タグ

2008年4月21日のブックマーク (8件)

  • 「コードギアス 反逆のルルーシュR2」 - MOON PHASE 雑記

    ここをこういう風に書かなければ許さない!自分の好きなキャラを悪く書くな!などと言ったニュアンスの命令文をはじめ、皮肉や罵詈雑言が連投(同じIPから数十通とか…)されて、ガンダムSEEDの感想を書いてた時より酷い有り様になってきたので、ギアスの感想は切ることにしました。

    「コードギアス 反逆のルルーシュR2」 - MOON PHASE 雑記
    nicht-sein
    nicht-sein 2008/04/21
    "ここをこういう風に書かなければ許さない!(中略)皮肉や罵詈雑言が連投(同じIPから数十通とか…)されて、ガンダムSEEDの感想を書いてた時より酷い有り様になってきたので、ギアスの感想は切ることにしました"orz
  • 旭屋書店閉店の衝撃度

    nicht-sein
    nicht-sein 2008/04/21
    "書店は、任天堂DSやWiiなどのゲーム機、携帯電話に完全に客を奪われた。新刊を買うお金があったらゲームやケータイに回す。任天堂ばかりが栄える時代ですよ"
  • MySQL Conference 2008に行って来た - stanaka's blog

    今年もMySQL Conference 2008に行ってきました。社内向けの報告資料と雑多なメモですが、よろしければ参考にしてください。 *1 概要 MySQLがSunに買収されて始めてのConference 8セッション並列で、OSCONの規模にだいぶ近い MySQLが扱うトラフィック量・データ量がどんどん大きくなってきており、それにどう追従するか、という観点の話が多い 買収の話とか "MySQL、新機能追加は有償版の「MySQL Enterprise」だけを対象に"というのは、かなりミスリーディングな記事 実体は一部のセキュリティ形の機能やnative storage engine-specific driverをMySQL Enterpriseとして出す、という話 Backup機能や、Falcon, Mariaといったストレージエンジンの開発では、Community ServerとE

    MySQL Conference 2008に行って来た - stanaka's blog
    nicht-sein
    nicht-sein 2008/04/21
    10000台とか桁が違いすぎるw
  • アキバにスイーツ(笑)が侵食? 「あー、駅の向こうは別の街」

    アキバにスイーツ(笑)が侵? 「あー、駅の向こうは別の街」:古田雄介のアキバPickUp!(1/4 ページ) 2006年6月から建設が進められてきた、つくばエクスプレス秋葉原駅駅ビルの商業施設「AKIBA TOLIM」が、4月17日にオープンした。メインターゲットを秋葉原のオフィスワーカーと位置付けており、男女ともに楽しめる施設を並べる。 AKIBA TOLIMは、地下1階から地上6階までの7フロアに計19店舗が入った駅前商業施設。銀行のATMとスターバックスコーヒーのほか、無印良品や雑貨店「ミニプラ」、1フロア使ったブックファーストなど、これまでアキバになかった店舗がそろっている。 “AKIBA TOLIM”の「OL」はオフィスレディの意味合いも込めており、女性が利用しやすい施設をめざすというコンセプトを持つが、地下1階にRCカーで有名な京商の屋内サーキット「KYOSHO AKIHAB

    アキバにスイーツ(笑)が侵食? 「あー、駅の向こうは別の街」
    nicht-sein
    nicht-sein 2008/04/21
    "AKIBA TOLIMに来た女性が電気街に足を運んで、メイド喫茶やそういうお店に行くということもあるでしょうね。ただ、その足でPCパーツを買うのはちょっと考えにくい"こうして「電気街」な秋葉原は衰退してくのであった
  • なんでも評点:人は選択肢が多いほど疲れることが判明 ― だからネタ探しは重労働。能動的なネットが受動的なテレビに勝てないのもこのため?

    人は選択肢が多いほど疲れることが判明 ― だからネタ探しは重労働。能動的なネットが受動的なテレビに勝てないのもこのため? われわれは「情報の多さに疲れる」というような表現をすることがある。しかし、人間は情報量が多すぎると当に疲れてしまうのだろうか? たとえば、テレビを観ている人は、実に大量の視覚情報と聴覚情報にさらされている。だが、テレビを観ているだけで疲労感を覚える人はあまりいないはずだ。 ネットの世界は自分で情報を取捨選択しないと先へ進むことができない。能動的な意思決定が求められる。一方、テレビはこちらの都合など関係なく、情報を延々と流し続ける。(少なくとも現時点の地上波テレビでは)視聴者に残された能動的要素があるとすれば、チャンネルを変えるか、テレビの電源を切るか・・・ぐらいのことしかない。 まあ、テレビを観ていて“うんざり”することなら、いくらでもあるだろう。しかし、それは“情報

    nicht-sein
    nicht-sein 2008/04/21
    まぁ、そうだろうなぁ
  • 米Universal、7月22日に米国市場でBlu-ray Discに参入

  • ドコモが持つ「1人負け」への危機感--ロゴ変更の裏にあるもの

    携帯電話は国内の契約者数が1億件を突破し、市場の伸び幅が小さくなっている。また、「ソフトバンクモバイルやイー・モバイルなどが参入して競争が激しくなった」(NTTドコモ代表取締役社長の中村維夫氏) この結果として、市場拡大期には大きな効果があった“ドコモ流”のやり方が、通用しなくなっていた。ソフトバンクモバイルらの勢いに押され、3月末には市場シェアがついに50%を割り込んだ。 「急拡大期には、目新しいものを好む顧客層が市場を牽引してきた。しかし現在はニーズが多様化している。これまでのドコモは技術志向で新しいものを作り、『こんなのができたから、使ってください』というものだった。しかし、現在は技術的差別化が難しい時代。端末のデザインやネットワークの品質、料金、顧客対応など、個別の顧客ニーズに対応していく必要がある」(中村氏) また、販売方法についても、端末を1円で売り、月々の通信料金でその赤字を

    ドコモが持つ「1人負け」への危機感--ロゴ変更の裏にあるもの
  • 北京五輪:「大気汚染、思っていたほどひどくない」 | Chosun Online | 朝鮮日報

    「大丈夫でした」。北京オリンピックの実際のコースで18日に開催された、国際陸上競技連盟(IAAF)主催の20キロ競歩大会に出場した選手たちは、大気汚染の問題について、「思っていたほどひどくはなかった」と口をそろえた。マラソンの世界記録保持者であるエチオピアのハイレ・ゲブレシラシエ選手が参加を辞退し、女子テニス世界ランキング1位のジュスティーヌ・エナン(ベルギー)が不参加を宣言するなど、北京の大気汚染が問題となっている。しかし実際に競技を行った韓国選手たちは、「大丈夫だった」と評価した。 男子で10位となったキム・ヒョンソプや18位のパク・チルソン(ともにサムスン電子)ら韓国選手たちは、「練習のときは大変だったが、実際にレースが始まると汚染の問題はほとんど意識しなかったし、レースに影響を及ぼすほどではなかった」「大気汚染よりもコースが滑りやすいことの方が問題だった」などと述べた。 女子選

    nicht-sein
    nicht-sein 2008/04/21
    "日本の川崎真裕美選手は、「砂が口の中に入って鼻をかむとティッシュが真っ黒になったりしたが、心配していたほど悪くはなかった」と語った"ダメじゃんw