインターフェースはなかなか快適だ。 そしてそれを一歩すすめたのがIdioMagである。 このサイトでは自分が興味のあるキーワードを指定すると、雑誌のようなインターフェースであなただけのコンテンツを自動生成してくれるのだ。 これは自動生成じゃないよね、というインターフェースのものを自動生成にしてみる。そうすると驚きがあるサービスを演出できるかもしれませんね。
ブロックコメントという考え方 October 31, 2006 5:38 PM written by 8maki Jack Slocum's Blogでは、ブロックコメントという新しいコメント方法を実装している。 下のほうを見てもコメント欄は見当たらないが、左の黄色いクリップをクリックするとコメント欄が出てくる仕掛けである。 つまり、パラグラフごとにコメントできてしまうというわけ。 Yahoo! UI LibraryのDrag and Drop Utility Grid Componentを用いており、動きもサクサクで気分がいい。 自分で実装してみたい人はこのブログからダウンロードしたり、ドキュメントを参照することもできる。 ひとつのブログに何個もコメントしちゃいたくなりますね。 Info: ブログデザイン | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (1) | ↑ こ
文書の URI の後に #foo などの識別子(id)をつけたアンカーから、その文書内の当該箇所へジャンプできるのは周知の通り。ただ、スクロールもせずに移動するんで、閲覧者が一瞬戸惑ったりるすわけで、CSS3 では、そのターゲットとなる要素をハイライト表示させたりすることが可能な :target 疑似クラスってのが用意されている。現在、:target 疑似クラスに対応しているブラウザは、Firefox などの Gecko 系と Safari、Konqueror とか。IE や Opera は未対応。 Selectors 6.6.2. The target pseudo-class :target そんな :target 疑似クラスを利用して、文書下部に用意した脚注を動的に表示させてみるの試み。ちなみに、サンプルは未対応な IE でも再現できるように、Suckerfish :target |
サイトリニューアルの際に、旧デザインで各エントリーページに付けていた、hatena ブックマーク、del.icio.us 等ソーシャルブックマークへの追加ボタンをはずしてそのままにしていたのですが、これを再度掲載することに。 その際、単にアイコンを並べただけでは味気ないので、ちょこっと小技を効かせてみました。 実物はエントリータイトル横のアイコンにマウスオンしてもらえればわかるかと思いますが、せっかくなのでソースとか公開。 2007年12月14日 追記 サイトリニューアルでボタンが変わったので、サンプルを下記に移動しました。 実際に動作しているサンプルはこちら さて、今回の材料は、 アイコン画像 JavaScript ファイル 3種 本ボタンの XHTML ソース 本ボタン用 CSS の追加 JavaScript ファイルはマウスオン、オフ時の動きを制御するために使用。これは 「PJ Hy
Ajax dynamic pages pages Ajaxで同一ページ内でページ送りを実現する「Ajax scrolling pages」。 デモページの「Next Page」を押すと、ずずずっと次のページがスクロールでアニメーションされ表示されます。 更に「Next Page」で、どんどんページ内でページ送りが出来ます。 いちいちページ遷移が行われることなく、スムーズに次のページに移動できる上、ページを戻るのも高速です。 設置は、次の手順で行います。 必要なJavaScriptファイル読み込み スクロール領域のDIVを定義 JavaScriptコード定義。DHTMLgoodies_scrollingPagesを初期化 配布パッケージをダウンロードしてカスタマイズすれば容易に使えるでしょう。
Script.aculo.us Select Box This javascript class allows you to add nice styled select boxes in a HTML page. JavaScript&CSSで独自デザインのselectボックスを作成。 チェックボックスとかラジオボタンの独自デザイン仕様にする方法はいろいろあったものの、selectボックスの独自デザイン仕様にする方法はそういえば無かったですね。 prototype.js ベースで script.aculo.us を使い、次のイメージのようなselectボックスを作るライブラリが公開されています。 選択項目の内容はAjaxで取得できるようです。 レスポンスが遅い点と挙動が通常のselect ボックスと違う点で操作に違和感がありますが、多少の修正で通常のselectボックスと同様に出来そうな
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く