「賞金制度によって脆弱性研究への参加が広がり、それだけ多くの脆弱性が修正されてユーザーにとっての安全性が高まった」とGoogle。 米Googleは、Webブラウザ「Chrome」などの脆弱性情報に賞金を支払う制度について、導入から2年を経て「あらゆる点で大きな成功を収めた」と振り返るとともに、今後はChromium OSも同制度の対象にすると発表した。 Googleは2010年1月からChromeの脆弱性を発見・報告した研究者などに賞金を進呈する制度を開始し、これまでに支払った賞金の総額は30万ドルを超えた。 同年11月には「google.com」や「youtube.com」などのWebアプリケーションに対象を拡大し、これまでに200人以上が1100件を超す問題を報告。うち730件について総額41万ドル以上の賞金を進呈し、報告者の厚意によって1万9000ドルは慈善事業に寄付したという。
米Googleは5月11日(現地時間)、開催中の年次開発者会議「Google I/O 2011」において、Chrome OS搭載のNetbook、「Chromebook」を6月15日に一部の地域で発売すると発表した。韓国のSamsungと台湾のAcer製の製品が、米国ではAmazon.comとBest Buyでオンライン販売される予定。 6月15日に発売されるのは、米国、英国、フランス、ドイツ、オランダ、イタリア、スペインのみ。数カ月中に販売国を拡大するとしている。 Chromebookは、昨年12月に申し込み制のパイロットプログラムで一部のユーザーに無料配布したChrome OS搭載Netbookの製品版。Chrome OSは同社が2009年7月に立ち上げたオープンソースのOSで、アプリケーションやユーザーデータのほとんどをWeb上で提供するのが特徴。そのためPCの起動時に多様な設定を読
米Googleは2009年11月19日(米国時間),Webアプリケーションの利用に特化した「Google Chrome OS」の詳細を発表。オープンソース・プロジェクト「Chromium OS」を開始した(画面1)。同年7月に明らかにした設計思想に忠実なOSという印象を受ける一方で,パソコン世代の記者にとっては驚きでもあった。実装があまりに“不自由”だからだ。 一体何が不自由なのか。Chrome OSは,GoogleのWebブラウザ「Chrome」を動かす最小限の環境をセキュアに構築することに注力する。プリインストール機の購入が前提である。カーネル部分に手は入れられない。メイン・ストレージはクラウドだ。ローカル・データはキャッシュに過ぎない。プリインストール機前提なのはMac OS Xとそのファームウエアも同様だが,比較的簡単にroot権限を取得できる。 その代わり,ユーザーはWebアプリ
1990年代半ば、MicrosoftはNetscapeと戦っていた。Webブラウザ市場を支配するためではなく、NetbookブラウザがWindowsの脅威になること――NetscapeブラウザそのものがOSになり得ること――を恐れたからだ。 それから10年以上がたち、われわれはついに、ブラウザがOSだったらどうなるかを目の当たりにしている。Google Chrome OSがまさにそうだからだ。少なくとも、最新リリースされた初期の開発者バージョンはそうだ。ほとんどの部分で、ChromeブラウザがChrome OSの唯一のインタフェースになるからだ。 実際、Chrome OSの使用感を味わってみたいのなら、Chromeブラウザを立ち上げて、1日中同ブラウザを使ってコンピュータ作業を済ませるといい。そうすれば、Chrome OSが提供するものの約90%は体験できるだろう。 公正を期して言うと、こ
2009年07月09日18:30 カテゴリNewsiTech news - Google Chrome OS ってどう(なる)よ? 朝日ネット、じゃなかったCNETのパネルディスカッションにも想定通り取り上げられたので。 Google OSへの期待はいかほど?:CNET Japan オンラインパネルディスカッション - CNET Japan Googleが2010年後半にPC向けのOS分野に進出することを明らかにしました。Googleのブラウザである「Google Chrome」をベースとしたもので、立ち上げると即座にブラウザが表示され、ブラウザ内ですべてのアプリケーションが動く、非常に軽量なOSとのことです。 というわけで、自問自答形式でちょこっと考えてみた。 Q: Ubuntuとかじゃだめなの? A: Firefoxに満足しないでChrome作った会社が、満足するわけないよなあ、やっぱ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く