2022年10月5日のブックマーク (2件)

  • 近ツーの“PTA代行サービス”が好調 背景に「できれば引き受けたくない」親の究極の選択(日刊ゲンダイDIGITAL) - Yahoo!ニュース

    PTA業務アウトソーシングサービス」──近畿日ツーリストが8月25日から始めた新サービスがちょっとした話題になっている。 【表解説付き】下流老人の分かれ目はどこ? 平均所得に貯蓄額…「高齢社会白書」に見るお年寄りのリアル PTA専用のサイト作成とか、運動会など学校行事の企画、プロデュース、人材派遣、さらに広報誌のデザインや印刷など、多岐にわたる「PTA業務」を代行するというものだ。 そもそも旅行代理店は修学旅行や部活動の遠征など、昔から学校と深く関わってきた。これからはグループ会社のリソースを生かし、旅行業以外のサービスも提供する、ということらしい。 「この1カ月あまりで、保護者や学校から約40件の問い合わせがありました。今のところ、運動会などイベントの人材派遣に関するものが多いですね」(広報担当者) 滑り出しはまずまず好調のようで、それは「できればPTAは引き受けたくない」という親が

    近ツーの“PTA代行サービス”が好調 背景に「できれば引き受けたくない」親の究極の選択(日刊ゲンダイDIGITAL) - Yahoo!ニュース
    nikunonamae
    nikunonamae 2022/10/05
    経済的事情故に子供を持つことを断念した人々が派遣労働者としてPTA代理事業に従事する、そんな未来が来ると面白そうだなあって思いました。
  • 「ひとりぼっちになったらおしてね」通園バスにインターホン 相模原 | NHK

    静岡県の認定こども園で3歳の女の子が通園バスの車内に取り残され熱中症で死亡した事件を受け、相模原市は、4日、通園バスにインターホンを取り付け、車内の子どもが周囲に助けを求める際に活用できるか検証しました。 この取り組みは相模原市が市内の幼稚園で行い、子どもたちや職員が参加しました。 通園バスの運転席の後ろには、職員室とつながるインターホンが取り付けられ、職員が子どもたちに「ひとりぼっちになったらボタンをおしてね」などと説明していました。 子どもたちがインターホンを押すと、職員室では呼び出し音が鳴ってモニターに子どもたちの顔が映し出され、職員は子どもたちと会話していました。 市では、先月通園バスに防犯ブザーを取り付け、取り残された子どもが周囲に助けを求める時に活用できるか同じように検証を行っています。 市は、それぞれの園の状況に応じて防犯ブザーやインターホンを設置するなどして、対策を強化する

    「ひとりぼっちになったらおしてね」通園バスにインターホン 相模原 | NHK
    nikunonamae
    nikunonamae 2022/10/05
    「これを設置したので引率者は確認作業をしません!」と言い出すならともかく非常時に子供が自分でつかえるものを設置することを指して「子供に安全対策を強いている」となじるのは全く同意できないな。