2013年5月31日のブックマーク (5件)

  • 独身女性の6割が「パワースポットの力を信じる」 人気1位は出雲大社

    楽天グループの結婚相談所・オーネットは、全国の20~59歳の一般独身女性計489名を対象に行った 「独身女性とパワースポット」アンケート調査の結果を発表した。調査は5月17日~19日、インターネットにて実施した。 ・パワースポットは「心のよりどころ」? 「あなたにとってパワースポットはどういうもの?」と聞いた質問では「お願いをするところ」という気持ちで行く人はわずか14.7%で、心身ともに浄化され、元気になれる場所と感じている人が約6割を占めた。 また、「不安になった時に行く」「心のよりどころ」と回答する人が1~2割おり、パワースポットは精神の安定、心の整理をする上で欠かせない場所となっていると推察される。 特に、「心のよりどころ」と回答した20代独身女性においては、全員が「恋人がいない」に該当した。 30代以降になると恋人がいる人も「心のよりどころ」とする人が増えてくるが、5

    nihi_keimei
    nihi_keimei 2013/05/31
    依存心が高い人をパートナーにしたいとは思わない。
  • 面白いけど消えていくサービスに足りないもの

    以前「面白いの先」というエントリーを書きましたが、やはり僕は今でもこの感覚を強く持っています。ネット業界では、相変わらず「面白いね」と評価されては消えていくサービスが後を絶ちません。 ・「面白い」以外に何が足りないのか? ・「面白い」の先に行くためにはどうすればいいのか? 長らくこういったことを考える日々が続いていましたが、最近になってようやくこの問いに自分なりの答えを出すことができた気がします。 キーワードは、「執着」です。 これは、「面白い」を超えて継続性・持続性のあるサービスを作るためには、ユーザーがサービスに執着する状態を作ることが重要なのではないかということです。おそらく、これまで消えていってしまったサービスは、ユーザーを執着させることができていなかったはずです。 もちろん、サービスの成功要因はこれ以外にも様々あると思いますが、そう思うあまり、これまでは自分が企画を詰めたりレビュ

    nihi_keimei
    nihi_keimei 2013/05/31
    解脱したい。
  • 「食べログ」があてになるかならぬかの約15万人調査結果発表 – ガジェット通信

    宴会の幹事を任されると、まず頼ってしまうのがインターネット。とりあえず、「べログ」や「ぐるなび」などの飲店情報サイトにエリアや予算などを入力して検索する・・・という人も多いのではないでしょうか。 「べログ」には、★がついていて、その数によって店の評判がわかります。さらに「口コミ」欄を開けば、その店の利用者の感想が書き込まれ、店の雰囲気とか料理の傾向などを知ることが出来ます。 けれども、過去には「まずい」とのクチコミに「客が減ったから弁償しろ」と店側が提訴するなど、裁判沙汰になりました。 実は筆者も結構利用しており、書き込まれたコメントを参考にしていましたが、あることを機に口コミの不確実さ、個人差の大きさをつくづく感じ、以降、アテにしないようにしています。 さて、読者のみなさんはいかがでしょうか。「べログ」の口コミを「あてにならない」と思ったことはありますか?アンケートでは以下の通り

    nihi_keimei
    nihi_keimei 2013/05/31
    飲食店の検索サービスであって、良い店の検索にはならないのかもしれませんね。
  • プログラマ辞典: 【所感】300時間働いても疲れない10の方法(プログラマ編)

    これまで実戦の中で学んできた、長時間働いても疲れない10の方法。 1. べない 割とポピュラーな方法。いわゆるダイエットハイを利用した手法で、野菜ジュースとかユンケルとか飲んで、べ物は昼におかゆかパスタを少量べるくらいで、朝と夜はべない。2週間くらいはこれで持つ。これをやると4時間睡眠とかでも昼間眠くならずバリバリ働ける。2週間以上やると死ぬような気がする。危険な方法なので真似はしないでください。 2. 時々、アルファ波を出す 当にアルファ波が出ているかは不明だけど、とりあえずそういうのが出ている系のイメージを頭に流す。長時間連続して集中すると疲労が溜まりやすいので、そういう脳の方向の偏りを短時間で効率良くリフレッシュをする感じ。人がいないところでやる方が効果的。 3. 夕を軽くする 1の方法に近い。寝るときに腹に何かが入っていると回復が遅くなるような気がする。ので、個人的には

    nihi_keimei
    nihi_keimei 2013/05/31
    やりたい仕事が出来ない時もある。
  • 「30分200円」の駐車場がなぜ「1日1000円」でも儲かるのか? - 日経トレンディネット

    こんにちは、西友の富永です。 最近、駅前などのコインパーキングで「平日であれば、駐車した日の24時までにクルマを出せば最大xxx円」というような値付けが頻繁に見られます。 例えば、通常の料金体系は30分200円のところ、24時までに出庫すれば1日1000円、というような値付けですと、2.5時間分の料金でその日のうちなら止め放題ということになり、止めた時間に比例して料金がかさんでいくコインパーキング来の従量制料金体系が大きく覆るやり方といえます。 しかし、駐車料金以外に特段収入源があるとも思われないコインパーキングのビジネスでは、こうした値付けは自ら収益を小さくしてしまう行為なのではないかと思われます。この背後にどのような戦略があるのか、稿ではこのようなプライシングを考察してみたいと思います。 「変動する需要に応える供給と値付け」という考え方 駐車場から得られる収益には限界があります。

    「30分200円」の駐車場がなぜ「1日1000円」でも儲かるのか? - 日経トレンディネット
    nihi_keimei
    nihi_keimei 2013/05/31
    値段の見せ方。