タグ

mvcとStudyに関するnibushibuのブックマーク (2)

  • MVC と MVC2 について改めて考えてみる - スタジオ・アルカナ技術ブログ

    はいどうも~。季節の変わり目のせいかゲホゲホが止まらないエンジニアの吉田です。 今回は、「MVC」と「MVC2」について改めて考えてみたいと思います。 Webアプリケーション開発では、よく「MVC」という言葉を耳にしますね。 「モデル」「ビュー」「コントローラ」の頭文字3文字をとって「MVC」です。 でも、「MVC」の話をしているのに、なんだか話が噛み合わないことがあるんです。 よくよく話を聞いていると、多くの場合、それは「MVC」と「MVC2」の混同です。 というわけで、「MVC」と「MVC2」の違いについて改めて考えてみたいと思います。 「MVC」とは何か そもそも「MVC」という言葉は30年ほど前(1979年頃)からあり、最初はSmalltalkの ウィンドウプログラム開発の設計指針として生まれたものです[※1]。 なので、「MVC」はもともとGUIのソフトウェアに適用するためのアー

  • やはりお前らのMVCは間違っている

    より詳細なCQRSに関する資料はこちら https://little-hands.hatenablog.com/entry/2019/12/02/cqrs 参考資料:http://little-hands.hatenablog.com/entry/jjug2017fall 社内新規プロダクトでDDD, CQRSの思想をベースとしたアーキテクチャを構築し、コマンド(更新系処理)ではSpring Data JPA(Hibernate)を、クエリ(参照系処理)ではjOOQを採用しました。 結果としてそれぞれのORMの良いところを生かした組み合わせのアーキテクチャが構築できたので、その経緯と得られた知見についてお話ししたいと思います。 以下のようなトピックを考えています。 ・CQRSの定義とメリットデメリット ・DDD,CQRSを検討するにあたってのORMの選定ポイント ・構築したアーキテクチャ

    やはりお前らのMVCは間違っている
  • 1