今回はシンプルなLambda。 今秋のre:InventでアップデートされたScheduled Eventを利用して、AMIバックアップをとるファンクションを作成しました。 仕様 仕様は以下のような感じ。 AMIバックアップをとりたいEC2に、タグ'Backup--Generation : 世代数'を設定しておく 'Backup-Generation'には、保持したい世代数を設定する AMIおよびSnapShotには、元となるEC2のタグ群(*)を設定する (*)Backup-Generationを除く LambdaのScheduled Eventをトリガーに実行する AMI取得後、本ファンクションで作成したAMIのうち、保持したい世代数よりも古いイメージおよびスナップショットを削除する ファンクションで作成したAMIを区別するため、AMIおよびsnapshotにタグ'Backup-Typ
![AMIバックアップを自動取得するLambdaファンクション(python版)【cloudpack大阪BLOG】 - pict3の日記](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/478d20978d64174bac174f95e0a1f8f5dfc4eee7/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fcdn.image.st-hatena.com%2Fimage%2Fscale%2Fef2b8075336f8cc5f130f76885047397a59a6b55%2Fbackend%3Dimagemagick%3Bversion%3D1%3Bwidth%3D1300%2Fhttp%253A%252F%252Fcdn-ak.f.st-hatena.com%252Fimages%252Ffotolife%252Fp%252Fpict3%252F20151208%252F20151208223319.png)