タグ

*bookと原発に関するnijigenjinのブックマーク (3)

  • 講談社ブルーバックスと岩波『世界』『科学』、原発関連の文書をそれぞれ無料公開 - はてなブックマークニュース

    福島第一原子力発電所の事故を受け、講談社と岩波書店は、原子力に関する文書をWeb上で無料公開しました。講談社は『日の原子力施設全データ』の一部を、岩波書店は雑誌『世界』と『科学』に掲載した5つの論文を公開しています。 ▽ ブルーバックス | 講談社 ▽ 岩波書店 講談社が公開したのは、北村行孝さんと三島勇さんの著書『日の原子力施設全データ』です。原子力施設の実態を知るための書籍として、2001年に講談社ブルーバックスから刊行されました。無料公開されているのは、次の項目です。 <第1部 原子力発電の基礎知識> 第1章 原子力発電とは何か 第2章 原子力発電の実際 第3章 原子炉の燃料と核燃料サイクル <第3部 原子力事故と安全対策> 第4章 放射線と原子力安全 第5章 原子力のトラブルと事故 岩波書店は、2011年1月号の『世界』で特集した「原子力復興という危険な夢」と、1997年と19

    講談社ブルーバックスと岩波『世界』『科学』、原発関連の文書をそれぞれ無料公開 - はてなブックマークニュース
  • [丸善出版ニュース] 「パリティ」誌に掲載の原子力発電所と放射線防護に関する記事を無料公開。放射線に対して不安になる前に、正しい情報を入手してください。

    「パリティ」誌に掲載の原子力発電所と放射線防護に関する記事を 無料公開 放射線に対して不安になる前に、正しい情報を入手してください。 東北地方太平洋沖地震による東京電力福島原子力発電所の事故発生に伴い、放射線被害に対する不安が高まっておりますが、これに関係して、弊社発行の月刊物理科学雑誌「パリティ」の放射線防護に関する記事を無料公開致します。 放射線に対する不安は、何より目に見えないこと、また、ふだん接することが少ないためなじみがなく、その影響を理解するのに専門的知識が必要なことなど、「わからない」ことによって増幅されている面が大きいと思われます。 あわてず、騒がず、落ち着いて、正しい情報を入手しましょう。 ◆記事 (1)「放射線の危険性と倫理」(パリティ2000年9月号掲載) 記事全文 (2)「臨界事故と放射線防護」(パリティ2000年9月号掲載) 記事全文 上記記事(1)

  • 世界中の雑誌が「震災」を表紙で取り上げました « クーリエ・ジャポンの現場から(編集部ブログ)

    表紙担当の南です。 5月号では海外メディアが東北関東大震災をどう報じたか、を特集しました。お読みいただければ、世界中のメディアが日に対してあたたかいエールを送ってくれていること、日が必ず復活すると...表紙担当の南です。 5月号では海外メディアが東北関東大震災をどう報じたか、を特集しました。お読みいただければ、世界中のメディアが日に対してあたたかいエールを送ってくれていること、日が必ず復活すると確信していることがわかると思います。 先日、英「インディペンデント」紙が「がんばれ、日。がんばれ、東北。」という日語でのエールを一面に掲載したことが、日のメディアでも報じられました。同紙はその後も、別冊の表紙に「根性」という文字を大きく掲載しています。 日の新聞同様、海外の新聞も被災地の写真を大きく掲載するのが一般的なので、同紙の一面は確かに異色でした。私も最初に見たときは新聞

    nijigenjin
    nijigenjin 2011/03/27
    アエラの表紙は過激だったんだことを再確認
  • 1