タグ

ブックマーク / it.srad.jp (6)

  • IBM、視聴番組を「つぶやく」リモコンの特許出願 | スラド IT

    米 IBM は、視聴している TV 番組を Twitter や Facebook、またブログなどに「つぶやく」機能を搭載したリモコン技術の特許を出願したそうだ (Triangle Business Journal の記事より)。 この技術ではネットワーキング機能が搭載された「スマート・リモコン」を使い、登録されたメッセージを選ぶか、マニュアルで文章を入力してブログや twitter などに現在視聴中の番組を「つぶやく」ことが出来るとのこと。番組の画像を投稿することも可能だそうだ。家編集者は、これがきっかけとなって「つぶやき機能」をもった車や食洗機など、ソーシャルネットワーク技術を搭載したデバイスの特許合戦が始まるかもしれないとコメントを寄せている。 日の場合、やはり登録メッセージは「○○なう」になるのだろうか。

    nikkoro
    nikkoro 2009/09/04
  • ニコニコ動画の特許、成立していた | スラド IT

    一年ほど前に、栗原潔氏のブログでニコニコ動画の特許出願という話題が出ていました。その後、情報が絶えていましたが、登録が今年の 2 月、発行が先月 13 日付けで特許 4263218 として登録されていたようです。内容は、特許電子図書館の特許・実用新案公報 DBで、文献種別 "B"、文献番号 "4263218" で文献番号紹介すれば出てきます。 特許文章は難しすぎて請求項の範囲が良く理解できていないのですが、動画にコメントを載せて再生するという基部分を押さえているようにも、構成に余計な条件が付きすぎているようにも見えます。権利範囲については識者の分析をお待ちしています。 なお、[経過情報]→[出願情報] を見ると、審査官による大量の引用調査データが付き、拒絶理由通知も 2 回出ているようです。最終的に登録査定になったとはいえ、日の特許庁はちゃんと仕事をしてくれてるんだなぁ、とちょっぴり安

    ニコニコ動画の特許、成立していた | スラド IT
  • Google曰く「信頼性は劣るかもしれないハードウェアを2倍の数揃える方がよい」 | スラド IT

    Googleのデータセンターは全世界に36あると言われているが、その一部を同社のJeff Dean氏がサンフランシスコで開催された同社のI/Oカンファレンスで明らかにしてくれた(家/.記事より)。 Dean氏は「より信頼できるハードウェアを一定数揃えるより、それより信頼性は劣るかもしれないハードウェアを2倍の数揃える方がよいと我々は考えている」と発言し、「信頼性はソフトウェアのレベルで提供するべきである」との考えを明かした。「1万台のマシンが動いているとすれば、毎日何かがダウンするに決まっている」からである。 ハードウェアを当てにできないのは、新規にクラスタを稼働させるときの状況をみれば明らかだそうで、Googleのクラスタはおよそ1800台のサーバから構成されているが、稼働開始年度の典型的なケースでは、1,000件の個別のマシン障害が発生し、ハードディスクドライブの障害は何千件という単

  • Googleはサーバー群をSSDにする計画。SSD普及のきっかけになるか | スラド IT

    Googleはデータセンターでの消費電力を低減するため、ストレージをSSDに変更する計画を持っており、SSDをIntelに発注しているそうだ(DIGITIMESの記事、The Registerの記事)。Intelは第2四半期の終わりごろまでにフラッシュメモリチップを、Marvellはコントローラチップを供給する。 Google全体ではおそらく世界最大規模のストレージがあり、そこでの大量需要によって、SSDの量産化が加速すると思われる。一方で当初は供給が需要に追い付かない可能性が高く、記事では16Gビットと32GビットのNANDフラッシュチップが不足するのでは?という情報ソースの意見を伝えている。

  • 「ぼかりす」は初音ミクの神調教を自動化する?

    ITmedia Newsの記事によると、「初音ミク」を人間のように自然に歌わせる「ぼかりす」なる技術が話題になっている。ボーカロイドにおける細かいパラメータ調整、いわゆる「神調教」を自動化する技術のようで、ニコ動に投稿されたデモを聞くと、音程の揺らぎ感などがあって、かなり「人間的」な歌い方になっている。もっとも一部には「不気味の谷」なんてコメントもあった。 他のコメントによると「人間が歌った声からパラメータを抽出する」技術を使っているらしく、気になったのは、この技術を開発したのがあの産業総合技術研究所(産総研)らしいという点。5月末には、音楽情報科学研究会が開催する第75回研究発表会において、「VocaListener: ユーザ歌唱を真似る歌声合成パラメータを自動推定するシステムの提案」なる研究発表が行われる。産総研といえば恐竜ロボットを造ってみたり、人型ロボットを踊らせてみたりする一方で

  • Google研究者ら、新しい画像検索アルゴリズムについて発表 | スラド IT

    TechCrunchの記事より。北京で開かれていたWWW2008の席上、Googleの研究者らがなかなか興味深い画像検索アルゴリズムの研究成果を披露したようだ(論文PDF)。 ユーザは画像を探す時、似たような画像を探していくものだという仮定を行い、確率的なvisual-hyperlinkというリンクが様々な画像の間にあると想定する。似通った画像間にはより訪問者が多いと想定され、より大きな重み付けがなされる。これに対してPageRankアルゴリズムを適用することにより、画像のRankを計算するのだという。現在のアルゴリズムでは、単語に対して妙な画像がひっかかってしまう場合が時々あるのだが、このアルゴリズムを利用することでユーザの満足度を向上できる結果が得られたとしている。これが実際にGoogleに採用されるか、採用されるにしてもにしてもそれが何時かはまだわからないが、実にアレゲでなかなか感心

  • 1