2021年10月10日のブックマーク (2件)

  • デジタルの日ホームページ

    デジタルの日は、デジタルに触れ、 使い方や楽しみ方を見つける日。 年に一度の、デジタルの記念日です。 実は、今年初めて創設されました。 テーマもあります。#デジタルを贈ろうです。 たとえば、祖父母に、タブレット端末を贈る。 子どもと、プログラミング教室に行ってみる。 仕事なら、業務のデジタル化にチャレンジしてみる。 馴染みのないデジタルを知り、触れる機会を、 あなたの周りの大切な人と作りませんか。 もっと楽しいかも。より便利になるかも。 そんなみんなのアクションが、 日の「人に優しいデジタル社会」を進めていく きっかけになることを願っています。

    デジタルの日ホームページ
    nihil_issac
    nihil_issac 2021/10/10
    今年創設「デジタルの日」φ(..)メモメモ
  • 歩道に「自転車通行可」の標識 その意味を知っていますか?(柳原三佳) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    『普通自転車歩道通行可』の標識、歩道で自転車はどのように走ればよいのでしょう? (写真:GYRO PHOTOGRAPHY/アフロイメージマート) 先日、歩道上での衝突事故で自転車側が亡くなるというケースを取り上げました。 『歩行者に衝突した自転車女性が死亡 歩行者の責任は、刑事罰は受けるのか?』(2020.1.24) 身近な場所で予期せず起こる重大事故ということもあり、多くの方に関心をお寄せいただいたようです。 歩行者保護を呼び掛ける看板(新潟県柏崎市にて筆者撮影) 自転車は基的に車道の左端を走行することになっていますが、例外として、歩道を走ってもよい場合があります。 上記記事では、以下の項目を紹介しました。 <自転車が歩道を走ることが許される場合>(「交通の方法に関する教則」より) 1) 歩道に「普通自転車歩道通行可」の標識等があるとき。 2) 13歳未満の子供や70歳以上の高齢者、身

    歩道に「自転車通行可」の標識 その意味を知っていますか?(柳原三佳) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    nihil_issac
    nihil_issac 2021/10/10
    和歌山市内の方に、この標識の意味を知っているか問いたい。(恥ずかしながら、私は県外に出て自動車運転免許を取得するまで知りませんでした)