タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

tutorialとhtml5とhtmlに関するnibushibuのブックマーク (3)

  • HTML5についてのおさらい|Web制作 W3G

    Updated 2010.07.29 / Published 2010.07.29 これからHTML5を使いはじめようという方に向けたHTML5のおさらいです。HTML5の記述方法にはじまり、導入にあたって間違いやすいところや勘違いしがちなところをまとめてあります。 hgroup, header, footer要素の説明を含めた続きもあります(続HTML5についてのおさらい)。 HTML5の記述方法 まず最初に、必ずDOCTYPE宣言を行います。HTML5には公式のDTDがないので、すごくシンプルになっています。 <!DOCTYPE html> 続いて、html要素にドキュメントの言語を宣言します。 <html lang="ja"> そして順番にhead要素ときて、文字エンコーディングの指定ですが、charset属性が新たに利用できるようになりました。 <meta charset="UTF

    HTML5についてのおさらい|Web制作 W3G
  • 続HTML5についてのおさらい

    Updated 2013.09.05 / Published 2010.08.19 HTML5についてのおさらい続編です。前回の内容を受けて読者の方から質問があったことに対する回答のまとめであったり、前回紹介しきれなかったセクション関連の新要素として見出しをグループ化するhgroup要素による効果、およびheader, footer要素を用いたセクションといった前回から一歩踏み込んだ内容をまとめました。 前回のHTML5についてのおさらいの前提を含みます。先に参照しておくとより理解が進むかと思います。また、今回取り上げている要素はコンテンツ・モデルも関係してくるのでこの点も抑えておく必要があります。 hgroup要素 - 見出しのグループ化 hgroup要素は、HTML5の勧告候補から除外されました。各ブラウザは互換性のためにhgroup要素のサポートをいますぐやめるわけではありません。h

    続HTML5についてのおさらい
  • HTML5 基礎知識 - web探検隊

    HTML5を書くための基礎知識をメモHTML5の雛形XHTML5ではなくてHTML5のマークアップについて html> head> title>HTML5 基礎知識title> meta charset="UTF-8"> head> body> body> html> HTML5の新要素 文章構造に関するものsection汎用的なセクション。文章のアウトラインを構成する。articleセクションの一種で、Webページから独立したコンテンツを表す。asideセクションの一種で、外側のセクションに対する補足情報を表す。navセクションの一種で、外側のセクションに対するナビゲーションメニューを表す。footerセクションのフッター。headerセクションのヘッダー。hgroup複数の見出し(h1-h6)をまとめる。 外部コンテンツの埋込みfigureキャプションを伴うような内容のものを文章中に埋

  • 1